シトロエンC2 VTS(FF/5MT)【試乗記】
手抜きは見られない 2006.04.04 試乗記 シトロエンC2 VTS(FF/5MT) ……230.0万円 JWRC参戦ベース車両ともなっているシトロエンのホットハッチ「C2」に、マニュアルトランスミッションモデルが追加された。2ペダルMTのセンソドライブに無い魅力を探る。待望の5段MT追加
C2は日本で売られているシトロエンの中では一番小さいモデルだ。小さいとはいえ、必ずしも経済的な実用車というわけではなく、その軽量小型ゆえの利点を活かした、スポーティなモデルが選ばれている。いわゆるフレンチホットハッチに属し、小さいゆえに廉価というわけでもなく、C3より高いほどだ。そのC2に待望の5段MTが加わった。
これはVTSという独立したモデルで、エンジンはすでに発売されているVTRの110psから、可変バルブタイミングの採用などにより125psにチューンされ、スタビライザーやバネレートが見直され(スタビライザーを太く、バネはソフトに)、電動パワーステアリングのギアレシオもフルロック3回転から2.6回転に詰めるなど、独自のチューンが与えられている。価格は1.6VTRの215万円に対し、1.6VTSは230万円である。
意思の疎通に不満無し
走り出した瞬間に活気を感じるのは、単にVTRより15psパワーが大きいというだけではなく、ファイナルがVTRの3.937から、VTSでは4.285に下げてあるからだ。タイヤサイズは195/45R16と同じゆえ、低位の3つのギアは瞬時に吹けきる感覚で、MT車本来のギアシフトの楽しみを味わえる。ファイナルを低めた結果、計算上6500rpmでそれぞれ50-70-110km/hほどに達する。エンジンの回転上昇を待つ感覚が短くシフトが忙しいが、頻繁にシフトを繰り返してこそスポーツドライビングなのだ。C2は1.4と1.6でちゃんとギア比とファイナルを変えるなど、きめ細かに設定してあり、手抜きが見られない。
低いギア比は不経済かといえばそうでもない。状況にもよるが、低速走行でも一段高いギアを使うことが可能となり、負荷の管理をうまくやることにより、回したほうがエンジンも好調を保つし、燃料経済性もその効率のいい回転を使うことにより不利にはならない。
これまでの自動5段センソドライブでも、スリップを介在させるトルコンと違ってダイレクトな感覚はあった。しかし、意思のとおりに走らせるのは、やはり自分の足で行うクラッチミートなのだ。ドライビングのリズムは個々に違うのが当たり前で、微妙な緩急の変化に対処するには一様な機械仕掛けでは難しい部分もある。
しかしこうしてじっくり考え直して反省してみると、いかにATは安楽かがわかるけれども、それだけ雑なスロットル操作も受け付けているわけで、MTは丁寧に操作しないとスムーズには動かせない。そんな繊細な扱いを要することもまた、自動車を自分の意思でコントロールしているんだという実感を強める。機械に乗せられている感覚ではない。
感触的な剛性を重視
以前のVTRは乗り心地も荒々しかったが、VTSは硬めではあるものの、目地段差などのハーシュネスもきつ過ぎない。荒れたアスファルト路面でもダンピングの良さを感じこそすれ、強いショックを受けることや、身体が荒く上下に揺さぶられることはなくなった。195/45R16という、クルマのサイズのわりに太めのタイヤを装着するにもかかわらず、不当にバタつかないサスペンションは頑丈にできている。このあたりは、耐久強度的に持てばいいという考えの日本車にくらべ、感触的な剛性を重視しているフランス車の得意分野でもある。
シートはレカロのようなカッチリ保持型ではなく、見た目は普通だが、接触している部分が全体で優しくフィットしてくれ、包み込むようにホールドする。横Gに対して当たって止める感覚ではなく、つぶれている部分のコシを強める感覚だ。これなら長距離旅行でも疲れは少ないだろうと思わせる。
C2のハッチは一体型でなく、上下2段に分割して開くタイプだ。これも小物などコンビニの買い物程度なら、上だけ開けて放り込めるから小さいなりに便利だ。絶対的に小さいから一体でいい、と考えないところが非凡。また、2ドアは後部へのアクセスを考えて大きなドアにする例は多いが、C2はシートスライドを考えて、ドアを不当に大きくしていないところも使いやすい。
これもまた魅力的なシトロエンの1台。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2006年3月)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。