トヨタの「オーリス」と「エスティマ」が兄弟車!?
プラットフォームの共通化について考える
2018.08.22
デイリーコラム
どこからどこまでがプラットフォーム?
最近よく、「プラットフォームの共通化」という言葉が聞かれる。トヨタとBMWが共同で開発を進めている次期型「スープラ」と「Z4」も、同じプラットフォームを使う。
プラットフォームは「車台」などと訳されるが、その定義は意外と曖昧だ。チーフエンジニアと商品開発担当者は「プラットフォームを一新した」というのに、同じ車種の足まわり担当者は「プラットフォームは先代型を踏襲して、サスペンションは新規開発」と表現することもある。
これは解釈の違いだ。ボディーの底面には骨格が配置され、前後方向のサイドメンバーと左右方向のクロスメンバーがある。この部分だけをプラットフォームとすれば、サスペンションとその取り付け部分の変更は、プラットフォームの一新にならない。
しかしサスペンションまでプラットフォームに含めると、サイドメンバーやクロスメンバーが先代型と同じでも、プラットフォームの一新と表現される。
ちなみにプラットフォームという言葉が使われ始めたのは1990年代の後半だ。走行安定性や衝突安全性など、安全面への関心が高まってプラットフォームという言葉が使われるようになった。1998年に発売された9代目の「日産サニー」では、プラットフォームをエンジンまで含めた走行メカニズム全般を示す言葉としていた。
このようにプラットフォームの解釈が分かれる理由は、厳密に定義しても意味がないからだ。抜本的に軽量化する時などは車両のすべてを造り変えるから、プラットフォームの一新になる。
しかし実際は、ボディー底面の前輪よりも前側だけとか、後輪よりも後ろ側など、足まわりを含めて部分的に変更することも多い。この場合、プラットフォームの一新なのか違うのか、言い争うことにメリットはない。
幅広く使われたトヨタのFFプラットフォーム
プラットフォームの共通化は以前から幅広く行われている。
例えばTNGAより前の世代で、トヨタの前輪駆動車に使われたプラットフォームは、低床/中床/高床と、床の高さを3段階に使い分けていた。低床は2代目の「オーリス」や「マークXジオ」などのミドル&Lサイズカーに使われ、中床は(国内で)販売を終えた「RAV4」や「ヴァンガード」などのSUVだ。さらに高床はフラットフロア構造のミニバンで、現行「エスティマ」や先代「ヴェルファイア/アルファード」が採用した。
こうなると同じプラットフォームを使う兄弟のような間柄でも、走行性能や乗り心地に共通性はほとんどない。オーリスとヴァンガードとエスティマでは、全然違うクルマだ。
それでも三菱の現行「デリカD:5」と先代「アウトランダー」など、カーブの曲がり方が似ていると感じることはあるが、共通のプラットフォームを使うためではないだろう。同じメーカーのクルマで、開発者や実験担当者が根底のところで同じテイストに仕上げているからだ。
そして、根本的に剛性が不足したプラットフォームでは、補強を加えても上質な運転感覚が得られない。
例えば「トヨタ・ルーミー/タンク」「ダイハツ・トール」「スバル・ジャスティ」の姉妹車は、2004年に発売された初代「トヨタ・パッソ」&「ダイハツ・ブーン」のプラットフォームを使う。初代パッソの車両重量は、1リッターエンジン車が900kg、1.3リッターが930kgで、全高は1535mmだった。それがルーミーほか4姉妹車の車両重量は1070~1100kgで、全高も1735mmと高い。4姉妹車の走りを支えるにはプラットフォームが力不足で、走行安定性や乗り心地に悪影響が生じた。
時間を費やして補強を加えるなどすれば改善されるものではあるが、ダイハツはすでに軽自動車からコンパクトカーまで柔軟に使えるプラットフォームを開発中だ。4姉妹車は現状維持のままで生産を続ける可能性が高い。
共通化によってコスト削減を図る
プラットフォームを幅広い車種で共通化するのは、車両の土台に相当する部分とあって、開発費用が膨大になるからだ。衝突安全性や動力性能、燃費、走行安定性、乗り心地、居住性まで、車両の機能のすべてに影響を与える。
しかも今後は、プラグインハイブリッド車や電気自動車なども商品化するから、1つのプラットフォームでいろいろなパワートレインに対応しなくてはならない。
そうなるとプラットフォームの種類を抑えて、多くの車種に使うほうがメリットが大きい。コスト低減がより重要な軽自動車は、前輪駆動の乗用車であればプラットフォームは基本的に全車共通で各社1種類のみだ。「スズキ・ジムニー」などの特殊な車種は、10年以上(先代ジムニーは20年)造り続けて償却する。
マツダはプラットフォームの種類が少なく、「デミオ」と「アテンザ」といった異なるタイプでも、基本的な考え方は共通だ。サイズは違っても、同じ技術を使える。
トヨタでは「レクサスLS」と「クラウン」が同じプラットフォームを使う。以前のレクサスの開発者は、「レクサスの機能はトヨタブランドには使わせない」などと言い、トヨタブランドの開発者からは「子供じみたことをやっている」という自嘲的な意見が聞かれた。このような一種のセクト主義も、効率を高める上では通用せず、共通化が進む。
結論を言えば、メーカーにとってはともかく、ユーザーにとってのプラットフォームは、ウンチクとかトリビアの類いにすぎない。クルマを買う時は、それぞれの車種を試乗して判断するのがいい。
それでもあえてひとつの傾向を挙げるとすれば、初採用されたプラットフォームは、走行安定性や乗り心地のセッティングが未熟なことも多い。
例えばTNGAに基づく前輪駆動プラットフォームを初めて採用した「トヨタ・プリウス」は、よく曲がる代わりに後輪の接地性がそがれやすい。それが「C-HR」や「カローラ スポーツ」になると同じプラットフォームを使いながら熟成が進んでいる。C-HRの開発者は「C-HRはプリウスの1年後に発売された。この時間差は大きく、安定性と乗り心地を熟成できた」と言う。
とても曖昧だが、車両の機能に大きな影響を与えるのがプラットフォームだ。個人的には非常に面倒な対象だと考えている。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、BMW、webCG/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。