驚きの変わりっぷり!
「ホンダS660ネオクラシック」はこんなクルマ
2018.09.14
デイリーコラム
ホンダの軽スポーツカー「S660」がガラリと変身! ホンダアクセス製のドレスアップキットを使ったカスタマイズカー「S660 Neo Classic(ネオクラシック)」はどのような経緯で誕生したのか。開発にまつわる話を関係者に聞いた。
別モノみたいで車検はOK
ホンダの純正アクセサリーメーカーであるホンダアクセスから2018年8月30日に発表されたS660ネオクラシック。ホンダS660をクラシック風に変身させたモデルだが、同じくホンダアクセス製のカスタムパーツを組み込んだ「モデューロX」や「モデューロ スタイル」のような、メーカー製コンプリートカーではない。
ここでホンダアクセスが扱うのは、いわば着せ替え用ボディーキットである「S660ネオクラシックキット」。だが、このキットは単独では販売されない。S660ネオクラシックを手に入れる方法は、以下のふたつ。ひとつはホンダの中古車を扱うホンダユーテックが運営するオートテラス店の指定3店舗に、S660を持ち込んでキットを組み込んでもらう。もうひとつは、やはり指定3店舗のみで扱う、S660の中古車をベースにキットを組み込んだ認定中古車扱いのコンプリートカーを購入する、という方法である。
つまり、あくまでS660ネオクラシックは中古車なのである。どうしても新車をベースにしたければ、S660を購入して登録したのちに、上記指定3店舗でキットを組み込むことになる。ちなみに交換パーツは、ドアとソフトトップを除く外板パネルすべてに及ぶが、自動車検査証(車検証)の記載事項変更および構造変更検査が不要な指定部品のみ交換されるため、登録は元のS660のままで、変更手続きなどは不要。寸法・重量など諸元はオリジナルとほとんど変わらないという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファンの声から製品化
このプロジェクトの発端となったのは、2016年の東京オートサロンに出展された「S660ネオクラシック コンセプト」。ホンダアクセスの社内で有志が立ち上げたN lab.(エヌラボ)によって企画・製作されたデザインスタディーだった。
これが当事者の予想を超えた評判となり、オートサロン来場者の投票による「東京国際カスタムカーコンテスト2016」でグランプリを獲得。市販化を望む声がホンダアクセスに多数寄せられたため、商品化に向けての検討を水面下で開始した。その後に出展した、ホンダファンやスポーツカー好きが集うイベントでも大きな反響があったため、商品化が決定したのだという。
とはいうものの、ホンダアクセスにとっても、これだけ大規模なキットの開発は未体験の領域だった。
「そもそもS660ネオクラシック コンセプトは、製品化などまったく考慮していないデザインスタディーです。ベースとなるS660も、フェンダーなどは脱着可能な構造となってはいますが、だからといって、あらかじめこうしたパネル交換を想定した設計ではありません」(開発者談)
結果的に「着せ替え」になったとはいうものの、当初から着せ替え前提で設計・製造されている、同じ軽スポーツの「ダイハツ・コペン」とは、置かれた状況がまったく異なるというわけだ。
その、いわばデザインファーストの造形を極力変えずに、メーカー純正用品として求められる強度や歩行者保護などの法的な要件をクリアしたクオリティーにもっていくためには、それなりの苦労があったという。
ちなみに2017年の東京オートサロンには、製品化を考慮して細部を改めたバージョン2ともいうべきモデルが「S660ネオクラシック プロトタイプ」の名で出展された。だが今回、実際に製品化されたS660ネオクラシックは、そのバージョン2よりもオリジナルのS660ネオクラシック コンセプトに近いデザインに戻されたそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お値段もスペシャル
このS660ネオクラシック、冒頭に記したとおり中古車をベースとする着せ替えモデルだが、実際に入手するにはどれくらいの予算が必要なのだろうか。未塗装のFRP製外装パーツと灯火類などで構成されたS660ネオクラシックキットの価格が129万6000円。組み込み工賃と塗装を合わせておよそ80~90万円というから、ベースカー持ち込みの場合で最低でも210~220万円ほどかかる。コンプリートカーの場合は、これにベースカーの価格が加算されるが、それが150万円として360~370万円。ごく大ざっぱに見積もって、400万円弱かかると考えてほしいとのことである。
となると、新車のS660で最も高価な「S660モデューロX」(285万0120円)よりもさらに100万円ほど高くなる。国産スポーツカーでいえば「トヨタ86」(「86 GR」除く)より高価で、「マツダ・ロードスターRF」の上級グレードと同じかそれ以上、ということになる。量産カタログモデルと少量生産のカスタムカーを同じ土俵で比べるのはフェアではないが、希少性を手に入れるには、それなりの投資が必要ということがおわかりいただけるだろう。
中にはコストを抑えるため、またDIYを楽しみたいとの理由からキットを購入して自分で着せ替えたいという声もあるだろう。だが、これまた前述したように、残念ながらできない。取扱店はホンダユーテックが運営するオートテラス店の城北(埼玉県和光市)、鈴鹿東(三重県鈴鹿市)、筑紫野(福岡県筑紫野市)の3店舗に限定されている。
送り手のホンダアクセスとしても、初の試みとなるS660ネオクラシック。着せ替えによってメーカークオリティーのカスタムカーが楽しめるという、クルマ好きにとっても魅力的は選択肢となるわけだが、果たして市場でどのように受け止められるだろうか?
(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、ホンダアクセス/編集=関 顕也)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。