Gear up! Selection | Spoon/リジカラ
小さくても、キレモノ量産車のボディーの弱点解消を狙った機能部品 2018.12.03 Gear Up! 2019 Winter ホンダ車のチューニングパーツやアクセサリーを手がける株式会社スプーンの開発した小さなパーツが、“クルマが分かる”人たちのあいだでブームだ。量産車では避けられない車体のウイークポイントを解消するパーツ、その名は「リジカラ」である。
ホンダ車のチューニングパーツやアクセサリーを手がける株式会社スプーンの開発した小さなパーツが、“クルマが分かる”人たちのあいだでブームだ。量産車では避けられない車体のウイークポイントを解消するパーツ、その名は『リジカラ』である。
エンジンのパワーを上げてもダンパーやスプリングを強化しても、あるいはグリップの高いタイヤを装着しても、肝心なボディーが緩ければ意味がないことはご存じのとおり。スポーティーなドライビングを満喫するには、やはりホディーがかっちりしていることに尽きる。
ボディーをかっちりさせるには、さまざまな方法がある。レース用車両であればボディーのスポット溶接の増し打ちまで視野に入れた大がかりな補強もできるだろうが、街乗りのクルマではそうもいかない。となればボルトオンで装着できるような補強材が考えられる。ストラットタワーバーやブレースバーなどは好例だろう。スプーンが注目したのは、ボディーとサブフレームの接合部分だ。
ボディーとサブフレームはだいたい4カ所をボルトで接合されるものだが、むろん、接合部分にはボルトを通すための穴が開いている。その穴はボルトの径より大きいのが一般的だ。それは生産性を高めるためにそうなっている。各工程の作業時間が厳密に決められた自動車生産工場の生産ラインで容易かつ素早く確実に組み付けることを考えれば、ボルト径より穴が大きめに開いているのは至極当然の話である。ボディーとボルト、サブフレームとボルトの間には想像以上に隙間があるのだ。
しかし、ボディー剛性の観点から考えれば接合部分はよりかっちりしていることが望ましい。その対策にスプーンが考案した商品が「リジカラ」である。あえて英語で表記するとRigid Collar、接合部にはめる金属製のカラーだ。素材は熱加工したアルミ、形状はブレーキローターのミニチュア版といった感じである。
サブフレームを外し、このリジカラをはめて再びボルトを締める。作業はたったこれだけだが、ボルトを締めることによりリジカラの変形したテーパー部が接合部に圧着し接合面が広くなる。これによりボルト径と穴のあいだの隙間とリジカラとボルトの間の隙間もなくなり、ボディー、サブフレーム、ボルトが一体化され、強固に結ばれるというわけだ。
開発に携わったリジカラ事業部の尾花英樹氏はこう述べる。「いろいろな車の下に潜ってボディーとサブフレームの結合部分を調べました。一見同じようでも、調べてみると違っていて、開発を始めた頃はデータ採集に苦労させられました。どのように形状、サイズを決めるのか、テーパー部分をどうするのか、試行錯誤の繰り返しでした。素材にしても、鉄も含め何種類かの金属を試しましたが、防さび面での優位性や塗装との相性などを考慮しアルミを選んだのです」
リジカラ装着により、エンジン始動時の揺動軽減、アイドリング時の静粛性向上のほか、直進安定性の向上、路面からの突き上げの緩和などにつながるとうたわれている。6~7年前から本格的に販売するようになってから、今やリジカラは国内メーカーとほとんどの海外メーカーのモデル、1000車種に対応しているというから驚きである。国内はもちろんアジア、ヨーロッパ、北米にも輸出されている。
このリジカラ、おおざっぱに言うなら「緩い部分があれば締めればいい」という単純な発想から生まれた製品だが、それにしてもボディーとサブフレームの隙間に着目した点がすごい。モータースポーツでも活躍し続けているスプーンならではの商品だと断言できる。
市嶋 樹代表取締役社長は語る。「量産ツーリングカーのレース仕様車を作っている時から“隙間”には気づいていましたし、乗りやすく耐久性の高いクルマにするためには対策すべき箇所だと思っていました。リジカラはそうした経験をもとに企画したものです。比較的容易にかつローコストで補強するのが狙いでした」
カーボンファイバーの黒色のボンネットや軽量の鍛造ホイール等々、これまでスプーンはオリジナル商品を送り出してきた。リジカラもまた他社とは一線を画す独自性の高い製品づくりにこだわるスプーンらしい機能性パーツだ。派手でもなく目立つものではないが、なかなかのキレモノである。
(文=阪 和明/写真=岡村昌宏<CROSSOVER>、加藤純也<CG>)
株式会社スプーンはホンダ車のチューニングパーツの開発・販売で広く知られている。近年は海外へも積極的に展開し、スポーツドライビング志向のドライバーやモータースポーツファンのあいだにSpoonブランドは浸透しつつある。リジカラの商品説明サイトは次の通り。
問い合わせ:株式会社スプーンリジカラ事業部
https://www.rigidcollar.jp/
03-3393-2205

阪 和明
-
Gear up! Selection | KTC/工具セット 2018.12.3 世界最高峰の工具を開発・提供する日本のトップ工具ブランド「KTC(京都機械工具株式会社)」がおすすめする工具セットやツールケースのお買い得情報をお届けする。このチャンスをお見逃しなく。
-
from Le Garage | パリ発のキッズカーがキュート! 2018.12.3 クルマを偉大なオモチャと考えるオトナたちのためのCar Life Media Shop「ル・ガラージュ」。同店が独自の視点で世界中からセレクトした、クルマ生活を豊かにしてくれる珠玉の逸品を紹介する。
-
No Garage, No Life! 2018.12.3 モノ作り全般に言えることではあるけれど、モノには作り手の性格や人柄が表れる。大切なモノを堅牢(けんろう)で耐候性に優れた器に収めたい。今回は中身重視のすてきな空間をカタチにしたガレージである。
-
BEST BUY 2019 ドライブレコーダー
その他の人気ドライブレコーダー4モデルはコレ! 2018.12.3 もはやなくてはならない存在になったドライブレコーダー。店頭にはありとあらゆる製品が並ぶが、予備知識なしにベストな1台を選ぶというのは無理な話。ここでは内容を吟味した4機種をピックアップして紹介する。 -
BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | カーメイト「d'Action(ダクション)360 S」 2018.12.3 本体の前と後ろに360度レンズを各1個設けたことにより、フロント設置ながら車両の前後および側方まで撮影可能なカーメイトのドラレコ。オプションの駐車監視機能を付けることで、アクションカメラとしての使用も可能だ。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。




