オープントップもいつか出る?
最新の「NSX」について開発者に聞く
2018.11.02
デイリーコラム
誰もが気持ちいいと思えるように
「時代とともに進化するのが『NSX』の宿命。今回の“エボリューショナルNSX”では、ドライバーとクルマとの一体感を向上させつつ、限界領域でのコントロール性を高め、それらを表現できるようデザインも磨き上げました」
2019年5月に発売されるマイナーチェンジ版ホンダNSXの説明会で、開発責任者の水上 聡さんは、最新型の特徴について熱く語った。
「インテグレーテッドダイナミクスシステムの各走行モードの制御最適化」に「アクティブダンパーシステムおよびVSA、ESPの制御や、スポーツハイブリッドSH-AWDの駆動配分制御の熟成」――手元の資料にはリファインのポイントとして、いかにもサーキットやワインディングロードで強みを発揮しそうな専門用語が並ぶ。
とはいえ、実際のNSXユーザーはさまざま。今回の改良に際しては、スポーツ走行のレベルアップだけを考えたわけではない。「マイナーチェンジ前からの変化は、近所の街乗り程度でも感じられるはずです」と、水上さんも強調する。
「走りだしから違いがわかります。今回は『形はいままでと変わらないが中身は違う』という進化を提案したかったのです」
その進化を説明するにあたっては「最適化」という抽象的な言葉が多用されるのだが、つまりは、駆動力の伝わり方などドライバーのフィーリングに直接関わるところをトライ&エラーで煮詰め、運転する誰もが「気持ちいい」と思えるように仕立て直したということだ。
そうした改良は、ユーザーの要求や市場からのフィードバックによるものではなく、純粋にホンダからの提案なのだという。NSXのようなスーパースポーツでは、お客さんの「もっとこうしてほしい」という評判だけを元にあれこれ変更すると、まとまりのない“ヘンな方向”に行ってしまう恐れがあるそうだ。
独自のポリシーで開発していい
では実際にいま、新型NSXのユーザーがどれくらいいるかというと、世界全体で「1900人以上」。この2年間でおよそ2000台が販売されてきた。このうち生産地でもあるアメリカ国内の需要が約1000台。残りを欧州と日本が分けあっているというから、おおざっぱに米:欧:日で50:25:25くらいの比率になる。
具体的に公表された国内販売台数は「約400台」。年間200台、月でならすと20台以下だ。当初の目標販売台数が「年間100台」だっただけに「セールスは好調」とホンダは胸を張るが、絶対的には少ない。鳴り物入りで登場しただけに、クルマ好き・スポーツカーファンの目にはちょっと寂しく映らないか。
その点を水上さんに振ってみると、「まぁ“苦戦”はしていませんね」と苦笑い。
「希少性を求めているお客さんからすれば、あるいは『あまり売れないでほしい』と思われるかもしれません。街にいっぱいあふれるよりは、ばったり出会ったときの感動があったほうが……」
もちろん売れたほうがいいには決まっているものの、絶対的な販売数とは関係なくNSXに対する世の関心は高いので、懸念はないという。
販売上のライバルについては、「ハイブリッドのスーパースポーツということで比べるならば『ポルシェ918スパイダー』や『ラ フェラーリ』など、はるかに高額なモデルになってしまう」し、「2000万~3000万円という価格帯のスポーツカーは各ブランドのヘリテージを元に作られているわけで、NSXもまた、独自のポリシーで開発すればいいと考えています」とのこと。
NSX独自ということでは、初代に見られたオープントップの「デタッチャブルトップ」仕様がいつ出るのか、心待ちにしているファンもいるようですが……?
「新型NSXはスペースフレームなので、屋根を取っちゃうとつながらないんですよ(苦笑)。いざホンダがやるとなったら何が何でも実現するでしょうけれど、根本的な問題がある。それに、これだけ優れた“素材”なのですから、まだこの(クーペの)方向でいろいろやってみたいんです」
その目指すところは「究極の、いつでも意のままになるクルマの開発」。「操るよろこびとは何か」を自問自答しながらの旅に終わりはないような気もするが……そこは“ニュースポーツカーX”を車名とするNSX。これからどう進化するのか、楽しみに見ていこう。
(文と写真=関 顕也)
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。