ここ日本でも実はひそかに絶好調!
“C3景気”にわくシトロエンの次なる一手を探る
2018.09.03
デイリーコラム
いまや新しいシトロエンの顔
熱烈なファンを持つ一方で、あくまでニッチな存在だったフランス車が、このところ日本で販売好調だ。もっとも、ジャーマンブランドが幅を利かせるこの国の輸入車市場では、昨年(2017年)において“最も販売台数の多いフレンチ”だったプジョーでさえ、その数は1万台に満たない8242台。シェアは2.35%にすぎない。しかしながら、小さくとも台数を着実に増やしているのは確かなのだ。中でも特に大きな成長を見せたのがシトロエンで、前年比156.9%となる3152台を販売し、今年の1月~7月の成績も前年比127.9%の2051台と順調な推移を見せている。
シトロエンといえば、多くの人が「2CV」「DS」「BX」などといった、過去の個性派モデルたちを思い浮かべることだろう。現在はラインナップが絞られたこともあり、選択肢はコンパクトハッチバックの「C3」と「C4」、そして小型MPVの「C4ピカソ」「グランドC4ピカソ」のたった4車種しかない。それでありながら、近年急激に販売が上向いているのだ。そのけん引役が、昨年7月に販売を開始した新型C3だ。昨年の導入から今年7月までに2553台、今年1月~7月末までに1429台を販売している。今年だけの数字を見ると販売台数の71%をこのモデルが占めることになり、いまや日本での新たなシトロエンの顔となっているのだ。
![]() |
いうなればフランス発のファストファッション
そんな新型C3の最大の魅力は、内外装のデザインだろう。新型C3はシトロエンが積極的に取り組んでいるデザイン改革から生まれたもので、その第1弾は、ユニークなコンパクトクロスオーバー「C4カクタス」だった。その流れを受け継ぐC3も超個性的。丸目ヘッドランプと薄型LEDデイライトを組み合わせたフロントマスク、C4カクタスゆずりのアイコニックなドアモール「エアバンプ」、ユニークな2トーンルーフなどたくさんの特徴がある。
インテリアに目を向けると、ダッシュボード中央にインフォメーションディスプレイを備える今ドキなデザインながら、おしゃれなカフェを連想させるモダンで快適な空間に仕立てられている。まさに“インスタ映え”する見た目で、この辺はフランス車らしさをうまく生かしたところといえる。
乗ってみても不満はない。1.2リッター直3ターボエンジンはパワーも十分で、6段ATとの組み合わせで街乗りから郊外のドライブまでそつなくこなしてくれる。装備だって、バックソナー、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警告、スマートキーなどを全車に採用。より装備が充実する上級モデルでも243万円という価格も魅力的で、まさに海外のファストファッションのような感覚だ。日本での好調は、シトロエンだからというより、フランス車らしいおしゃれなデザインや輸入車でも手を出しやすい価格など、プロダクトそのものの商品力の高さによるもののようだ。
余談だが、そんなC3は世界的にも好調で、2016年11月の発売以来、全世界で40万台以上を販売している。
まずは課題であるディーラー不足の解消を
ただ、消費者目線で考えるとシトロエンは買いやすいブランドとは言い難い。長い歴史を持つにも関わらず、日本での知名度は低く、そもそも“大衆車ブランド”でありながらディーラーが極端に少ない。最も多い東京でさえ5店舗にとどまり、全国では55店舗しかない。地方によっては、販売店どころかメンテナンス拠点さえないのが現状である。
逆にいえば、今C3を手にしているユーザーは、そんな困難もなんのそのという熱烈なファンなわけだ。“一目ぼれ”の新しいユーザーも多いと聞くし、シトロエンにとってあらためて日本でのビジネスチャンスが訪れたことに間違いはない。今後の日本での戦略は、ファンであれば気になるところではないか。なにせ極端な話をすれば、ちょっと前までは……というか、今でさえ「わずかなシェアしかないシトロエンが、日本でいつまで販売を続けるのだろう?」と考えてしまうときがある。何しろ、かつてはあれほどの栄華を誇った米国ブランドが日本から撤退してしまう時代だ。そんな折に、幸運にも来日していたシトロエンのマーケティング部長、アルノー・ベローニ氏にインタビューする機会を得た。
日本での戦略をたずねると、ベローニ氏はポイントを3つ挙げた。まずは「販売店」。やはり新車販売拠点の拡大は重要なポイントと捉えていた。それと同時に、新たなショールームコンセプトである「La Maison Citroën」(仏語で「シトロエンの家」の意)を日本にも浸透させようとしているとのことだった。このコンセプトを簡単に説明すれば、おしゃれで快適な、リビングのように居心地のよいショールームを仕立てようとするもの。これにはデザイン改革を進めるシトロエンを新たな方向性でアピールする狙いもある。
日本での積極的な取り組みを明言
次いで語られたのが「ラインナップの拡大」だ。今後の予定として明かしたのが、来年以降、日本に「C3エアクロス」と「C5エアクロス」の2台の都市型SUVを導入する計画だ。プジョーも「EMP2」プラットフォームで開発した新世代SUV「3008」が好評だけに、SUVの投入には大きな成果が期待できる。
そして、最後は「顧客との信頼関係」である。シトロエンは新たな施策として、公式サイトで「シトロエンアドバイザー」なるシステムを導入した。これはシトロエンの各モデルと店舗の口コミを、公式ウェブサイト上で公開してしまおうというもの。いわゆる口コミサイトの要素を盛り込んだのだ。商品に自信があるともいえるが、裏返せば、多くの人に関心を持ってほしいという切実な願いにも感じられた。
ここまで話を聞いておいてなんだったが、一応、先述の懸念についても質問をした。「シトロエンが日本から撤退する可能性は?」。ベローニ氏は、まず「安心してほしい」と回答した。
いわく、「シトロエンは、世界で年間120万台以上を販売するブランドで、その基盤は非常に強固だ。今年上半期の世界販売台数は前年比+9%の成長を見せ、中国に至っては前年比+50%にもなる」とのこと。ここで縮小路線に舵を切ることはありえないとのことだった。さらに、かつてのイメージを払しょくするために新型車を投入し続けていくことや、東京モーターショーへの出展を継続することも明言した。シトロエンの販売責任者がそこまで言い切るのだから、日本でのシトロエンの未来は、ひとまずはいい方向に向かうと考えても大丈夫だろう。
(文=大音安弘/写真=大音安弘、プジョー・シトロエン・ジャポン、グループPSA、webCG/編集=堀田剛資)

大音 安弘
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。