何でいまさらカムバック?
最新SUVに見るホンダとトヨタの販売戦略
2018.08.17
デイリーコラム
なぜか日本でフェードアウト
「ホンダCR-V」が2018年8月30日に日本で復活するという。今回のCR-Vは通算5代目の新型で、2016年秋にまずは北米、続いて中国で発売……と市場を順次拡大してきた。ちなみに先代CR-Vは日本国内では2016年3月に生産終了。在庫販売は同年8月頃まで続けられたようだが、いずれにせよ、日本市場におけるCR-Vには2年~2年半の空白があった。
そんなCR-V復活のニュースに、同じく日本市場復活を宣言した新型「トヨタRAV4」を重ねあわせるマニア筋は多いと思う。
復活するRAV4も先日グローバル公開されたばかりの新型(5代目)で、日本発売は来年夏を予定。RAV4は日本でも2005年デビューの3代目の途中まで販売されていたが、2007年にそのロング版が「ヴァンガード」という別名で登場。さらにそのヴァンガードも2013年に3代目「ハリアー」と入れ替わる形で姿を消していた。
CR-VとRAV4といえば、1990年代半ばに世界に先駆けて誕生した“ライトクロカン”の草分けである。それまで独立ラダーフレームとパートタイム4WDが定番だった“ヨンク”の世界に、乗用車と同じ骨格構造の車体を持ち込んだのがライトクロカンであり、つまりは今のSUVの元祖ともいえる。
そんな元祖SUVが、ここ数年のSUVの本格大ブレーク期に合わせるかのように日本市場から姿を消していたわけだ。あらためて、奇異な現象にも思える。思い返してみれば、当時のCR-VもRAV4も「惜しまれつつの撤退」ではなく、明らかに日本市場での存在感を失ってのフェードアウト感が濃厚だった。しかし、どちらも世界的に人気が低下したわけではない。むしろ正反対。RAV4もCR-Vも日本での存在感を失っていた(もしくは販売されていなかった)時期に、ともにSUVの世界ベストセラーの座を争うトップブランドに成長した。このように、両車はほぼ同期に生まれた元祖SUVであると同時に、直近では「世界で売りまくるために、日本市場を諦めた」という点でも境遇が酷似するが、その理由はホンダとトヨタで微妙に異なる。
![]() |
復活にいたる理由はさまざま
CR-Vにかぎらず、ここ10年ほどのホンダが海外と国内の戦略を明確に分けてきた背景には、2008年のリーマンショックの影響がある。
あの未曾有の経済危機で、経営的にもっとも痛めつけられた日本の自動車メーカーは、ホンダだったといわれている。当時最大級の危機感を抱いたホンダは、国内生産を安定させるために、日本市場での主力商品を軽自動車(以下、軽)とミニバン、そしてコンパクトカーという3本柱に集中させた。軽とミニバンは国内専用商品だから、グローバルと日本で共通するホンダ車は実質的に「フィット」や「ヴェゼル」などのコンパクトカーだけとなった。
その結果、ホンダは見事に経営危機を脱したが、今度は、彼らの国内市場が“軽にかたよりすぎた販売構造”と“行き場を失った大量の既存車種ユーザー”という2つの課題を抱えることになった。最近のホンダがCR-Vのみならず「シビック」や「クラリティ」など、以前とはまるで正反対に、グローバル商品の日本発売に積極的なのはリーマンの反動でもある。
日本市場の構造改革に悩むのはトヨタも同じ。知ってのとおり、国内でズバ抜けた販売力をもつトヨタは、国内専用商品の数も他社を圧倒しており、それがトヨタの国内市場での強さの一因だったのも事実だ。しかし、国内市場のさらなる縮小、世界的な技術競争の激化を考えると、大量の国内専用商品を抱え続ける負担は大きい。昨秋、「トヨタが2020年代半ばまでに国内販売車種を半減」という報道がなされたが、さもありなん。先日の「カローラ スポーツ」の発売時にも、新型「カローラ」に従来のような日本専用仕様が存在しないことが明らかになった。RAV4の国内復活で次期ハリアーがどうなるかは不明だが、カローラ スポーツに続くRAV4が、トヨタ国内専用商品の大幅整理の先兵になるであろうことは想像にかたくない。
まあ、かつてCR-VやRAV4の国内での存在感が薄れてしまったのは、外的要因のせいとばかりもいいきれない。日産の「エクストレイル」は同クラスでありながら、対照的に国内ベストセラーSUVであり続けてきたわけだし、「スバル・フォレスター」「マツダCX-5」など、海外でCR-VやRAV4と直接競合する国産SUVは、すでに日本でもきちんと売れている。
CR-VやRAV4が日本からの撤退を余儀なくされたのは、日本市場を無視した商品企画だったからだった。最近になって日本人の嗜好が以前よりグローバル市場に近づいてきており、ホンダとトヨタも「今がチャンス」と判断したということだろう。
いずれにしても、CR-VとRAV4の国内復活で、日本のCセグメントSUV市場はさらなる活況を呈することは必至。面白くなりそうではある。
(文=佐野弘宗/写真=webCG/編集=関 顕也)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。