実はF1への挑戦が目的だった!?
ルノー・スポールの歴史を振り返る
2018.09.24
デイリーコラム
ルノー・スポールの源流にある2つのチューナー
日本を代表するホットハッチ「ホンダ・シビック タイプR」と“ニュルFF市販車最速”の座をかけて競う「ルノー・メガーヌ ルノースポール(R.S.)」。その存在は、今や日本の自動車ファンの間でも広く知られている。「メガーヌ4」ベースの新型が登場したことで、心中穏やかではないホンダファンもいるに違いない。
昨年(2017年)の年間販売台数は7121台(日本自動車輸入組合発表値)と、ルノーにとって日本は依然としてニッチで小さな市場だが、それがハイパフォーマンスモデル「R.S.」に限ると話は一変。日本の販売実績は世界5位へと躍り出る。ルノーのハイパフォーマンスモデルが日本で高い人気を誇るのは、日本人好みのコンパクトで高性能なホットハッチであることも大きいのだろう。それらを送り出しているのが、同社のモータースポーツ活動や高性能モデルの開発を担う「ルノー・スポール」である。
ルノー・スポール誕生には、フランスのチューナーであるゴルディーニとアルピーヌの買収が、深く関係している。それぞれについて簡単に紹介すると、1937年にアメデ・ゴルディーニにより創業されたゴルディーニは、フランスを拠点にシムカと提携してモータースポーツ活動を行っていたチューナーであり、結果こそ残せなかったがF1参戦の経験も持つ。1956年にルノーと提携してからは、「ドーフィン ゴルディーニ」を皮切りに、代表作である「8ゴルディーニ」などを世に送り出した。ルノー傘下に収まったのは1969年のことである。
一方アルピーヌは、レーシングドライバーでルノーディーラーの経営者でもあったジャン・レデレにより、1955年に設立。自動車メーカー色が強く、ルノー車をベースとした独自のマシンを製作、販売していた。代表作はラリーで圧巻の強さを見せた「A110」である。このクルマが、このほどアルピーヌブランド復活の第1弾としてよみがえったことは、皆さんもよくご存じだろう。こちらも1973年にルノーの傘下へと収まり、ルノー・アルピーヌとなった。ルノーは、関係性の深い2社を傘下に収めることで、独立したモータースポーツ部門の設立を目指したのである。
F1の歴史を変えたルノーのターボエンジン
1976年に設立されたルノー・スポールには、ルノー・アルピーヌとゴルディーニでレースやラリーに関わった人々が集められており、これによりルノーのあらゆるモータースポーツ活動を統括する組織が生まれた。
設立の翌年、彼らは一気にモータースポーツの頂点であるF1世界選手権に挑む。当時のF1参戦チームは“レーシングコンストラクター”が中心で、すべてを自前でまかなうルノーのような例は、フェラーリと並んで珍しい存在だった。そんなルノーが武器として選び、メーカーのプライドをかけて取り組んだのがターボ技術である。3リッターの自然吸気エンジンを搭載していたライバルに対し、コンパクトで軽量、パワー面でも有利な1.5リッターのV6ターボで挑んだのだ。
ルノー初のF1マシンであり、当時誰も手をつけていなかったターボエンジンを搭載したマシン「RS01」は、1977年7月のイギリスGPでデビュー。ターボラグや耐久性などの問題から苦戦を強いられた当初は、白煙を吐く姿から「イエローティーポット」とやゆされた。しかしながら、次第にルノーのターボ技術は磨き上げられ、翌年に投入した「RS10」で初入賞、1979年には母国開催のフランスGPで初優勝を飾る。このシーズンのルノーの活躍こそが、F1ターボ時代の幕開けとなった。この間、1978年にはルマン24時間レースでもターボエンジンを積んだ「アルピーヌ・ルノーA442B」で優勝を果たしている。
このように、当初はルノーのモータースポーツ部門として発足したルノー・スポールだが、一方で高性能な市販車の開発にもしっかりと携わってきた。しかしながら、その名を掲げたモデルが登場するのは、実は割と最近のことである。彼らの名を冠した最初の市販車は、1995年に発表された「ルノースポール・スピダー」だ。ゴルディーニやアルピーヌに代わる新たなハイパフォーマンスモデルの名として、「ルノースポール」が採用されたのである。
脈々と受け継がれるアグレッシブなクルマづくり
スピダーはピュアなオープン2シーターというユーザーを選ぶクルマだったが、2000年には「クリオ(日本名:ルーテシア)」にも、ルノースポールの名を冠した初のホットハッチ「R.S. 2.0」が登場。これにより、「実用的でありながら群を抜いた高性能車」という今のR.S.モデルの流れが誕生した。一方で、スピダーのように飛びぬけたモデルを投入することもままあり、同じく初代クリオをベースに、3リッターV6をミドシップ搭載した「クリオV6」などがその例にあたる。クリオV6は車名にこそ「R.S.」を含まないが、テールゲートにはその素性を示すべく、R.S.のエンブレムがしっかりと掲げられていた。
最後に、現在のルノー・スポールについて触れておこう。2016年、ルノー・スポールは組織の再編が行われ、モータースポーツ全般を受け持つ「ルノー・スポール・レーシング」と、市販車の開発を行う「ルノー・スポール・カーズ」の2つに分けられた。もちろん、モータースポーツ活動から市販車開発への技術フィードバックは、しっかりと行われている。そんなルノー・スポール・カーズが送り出す市販車は、ルノー・スポールによる独自開発が行われたコンプリートカー「R.S.」と、ルノー・スポールがチューニングを加えたスポーティーカー「GT」「GTライン」の大きく2つに分けられる。2017年の売上額は900万ユーロを超え、販売台数も5万台以上を記録。大メーカー、ルノーの中では小さな数字だが、しっかりと独立性を確保するだけの基盤は持っているといえるだろう。
ルノー・スポールの母体となったアルピーヌは、A110というピュアスポーツカーによりブランドが復活。現在のルノー・スポールの拠点であるディエップも、もともとはアルピーヌの本拠地だった。ゴルディーニについても、一時期「トゥインゴ」や「ウインド」などでグレードとして復活を果たした時期があるが、こうした例を挙げるまでもなく、彼らのチャレンジャースピリットが受け継がれていることは、ルノー・スポールのアグレッシブなクルマづくりに表れている。
(文=大音安弘/写真=ルノー/編集=堀田剛資)

大音 安弘
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。