ビューティフル&ダイナミック!
ボルボのデザインディレクターが新型「V60」を語る
2018.09.28
デイリーコラム
元は3ドアのデザインスタディー
「クルマに限らず、スプーンでもフォークでも椅子でも、プロダクトのデザインで大事なのはプロポーション。つまり“比率”なんです」と熱弁を振るうのは、新型「ボルボV60」のデザインを取りまとめたT.ジョン・メイヤー氏。誰の目にもハンサムに見える新型V60の、生みの親が言うのだから説得力もあるというものだ。
そのカッコよさの決め手はどこにあるのか? 氏によれば、典型的なFF車スタイルだった先代のプロポーションを捨て、新開発プラットフォームをベースによりFR車らしくしたこと――具体的にはフロントオーバーハングとホイールベースを長く取り、キャビンのポジションを後退させたのがポイント。これにより、やや“前のめり”な印象のあった先代に比べ、低い姿勢を保ちリラックスしているイメージも得られたという。
メイヤー氏は、米国フォード(2006-2011年)でカーデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた。2011年にボルボに移籍してからは、デザインマネージャーあるいはリードデザイナーとして、7年間でコンセプトモデルを含む7車種の開発に関わった。新型V60の元となっているのは彼が2014年に描いた3ドアのデザインスタディー「ボルボ・コンセプト エステート」で、その流れをくむ2代目V60の取りまとめも必然的に担うことになった。
なるほど、道理でスタイリッシュなわけだ。いっそのことオリジナルの3ドア版をそのまま製品化する考えはなかったのですか? という意見に対しては、「そもそもコンセプト エステートは5ドアの新型V60を前提にしたものですから……」と困惑しながらも「3ドア、いいですよね。シューティングブレークの形でかっこいい! と言っていただけるのはありがたいです」と笑顔を見せた。
そう、ワゴンのV60では実用性も最重要課題だ。実際に新型は「先代V60よりもむしろ(大きくてワゴンらしいキャラクターの)『V70』の後を継ぐクルマ」とも説明されている。実用性とスポーティーさの両立。そのためにメイヤー氏は、荷室に近いリアクオーター部の面に「力いっぱい引かれた弓が放たれる際の、引っ張り感や緊張感」を表現したという。ボディーサイドのシャープなキャラクターラインや、ドアパネルの絞り込み、フロントのロワグリルも躍動感を生み出す意匠だが、このためリアのドアヒンジを下方に移設し、ラジエーターのレイアウトを工夫するなど、内部構造の設計変更に骨を折ったそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイナーにとってチャレンジング
そうして完成した新型V60はパッと見、先行デビューした上級ワゴン「V90」によく似ている。もちろん違う車種である以上、フロントグリルやヘッドランプ、リアコンビランプ、サイドのキャラクターラインなど、ディテールの違いはたくさん挙げられるが……かくも見た目が“そっくりさん”だと、ユーザーから飽きられてしまう恐れはないだろうか?
「デザインランゲージを車種間で統一すべきか、それとも別々にするかということは、これまで常に考えられてきた大きな問題なんです」としながらも、メイヤー氏は、ことV60についてはネガティブな側面はないという。
「ボルボのようなさほど規模の大きくないメーカーにとって、それぞれの車種を兄弟のように見せて一貫したブランドイメージを構築するのは、大事なことなのです。現実には、V90は“子どもが独立した熟年層”、V60は“若い家族”というように、それぞれの客層やライフステージは異なりますから、個々のユーザーに飽きられてしまうということはないのです」
では、デザイナーであるメイヤー氏自身は? 退屈に感じたり、フラストレーションになるようなことは……?
「いえ、プラットフォームが同じで、しかもブラザーのように見せなければならないクルマ同士で違いを出すというのは、デザイナーとしてむしろチャレンジングなことですよ(笑)」
そんなメイヤー氏にとってのカーデザインの理想は、「ピュアで、シンプルで、ビューティフルで、かつダイナミックであること」。そしてそれは、目の前にある新型V60でもしっかり表現できているように思える。新型V60は、さぞや会心の作品なのでしょう、と思いきや、セダン「S60」の新型や電動車「ポールスター1」のほうがお気に入りであるらしい。ちなみに、メイヤー氏が一番好きなデザインのクルマは、“最後の空冷ポルシェ”となった「911カレラ」の「タイプ993」だそうだ。
「将来的な商品計画に関わることは何も言えない」と断りながらも、「これから電動化や自動運転といった課題に取り組む中で、自動車は変わっていくでしょう。そうした世の動きに合わせて、カーデザインも変化するはず」と語るメイヤー氏。これからどんな新型ボルボが出てくるのか、楽しみに待ちたい。
(文と写真=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。