トヨタとソフトバンクが戦略的提携
時価総額トップ2が手を組んだワケ
2018.10.15
デイリーコラム
トヨタ自動車とソフトバンクが、モビリティーサービスの分野で共同記者会見を開く――衝撃の第一報が駆け巡ったのは2018年10月4日朝のことだった。その日の午後、東京都内のホテルで、トヨタ自動車の豊田章男社長と友山茂樹副社長、ソフトバンクの孫 正義代表と宮川潤一副社長が勢ぞろいして共同記者会見を開催。前半は新会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)」(以下MONET)の設立について発表し、後半は豊田社長と孫代表のトークセッションという力の入った会見だった。
日本経済をけん引する大企業が提携
トヨタとソフトバンクが戦略的提携と聞いて、「トヨタとKDDIの間違いでは?」と思った人は少なくないだろう。トヨタは電気通信事業者KDDIの大株主で、ディーラーではauのスマホやケータイを扱っている。「組むならKDDI」と考えたくもなるのだが、今回、トヨタが選んだのはソフトバンクだった。
経済誌的に言えば、時価総額1位のトヨタと2位グループのソフトバンクという、日本経済を代表する大企業同士の提携である。
その両社、最初の接点は20年も前にさかのぼる。当時、ベンチャーの旗手と呼ばれていた若き孫代表がインターネット関連事業でトヨタに協業を申し入れるも、課長だった豊田社長と同じく係長だった友山副社長が出向いて丁重にお断りしていたのだという。これが火種なのか、両社は相性が悪いとのうわさがまことしやかに流れていた。今回の提携話に驚きの声が多く上がったのは、以前から不仲説が出ていた影響もあったのかもしれない。
しかし、時代は変わった。今回の提携はトヨタからソフトバンクにラブコールを送ったことが始まりだ。共同出資で立ち上げる新会社MONETの出資比率はわずかながらソフトバンクが多く、社長にはソフトバンクの宮川副社長が就任する。
![]() |
![]() |
![]() |
自動運転を利用したモビリティーサービス
この新会社が具体的に何をするのか、会見では十分に語られなかったが、トヨタが有するモビリティー分野の強みと、ソフトバンクが持つAIやIoT分野の強みを持ち寄って、需給最適化システムを作り、2018年度内にオンデマンドモビリティーサービスを提供する計画のようだ。
さらにその先、2020年代半ばには、トヨタの「e-Palette(イーパレット)」を使ったAutono-MaaS(オートノマーズ)事業を立ち上げる構想がある。Autono-MaaSとは自動運転を意味するAutonomousと、昨今はやりのMaaS(Mobility as a Service)を組み合わせた造語で、トヨタによる自動運転車を利用したモビリティーサービスを指す。
使用具体例として、e-Palette車内に商品棚を設置した移動コンビニや、車内のモニター等を使って診察前診断を受けられる病院シャトルなどが示された。2020年代の半ばというから5年以上は先の話だが、e-Paletteのフレキシブルなコンセプトと、生活に密着したサービスを組み合わせた事業になりそうだ。
自動車製造業からの変革を目指すトヨタ
このところ、トヨタはものづくり以外の発信が目につく。特に印象的だったのは2018年1月開催のCESのプレスカンファレンスで、豊田社長が「モビリティー・カンパニーへの変革」を打ち出したことだ。自動車業界が100年に一度の大変革期にあるいま、トヨタは自動車製造業から、多様なモビリティーに対応する企業へと変わろうとしている。
実は、その流れは何年も前から始まっていた。2016年10月末、トヨタは「モビリティーサービスプラットフォーム(MSPF)」を発表している。これはライドシェアや保険などさまざまなサービスを提供する事業者と、車両や車両メーカーとをつなぐことで、新しいサービスを創出しようというもの。具体例のひとつが個人間のカーシェアリングでの活用を想定した「スマートキーボックス(SKB)」だ。車両の所有者は事前に専用デバイスを車内に設置し、利用者はスマホのアプリを使うと、ドア開閉やエンジン始動を行える。アメリカではすでにベンチャー企業を交えた実証が進んでいる。
こういったSKBのようなサービスを実現するには、車両側のデータをオープン化しなければならない。この点がMSPFでは画期的だった。APIというデータアクセスのための情報を公開することで、トヨタ以外の企業でもデータを扱えるようにしたのだ。自動車メーカーは以前からデータのオープン化に保守的とされてきたが、APIのオープン化により、多様な企業との連携と新規サービス開発の可能性が広がった。
![]() |
投資家として存在感を増すソフトバンク
トヨタは自社のサービス体系を変革していくとともに、モビリティーサービス分野でさまざまな企業との提携や協業の可能性を模索してきた。特に注目されたのはライドシェアサービスの米国Uberへの出資だろう。そのほかにも、東南アジアの配車サービス提供事業者Grabへの出資や、中国のライドシェア最大手Didi(滴滴出行)、カーシェアサービスを展開するパーク24との連携も話題になった。
もちろんトヨタの本流は今現在も、ものづくりにある。モビリティー・カンパニーを宣言しようとも、豊田社長の「愛あるクルマ」にこだわる姿勢は健在だ。
しかし、市場の関心はクルマの所有よりも、クルマで何をするか、何ができるかに変化しつつある。トヨタがモビリティー関連サービスを提供する企業とのつながりを急激に広げているのは、そんな市場の変化に対する危機感があるからにほかならない。
一方のソフトバンクは、以前からIoTやAIの進展を見越して、国内外を問わず、有望な企業に投資してきた。ソフトバンクは産業分類上、通信事業者だが、ソフトバンクグループ全体はもはや目利きのグローバルファンドと見る方が正しい。
モビリティー分野ではシェアリングサービス、自動運転のシステムやセンサー、ロジスティクス、3次元マップと、幅広い対象に出資しており、まさに全方位の“モビリティーAI群戦略”を展開中だ。具体的な出資先は、Uber、DiDi、Grab、画像処理のNVIDIA、個人間カーシェアリングのGetaroundなど。そう、トヨタが提携先として選んだ企業がほぼ含まれる。
トヨタにとっては「これぞ!」と思った企業にアプローチすると、そこに必ずソフトバンクが控えていた、という状況だったという。つまり、トヨタが思い描くモビリティー・カンパニーを実現するために、ソフトバンクとの協業は必然だったのだ。
目指すはモビリティー界のGoogle?
トヨタとソフトバンクが立ち上げる新会社MONETはオンデマンドモビリティーサービスなどを提供するわけだが、会社の位置づけはいちサービス事業者ではなく、車両メーカーとサービス事業者の間をつなぐプラットフォーマーである。
その立ち位置はMSPFと似ているが、友山副社長いわく、MONETは車両メーカーとサービス事業者の間をつなぐ「第3の事業体」である。MONETのプラットフォームにはトヨタ以外の車両メーカーも参画できるし、ありとあらゆるサービス事業者に参入可能性がある。むしろ、多様なプレイヤーが加わってこそ、プラットフォームとしての価値が高まる。
一般にプラットフォーマーとしてはGoogleやApple、Facebookなどが有名だが、トヨタがモビリティー分野でプラットフォーマーになりたいのだとすれば、その成否は、今後どれほどのプレイヤーを巻き込んでいけるかにかかっているといえるだろう。
(文=林 愛子/写真=トヨタ自動車/編集=櫻井健一)
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。