これから売れる新ジャンル!?
「レクサスUX」について企画担当者に聞く
2018.11.30
デイリーコラム
たまたま時代にマッチした
2018年3月のジュネーブモーターショーに出展されてから半年と少々。レクサスのニューモデル「UX」が、世界に先駆けて日本で発売された。
現在レクサスの売れ筋となっているのは、SUVの「RX」に「NX」。“X”付きのコンパクトモデルであるUXもそれらの弟分として……と思ったら、そもそもこのクルマ、「SUVではない」らしい。
「SUVとは言いたくないんです。クロスオーバーモデルという位置づけでして」と照れ笑いするのは、製品企画を担当する江本光輝さん。一体何のクロスオーバー(=交差、越境、混在)かといえば、いわゆるハッチバック車とSUVのよさを併せ持つ、というのが真意だそうだ。
トヨタでは、2014年ごろから市場のリサーチを始め、ほそぼそとUXの開発を進めてきた。
「そもそもマーケットにないところ、つまり新ジャンルを開拓したいという思いで取り組んできました。そして、それがちょうど時代にマッチしてきた。今後はこういったところがトレンドになってくるのかな、という考えはありますね」
直接のライバルはいないのかといえば、そんなこともない。市場ではBMWの「X1」や「X2」、アウディの「Q3」、そしてメルセデスの「GLA」など、比較的コンパクトで背の低いSUV系と争うことになる。
たしかにレクサスには「背の低いコンパクト」はなかったような……。「いやいや、ハッチバックの『CT200h』がありますからね」と江本さんはおっしゃるが、事実上“終了”へと向かっていやしないか……。それに、今回クロスオーバーの要素とされているSUVでは、「高いところから周囲が見える」のが大事なセリングポイントになるはず。
「その通りです。“低さ”は視界のよさに影響してしまう。ですが、新開発プラットフォームのおかげでUXはインストゥルメントパネルも低くできた。着座位置は低めでも、意外に視界がいい。つまり”見晴らしのよさ”は確保されているんです」と、江本さんは、わが意を得たりの様子。乗り降りのしやすさや、小回り性、取り回し性もUXのセリングポイントだ。5.2mの最小回転半径は、前述のCT200hと同じ値である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誰にでも受け入れてもらえるように
そんなUXには「C-HR」という兄弟もいる。同じプラットフォームを使って開発されたトヨタブランドのSUVである。両車はどう違うのだろうか?
「それは、もう何百回も聞かれました(笑)。あえて言うならホイールベースが同じというだけなんですよ。車高もヒップポイントも低いし……」
もちろん、根本的な違いは数値で示されない別のところにある。
「一番気を使っているのは、コンパクトであってもレクサスらしい“すっきりと奥深い”クルマに仕上がっているかという点です。メルセデスならこう、BMWならこうという味を、レクサスでも表現したかった。新たなレクサスの象徴として生まれた『LC』に始まるその味を、FFベースの小さなSUVでも出そうとしたわけです。そのために、乗って乗って乗りまくり、雑味を取り除きました(笑)」
一方、デザインにおけるレクサスらしさはどうか? いまやメルセデスやBMWはエッジを減らしたプレーンなデザインに向かっていて、レクサスの形が一番エッジーであるともいわれているが、やはり江本さんは「スピンドルグリルをはじめとする、彫りの深い、エッジの効いた形」を挙げる。今回のUXではさらに、レーシングカーのリアスポイラーに着想を得たリアコンビランプなど、デザインに機能を持たせることを意識しているという。
デザインといえば、インテリアの開発をバックグラウンドとする女性(トヨタ自動車常務役員の加古 慈さん)がチーフエンジニアを務めている点も、UXのトピックだ。
「彼女がこだわった内装系の工夫、小柄な方でも使いやすいつくりなどは、乗ればわかっていただけると思っています。だからといってUXは、女性ユーザーばかりを意識しているわけではないんですよ。UXには、男女比の目標設定もないんです。こうした特徴は、幅広いユーザーに選んでいただくためにあるもの。初めてのお客さまにもまずは触れてもらい、レクサスらしさを味わっていただけたらと思っています」
販売台数の点では、これからレクサスの柱になっていくはずのUX。主に400万~500万円台となる価格はやや高いという印象だけれど、実車を見るに、うまくいきそうな予感がする。日本と、世界の約80カ国でどう受け入れられるのか、注目したい。
(文と写真=関 顕也)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。