フェラーリの快進撃にレッドブルの苦悩
白熱のF1 2018はここが見どころ
2018.07.27
デイリーコラム
打倒メルセデスのためにフェラーリが取った「秘策」
史上最多タイの21戦で争われる2018年のF1も、先のドイツGPで折り返しの11戦を終えた。今季前半戦は、5連覇を目指す王者メルセデスの4勝に対し、2008年以来のタイトル獲得に燃える挑戦者フェラーリも4勝と実力伯仲。コンストラクターズランキングでも、メルセデス310点対フェラーリ302点と僅差で首位の座を争っている。これに、3勝を記録しているレッドブルを加えた3強による白熱のシーズンが展開中である。
今季目覚ましい飛躍を遂げたのがフェラーリ。2017年の全20戦で5勝、5回のポールポジションという戦績を残したスクーデリアは、今年前半11戦だけで4勝とポール5回を記録した。その躍進の原動力となっているのが、進化したパワーユニットだ。
カナダGP、イギリスGPなど、これまでメルセデスが強さを発揮していたパワーサーキットでのレースでも、シルバーアローを上回るパフォーマンスを披露。特に超高速シルバーストーンでのイギリスGPでは、予選でフェラーリを駆るセバスチャン・ベッテルが、メルセデスの雄、ルイス・ハミルトンのポールタイムに0.044秒差まで迫り、レースでは赤いマシンが1-3フィニッシュを決め、見事に“銀の牙城”を崩した。さらにカスタマーチームであるハース、ザウバーも、いまや予選Q3進出、さらにはポイントスコアラーの常連となりつつあり、パワーユニット戦争で形勢逆転が起きつつある。
このパワーユニットには、打倒メルセデスのためにフェラーリが取った「秘策」が隠されているという。内燃機関やターボ、回生システム「ERS」やバッテリーなど、さまざまな要素が複雑に絡み合うF1のパワーユニットにあって、フェラーリが着目したとされるのが、ERSの一部として運動エネルギーを回生する「MGU-K」と、畜電・放電を担うバッテリーの仕組みだった。ルール上、MGU-Kには回生・放出できるエネルギー量が決められており、センサーがそれをチェックしているのだが、フェラーリはバッテリーを二重化することで、レギュレーションの制限以上のアドバンテージを得ている……との嫌疑がシーズン序盤に持ち上がったのだ。調査に乗り出したFIA(国際自動車連盟)は、この「ツインバッテリー」を違法とはしなかったのだが、ライバルチームが「してやられた」と舌打ちしている様は容易に想像できる。
レッドブルのボス、クリスチャン・ホーナーも「今年のベンチマークだ」と認める強力なパワーユニットをもってすれば、夏休み明けに行われるベルギーGPのスパ・フランコルシャン、続く地元イタリアGPのモンツァなど、フェラーリが名うてのハイスピードコースで連勝する可能性もある。そうなれば、スクーデリアが久々のタイトルを手にすることができるかもしれない。
拡大 |
拡大 |
追われるメルセデスの「焦り」
今季、ともに5度目のタイトルを目指しているメルセデスとハミルトンにとっては、強敵フェラーリの台頭に焦りを露呈した前半戦となった。
開幕戦オーストラリアGPでは、レースをリードしていながらバーチャルセーフティーカーをきっかけにベッテルにトップを奪われ敗北。続くバーレーンGPでも、ベッテルの巧みなタイヤマネジメントにしてやられフェラーリに連勝を許した。
ようやく今季初優勝できたのが4戦目のアゼルバイジャンGP。その後、スペインGP、フランスGP、ドイツGPと勝ちを拾ってきたが、今季最大級のマシンアップデートを実施して臨んだオーストリアGPでは、速さを示しながら作戦ミスで順位を下げ、さらにはメカニカルトラブルで2台そろってリタイアという不名誉な結果を残してしまうなど、王者らしからぬ失態が続いた。
「メルセデスの敵は、もう1台のメルセデス」という時代はすでに終わり、隙あらばフェラーリやレッドブルにポディウムの頂点を奪われてしまうという激闘のシーズンにあって、チャンピオンとしての真価が問われているのは間違いないだろう。
拡大 |
レッドブルの「苦悩」と、ホンダにかける「望み」
2014年に始まった“V6ターボ ハイブリッド規定”の最初の4年間の覇者がメルセデスなら、2013年までの“自然吸気V8時代”最後の4年間のチャンピオンはレッドブルだった。非力なルノーのエンジンでも、空力に優れたマシンパッケージを武器にすれば、ダブルタイトルを連取できたのも今は昔となった。現行レギュレーション下で勝ち続けるために必要なのは「強力なパワーユニット」であることを誰よりも痛感しているのは、いまや3強の3番手に落ちたレッドブルをおいてほかにないだろう。
トップ3チーム中、唯一自前のパワーユニットを持たないレッドブルは、ワークス級の扱いを受けられるパートナーを欲していた。しかしルノーがワークスチームを持つ以上は、仮にルノーと同程度の性能だとしても、ホンダという新しい可能性に賭けるしかない──2019年からホンダとタッグを組むことを決めたレッドブルには、そんな苦悩が見え隠れする。
今シーズンは中国GP、モナコGPとダニエル・リカルドが勝利し、またチームのお膝元オーストリアではマックス・フェルスタッペンが悲願のホームウィンを遂げたものの、スピードではフェラーリ、メルセデスにかなわない戦いが続いている。レッドブルの望みは、これからのホンダの飛躍に託されているのだ。
そのレッドブルの“Bチーム”であるトロロッソとホンダのパートナーシップ初年度は、第2戦バーレーンGPでの4位入賞という劇的な結果以外は見るべきところが少ない。これまで20点を獲得しコンストラクターズランキングは8位。ひとつ上のマクラーレンとは28点も差があり、1つ下のザウバーとは2点のギャップしかない。イギリスGPでは、ピエール・ガスリーが「直線スピードの遅さが半端ない」とコメントしていたが、マシンの競争力のなさがパワーユニットに起因するのか、マシンの素性の問題からか、明確な切り分けができていないようである。
まずは課題を探り当て、解決に向けて一歩一歩進んでいくこと。地道なトライ&エラーの繰り返しから、トロロッソ・ホンダの後半戦への道が開けていくはず、なのだが、第12戦ハンガリーGPを前にして、トロロッソのテクニカルディレクターを務めてきたジェームス・キーが、マクラーレンに引き抜かれるとの報道が。技術部門の要を失うとなると、トロロッソの前途はなかなか厳しくなりそうである。
(文=柄谷悠人/写真=Ferrari、Mercedes、Red Bull Racing/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |

柄谷 悠人
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。





