ブランド設立から今年で70周年!
ポルシェのエポックメイキングなマシンを振り返る
2018.05.30
デイリーコラム
初のポルシェ車は356 No.1ロードスター
オーストリアはケルンテンという州の中にある小さな町、グミュント。モーツァルト生誕の地、あるいは世界遺産の都市として知られるザルツブルクからアウトバーンで南に1時間半ほど下ったこの地で、州政府から特別な走行許可を与えられた、小さなプロトタイプのオープンカーが初の公道走行を行ったのが、1948年の6月8日であったという。
そう、フォルクスワーゲン製の水平対向4気筒エンジンをミドシップマウントしたこのモデルこそが、実は「ポルシェ」の名が初めて冠された第1号車。すなわち「356 No.1ロードスター」が走り始めて、今年でちょうど70年が経過したことになる。
もちろん、そうした長い歴史の“全編”にはとても及ばないものの、自身が“初ポルシェ”を手に入れてからもすでに30年超という計算(驚!)に。
というわけで、ポルシェにとって記念すべきタイミングで、このブランドが生み出した作品の歴史を振り返ってみた。すると、自身でテストドライブの実体験があるものだけを取り上げても、「特にエポックメイキングな存在」と呼ぶことができるモデルが、いくつかあることにあらためて気付いた。そうしたモデルを懐かしく振り返りつつ、いま一度その記憶を呼び戻してみたい。
![]() |
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
第208回:DMC-12は本当に名車だったのか 『ジョン・デロリアン』
2019.12.5読んでますカー、観てますカー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンとして世界的に有名になった「デロリアンDMC-12」をつくった男、ジョン・デロリアンの伝記映画。この男、天才か詐欺師か? 自身の夢と理想が詰まったクルマ開発の裏側にある知られざる真実とは。 -
NEW
トヨタ・カローラS(FF/CVT)【試乗記】
2019.12.5試乗記自慢のTNGAプラットフォームに日本専用ボディーをかぶせた新型「カローラ」は、なるほどトヨタの意欲作かもしれない。しかし、日本市場を席巻していたかつての姿を知る者にとっては、新型のキラリと光るポイントを理解しつつも、要所要所で感じる雑味が気になってしまうのだった。 -
メルセデス・ベンツE200アバンギャルド(FR/9AT)【試乗記】
2019.12.4試乗記最高出力184PSの1.5リッター直4ターボエンジンに「BSG」と呼ばれるマイルドハイブリッド機構を組み込んだ「メルセデス・ベンツE200アバンギャルド」のパワートレイン。効率化と高性能化をうたうこのダウンサイジングユニットの実力を確かめた。 -
一番小さな”ビーエム”と“ベンツ” 新型「1シリーズ」と「Aクラス」を比較する
2019.12.4デイリーコラムこれまでFRのハッチバック車として貴重な存在だった「BMW 1シリーズ」がFF車へと生まれ変わった。他のCセグメントのライバルとクルマとしての特性が近づいた新型1シリーズの個性はどこにあるのだろうか。「メルセデス・ベンツAクラス」との比較で考えた。 -
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】
2019.12.3試乗記高い動力性能を備えながら、それを過度に主張しない上品かつ控えめなキャラクターによって独特の存在感を放つ「ボルボS60」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した「T6 Twin Engine」に試乗し、ライバルとは一線を画すプレミアムセダンの魅力に触れた。 -
第153回:26歳、まさかのフェラーリ!
2019.12.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第153回は「26歳、まさかのフェラーリ!」。筆者主催のイベント「大乗フェラーリミーティング」でオーナーたちの素顔に迫る。“12気筒は世界一”を信じ、最年少オーナーが選んだ“ヤバい”モデルとは?