トヨタ入魂の「コネクティッドカー」
何がそんなに“ありがたい”のか?
2018.07.04
デイリーコラム
スマートフォンで事足りる!?
トヨタ自動車は2018年6月26日に、初代「コネクティッドカー」(トヨタはコネクテッドカーをこう表記する)と位置づける「カローラ スポーツ」と新型「クラウン」を発売した。鳴り物入りで登場したコネクティッドカーだが、そもそも“初代”とはどういうことなのか。それにコネクテッドカーの一体何がありがたいのだろうか。
コネクテッドカーの歴史は意外と古い。トヨタ自動車は17年前の2001年にテレマティクスサービス「G-BOOK」を発表、2002年から実際にサービスを開始した。これは、カーナビゲーションシステムに通信機能や音声認識、データ読み上げの機能を備えることで、ニュース、天気、株価、カーナビと連動した交通情報、地図、音楽、電子書籍、映像などの情報を提供するほか、電子メールなどの送受信、ネットワークゲーム、ネットワークカラオケ、会員情報サービス「GAZOO」での商品購入など、多彩な機能を実現することを目指していた。
トヨタの後を追って、日産自動車は「カーウイングス」、ホンダも「インターナビ」と呼ぶ通信カーナビを使った情報提供サービスを開始した。ところがこれらのサービスは、実際にはいずれも鳴かず飛ばずに終わった。通信機能を持つカーナビを持っていても、通信料金を負担してまで通信機能を使わないユーザーが多かったのだ。その最大の理由は、わざわざカーナビを使わなくても、スマートフォンを使えばこれらの機能のほとんどは実現できてしまったことにある。
完成車メーカー各社は通信機能を備えた純正カーナビを装着した場合には通信料金を無料にするなどの対策を講じてきたが、この場合でも最も使われる機能は道路状況などを考慮した「最短のルート案内」で、「Google Map」の「ルート案内」でも代用が利くものだ。「つながるクルマ」で新たな価値を生み出すことは難しいのではないかという、半ば諦めのような空気が、つい最近まで自動車業界にはあった。
![]() |
状況を変えたシェアサービス
ところが「つながるクルマ」の萌芽(ほうが)は、全く別の方向から突然やってきた。それが米ウーバー・テクノロジーズに代表されるライドシェアサービスの急速な普及である。スマホで一般ドライバーが運転するクルマを呼び出し、好きなところへタクシーよりも割安に移動できるライドシェアサービスは、クルマが直接通信回線につながっているわけではない。それでもドライバーのスマホとクルマが間接的に結びつくことで、新たな価値を生み出すことに成功した。
“つながる”技術を個人間のカーシェアリングに活用しようという動きも出てきた。中国の完成車メーカーである吉利汽車が展開するブランド「Lynk & Co」の車両は、ユーザーが使わない時間をクルマのタッチパネルで登録しておくと、カーシェアリングサービスに自分の車両を提供できる機能を最初から備えているのが特徴だ。
カーシェアリングサービスの利用者は、スマートフォンのアプリで利用したい場所にある車両を探して予約し、時間内であれば自由に車両を使える。現在でも個人間のカーシェアリングサービスはあるが、借り主と貸主が会ってキーの受け渡しをしなければならないという手間がかかる。これに対してLynk & Coの車両は、利用者がスマートフォン上でアプリを操作することで、ドアの解錠やエンジンの始動が可能で、クルマのオーナーと利用者双方の手間が省ける。
![]() |
「あったら便利」じゃ続かない
将来自動運転技術の普及が進めば、つながる機能は“あれば便利な機能”から“必須の機能”に変わる。自動運転車の場合、交通状況を考慮した最適なルート選択にも、自動運転ソフトウエアの更新にも、そして自動運転タクシーを呼び出すにも通信機能は不可欠だからだ。トヨタが今回発売したカローラ スポーツとクラウンを「初代コネクティッドカー」と呼ぶのは、両車種がトヨタとして初めて、最初から「DCM」と呼ぶ通信モジュールを標準搭載する車種だからである。その背景には、ここまで説明してきたように、将来のクルマでは“つながる”ことが当たり前の機能になることが背景にある。
もっとも、今回のトヨタの発表を見ると、鳴り物入りで登場した割に、搭載機能はインパクト不足の感が否めない(添付イメージ参照)。車両データからオペレーターが車両の状態を診断する「eケア走行アドバイス」や「eケアヘルスチェックレポート」は、完成車メーカーが以前から導入したがっていた機能で、系列の販売店での点検や修理を促す「切り札」と位置づけていたものだが、ユーザーから見れば「サービスの押し売り」に見えなくもない。
唯一、キラーアプリケーションになり得るのが「AI音声エージェント」だ。これは人工知能(AI)のバーチャルエージェントがユーザーの自然発話を聞き取り、ナビの目的地設定やオーディオの操作、機器の取り扱い説明などを行うもの。「このへんにあるそば屋を探して。駐車場のあるところがいい」など、あいまいな指示でも理解できるという。ただこうした機能は米アマゾン・ドット・コムや米グーグルといったIT大手が得意とする分野で、トヨタがどこまで強みを発揮できるかは未知数だ。
トヨタのコネクテッドカーは最初の車検までは通信料は無料だが、4年目以降はクラウンが1万6000円+税=1万7280円、カローラ スポーツが1万2000円+税=1万2960円の通信料がかかる(いずれも1年あたり)。「つながるクルマ戦略」が成功するかどうかは、つながる機能が「あれば便利」程度ではなく「なくてはならない」とユーザーに思わせられるかどうかにかかっている。さもなければ、ユーザーは通信料を払ってくれず、DCMは宝の持ち腐れになる恐れがある。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?