シトロエンC2 1.6VTR(2ペダル5MT)【試乗記】
3つの魅力 2004.03.23 試乗記 シトロエンC2 1.6VTR(2ペダル5MT) ……194.0万円 シトロエンジャポンが、快調プジョーに遅れじと日本に導入したのが、“スポーティ”を謳う3ドアハッチ「C2」。「C5」「C3」に続くダブルシェブロンの末弟に、webCG本諏訪が試乗した。“スポーティ”を訴求
「“シトロエン”ってどんな印象ですか?」
試乗会に向かう途中、webCGムービーカメラマンに尋ねられた。
「そおねぇ……。フランス大統領が乗っていたクルマかな」
最初に出てきた言葉はそれだった。頭に浮かんだのは、シャルル・ド・ゴール大統領が乗る、シトロエンDSデカポタブル。……話題が古くてスイマセン。
最近のWRC(世界ラリー選手権)での活躍を知らないわけではないが、私のなかでシトロエンは、ゆったりと乗る印象のクルマ。柔らかい乗り心地であり、スポーティでは決してない。
しかし、今回、「サクソ」からボトムレンジを引き継いだニューモデル「C2」は、“スポーティ”を声高に謳う。「C3」はもとより「サクソ」よりも短い3670mmの全長を持つ一方、サクソより40mm増の1660mmの横幅で、同じく100mm高くなった車高とのバランスを取る。ボディは3ドアハッチバックのみ。5ドアでファミリーカーイメージの強いC3と、明確にキャラクターを分ける作戦だ。
その傾向はカラーラインナップにも表れて、面白い。ブルールシア(水色系)、ベールレンツ(黄緑色系)とポップなカラーリングを用意するC3と違い、C2には、ルージュルシフェール(ワイン系)、ブルーグランパヴォア(青系)など、濃いめのシャープな色が目立つ。
日本に導入されるのは、1.4リッターと1.6リッターのスポーティグレード「VTR」のみ。本国にはよりマイルドなグレードもあるというから、シトロエンジャポンは、積極的に「C2=スポーティ」を定着させる目論見だろう。
トランスミッションは、いずれも2ペダル式の5段MT「センソドライブ」。右ハンドルのみの設定だ。価格は、1.4が175.0万円、1.6は194.0万円となる。
成功したスタイリング
C2は、2003年のジュネーブショーにおいて、「C2スポール」というコンセプトカーで発表。その後のフランクフルトショーで正式デビューとなった。同年の東京モーターショーで見たときには、個性的なウィンドウグラフィックを持つサイドビューだけが印象に残ったが、あらためて外観を見ると、全体のまとまりのよさに感心させられた。
フロントグリル、ヘッドランプ、ウィンドシールドはそれぞれ大きく、迫力がある。サイドビューでも、ベルトラインや、ルーフラインもいままでのシトロエンには見られない、非常にスポーティなものとなっていた。ボディ下半身のボリューム感や、大きくスラントしたノーズなど、高めの車高にもかかわらず、全体に低重心感のある、どっしりとした印象だ。ホイールアーチとタイヤ外周は、同心円で描かれたようにマッチング。それに加えて、ホイールクリアランスも少なく、7本スポークのホイールデザインも含めて、足もとにも抜かりがない。マフラーは、ビジュアル的にもうすこし太くてもいいのでは、と思ったが。
従来にないデザインアイデンティティを取り入れたという「スポーティでダイナミックなスタイリング」は、成功したんじゃないか、と思った。
ガラクタ箱のように
エクステリアのインパクトに比べ、インテリアは少々残念に感じた。
インパネはC3とほぼ共通。しかし、スポーティにダークな色を使うが、質感はいまひとつ。チープな印象は否めない。“水中花シフトノブ”を思い出させる半透明なパーツは、シフトノブとドアハンドルに装着されるが、“スポーティ”とはちょっと違うかもしれない。
内装で目をひくのは、シートのサイドサポートとドアトリムが、ボディカラーによって、違う色になること。しかし試乗車の赤のボディカラーでは、これらがグレーになるので、あまり目立たない。これがブルーのボディペイントだと、車内の各所(ドアトリム、シートのサイドサポート、ドアハンドル、シフトノブ)に青いパーツが使われ、素敵なアクセントとなる。青のテストカーがうらやましい。
後席は着座位置が一段高まっており、前方視界を確保できる反面、頭上がきつくなる。座面の高さゆえ、足を前方に投げ出さずにすむが、ボディサイズの制約から、ヒザ前空間が絶対的に狭い。2人がけと割り切ったシートは、セパレートタイプでサイドサポートも付く珍しいデザイン。“個人”が尊重されるのはありがたいが、シートアレンジに凝ったせいで、シートクッションが薄く、硬い。前席から容易に手が届くから、荷物を置いたときに取りやすいのがメリットか?
2列目を倒さない限り、そもそも荷室は広くないので、大きなモノを入れようとはしないだろう。上下2分割で開くハッチゲイトは便利。普段は下のゲートを開けず、ガラクタ箱感覚でラゲッジルームにポンポン荷物を放り込むとよさそうだ。
快適な「センソドライブ」
走り出すと、インテリアへの個人的な不満はすぐに消えていった。走りがとても気持ちいい。
トランスミッション、エンジン、電動パワステ、サスペンションに至るまで基本的にはC3と共通。しかしホイールベースが145mm短縮されているうえ、味付けが大きく変えられている。
C3と同じパフォーマンスのエンジン(110ps、15.3kgm)ながら、加速がスムーズなのは、ファイナルギア比が低めに設定されたせい。スムーズに回転が上がり、スポーティな排気音を奏でる。そのわりにスピードが出ていない気もするが……。
2ペダル5段MTである電子制御クラッチの「センソドライブ」は、C3より大幅に改良されたようだ。まずはマニュアルでのシフト操作だが、変速時のタイムラグが短縮している。試しにアクセルを踏みっぱなしでシフトアップすると、クラッチミートが遅く、その間に回転が上がって、頭が「カックン」してしまうC3に比べ、カックン度合いがすくない。
オートモードでも、積極的にシフトをするプログラムを採用し、的確なギアを選択する。キックダウン時も5→3にシフトダウンした後、クルージングに戻るとすぐに5速までシフトアップする。学習機能も持った、なかなかの頭のよさである。
電動パワステは、軽い操作ができるC3に比べると、明らかに重い。前輪が地面をとらえる手応えを感じつつコーナーを抜けることができる。山道では、C2はコンパクトカーらしいクイックな動きを見せた。
1.6VTRは、195/45R16サイズの扁平タイヤを履くが、ゴツゴツした乗り心地はない。筆者がドイツ車好きなせいもあるだろう。硬めといえば硬めだが、個人的にはC3の柔らかさは少々苦手だったので、C2の方が好ましく感じた。
従来感度がよすぎた感があるパニックブレーキのアシストも改善され、フィールは良好。オートマチックモードでもマニュアルモードでも、運転は非常に快適だ。
魅力は走りとスタイリングだけではない。194.0万円という価格だ。ライバルと想定される「VWルポGTI」(216.0万円)はもとより、国産コンパクトハッチにも十分太刀打ちできる価格設定となっている。
C2という名前ながら、「走り」と「価格」「スタイリング」と3つの魅力(charm)を持つクルマだ。いや、フランス車だから「trois charmes」と言うべきか。
(文=webCG 本諏訪/写真=峰昌宏/2004年3月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。