アストンマーティン・ヴァンテージ(FR/8AT)
“正しさ”の勝利 2018.09.05 試乗記 アストンマーティンのモデルラインナップの中でも、ピュアスポーツカーとしての役割を担う「ヴァンテージ」。2代目となった“ベビー・アストン”は、正しいエンジニアリングによって鍛えられた“フィジカルの強さ”を感じさせるFRスポーツに仕上がっていた。新世代アストンの第2弾
アストンマーティンは去る2016年から来るべき2021年(もしくは2023年)まで、1年に1車種ずつニューモデルを市場投入していくと宣言している。そんな新世代アストンで「DB11」に次ぐ2車種目にあたる新型ヴァンテージは、同社でもっともピュアなスポーツカーにして、税抜き2000万円を切る本体価格(1980万円)で、同社のエントリーモデルという位置づけでもある。
今後世に出てくるはずの新世代アストンには電気自動車や4ドアサルーン、クロスオーバーSUVなども含まれるというが、DB系やヴァンテージのような伝統あるメインストリーマーは、これまでどおりに共通骨格のFRレイアウトを採る。この新型ヴァンテージの接着アルミ主体のプラットフォームも、DB11やそれベースの旗艦「DBSスーパーレッジェーラ」と基本的に共通である。
そのうえで、よりショートホイールベースでコンパクトな2人乗り専用パッケージとなるのが、先代から変わらぬDB系に対するヴァンテージの特徴である。2704mmというホイールベースは先代より約100mm延長されたものの、2+2シーターのDB11のそれよりは約100mm短い。“よりピュアなスポーツカー”というヴァンテージ商品企画の最大の根拠は、このあたりにある。
メルセデスと技術提携を結んでいる現在のアストンは、幅広く使われるV8エンジンや電装系プラットフォームを同社からの供給でまかなう。新型ヴァンテージのアルミボンネットフード下の4リッターV8ツインターボも基本的には「AMG GT」のそれと共通で、車内のインフォテインメント機能はパームレスト&ダイヤルの操作部も含めてメルセデスでおなじみのあれである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |