-
1/26
-
2/262シーターのピュアスポーツモデルとして「ヴァンテージ」の名が復活したのは2005年のこと。今回の新型は2代目のモデルにあたり、2017年11月に、東京を含む世界6都市で同時に発表された。
-
3/26ボディーサイズは全長×全幅×全高=4465×1942×1273mm、ホイールベースは2704mmと、従来モデルよりひとまわり大きくなった。
-
4/26異形デザインのステアリングホイールが目を引くインストゥルメントパネルまわり。インフォテインメントシステムなどは操作インターフェイスも含め、メルセデス・ベンツゆずりのものが採用されている。
-
5/26リアに装着されたアストンマーティンのエンブレムとロゴ。大型サルーンに、ミドシップのスポーツモデル、SUVと、アストンマーティンの次世代戦略は明確な拡大路線を採っている。
-
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
-
6/26ボンネットの陰影に注目。一見シンプルに見える「ヴァンテージ」のボンネットだが、実は凝った意匠のプレスラインが施されているのだ。
-
7/26ボディー骨格には、これまでのモデルと同じく、押し出し接着によって組み立てられたアルミニウム製のフレームを採用。抑揚のあるパネルはスチール製だ。
-
8/26メルセデスAMGから提供される4リッターV8ツインターボエンジン。510psの最高出力と685Nmの最大トルクを発生する。
-
9/268段ATの操作はスイッチ式。センターコンソールにはこのほかにもさまざまなボタンが並べられており、シンプルさを重視する昨今のライバルとは趣を異にする、ものものしい意匠となっている。
-
10/26「ヴァンテージ」の車両重量はカタログ掲載の乾燥重量が1530kg、車検証記載値が1730kg。前後重量配分は、前が850kg、後ろが880kgと、ややリア寄りとなっている。
-
11/26シートの種類は標準仕様の「スポーツ」と、サイドボルスターの張り出した「スポーツプラス」の2種類。着座位置は、先代モデルより10mm低められている。
-
12/26荷室容量は350リッター。写真右上に写る可倒式の仕切りや、脱着式のトノカバー等が装備される。
-
13/26走行に関するパラメーターの切り替えは、ステアリングホイールに備わるスイッチで操作する。
-
14/26スポーツモード選択時の「ヴァンテージ」のサスペンションは、市街地でも適度にストロークするしなやかさを備えている。
-
15/26現代のスポーツカーらしく練り込まれた空力特性も「ヴァンテージ」の特徴。フロントホイールハウス後方の「サイド・ジル」はホイールハウス内の空気を排出してリフトを抑えるとともに、ボディーサイドの空気をスムーズに流すのにも貢献する。
-
16/26上方へ大きく跳ね上がったデッキリッド。ボディー上方を流れる空気を利用してダウンフォースを発生させ、走行安定性を高める機能を持つ。
-
17/26「ヴァンテージ」のドライブトレインには、クルマの挙動の安定化とコーナリング性能向上のため、電子制御式LSD(Eデフ)とトルクベクタリング機構が装備されている。
-
18/26メーターは左右にインフォメーションディスプレイを備えたフルデジタルの単眼式。トラックモードを選択すると、ご覧の通り表示が赤くなる。
-
19/26巨大な“凸”型のラジエーターグリルと並んでフロントまわりの特徴として挙げられる、ちいさなヘッドランプ。スリムなデザインのリアコンビランプともども、光源にはLEDを用いている。
-
20/26「DB11」と同じく、新世代のアルミニウム製アンダーフレームが採用されている「ヴァンテージ」だが、実際にはDB11との差別化を図るため、コンポーネンツの約70%が設計し直されている。
-
21/26加速時に感じるトラクションの高さも「ヴァンテージ」の特徴のひとつ。動力性能については、0-100km/h加速が3.7秒、最高速が314km/hと公称されている。
-
22/26タイヤサイズは前が255/40ZR20、後ろが295/35ZR20。ブレーキは前がφ400mmの2ピース製ディスクに6ピストンキャリパー、後ろがφ360mmのディスクに4ピストンキャリパーの組み合わせとなる。
-
23/26ボディー下部の空気の流れを整えるリアディフューザーと、その上から顔をのぞかせる左右2本出しのマフラー。吸排気系については、エンジンのターボ化によって“気持ちよさ”がスポイルされないよう、サウンドにもこだわってチューニングがなされたという。
-
24/26エンジンカバーに貼られた、最終検査員の名前が書かれたプレート。熟練工の手によるクルマづくりもアストンマーティンならではの魅力だ。
-
25/26フロントの低い位置に搭載されたエンジンに、リアに変速機を置くトランスアクスルレイアウトなど、「ヴァンテージ」はFR車としての理想を突き詰めたパッケージが特徴のスポーツカーだった。
-
26/26アストンマーティン・ヴァンテージ

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。