クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

トヨタ・スープラ プロトタイプ(FR/8AT)

雨に踊れば 2018.12.07 試乗記 堀田 剛資 来月(2019年1月)に迫った正式発表を前に、トヨタが新型「スープラ」のプロトタイプ試乗会を開催した。そこで語られた新型のキャラクターとは? 実際のドライブフィールは? webCG編集部員が、速報でお届けする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

まだカムフラージュは外せません

トヨタが「直6エンジン・後輪駆動」にこだわり、BMWとの協業でもって復活させた高性能スポーツカー、スープラ。正式発表は2019年の北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)なのだが、期待にモンモンとして過ごす業界関係者に気を使ってか、千葉は袖ヶ浦フォレストレースウェイでプロトタイプによるプレ試乗会が催された。

これまでのところ「『BMW Z4』とコンポーネンツを共有する」こと以外の詳細は伏せられており、今回もスペックなどは一切明かされなかったが、それでもおおまかなキャラクターについては語られた。いわく、世界の名だたる2シータースポーツカーの中でも群を抜いてワイドトレッド&ショートホイールベースで、水平対向エンジンを搭載した「トヨタ86」よりも重心が低く、スチールとアルミを使用した車体の剛性は、カーボンボディーの「LFA」より高いとのこと。

聞けば聞くほど、「さぞや刺激的な走りを披露してくれるのだろう」と胸がトキメクところだが、当日の袖ヶ浦フォレストレースウェイはものの見事に雨。小生、自慢じゃないけど袖ヶ浦を走るのはこれが初。乗るのは(たぶん)300psオーバーのがちんこスポーツカー。なかなかにシビれる展開である。同業者が見守る中、クラッシュだけはゼッタイすまいと心に誓ってピットレーンから出撃する。

走りだしは非常に好印象。エンジンフィールはいかにも直6といったスムーズな吹け上がりと、誰もがナットクしそうなステレオタイプの快音が魅力。なんと表現すればよいのでしょうね、直4的ツブツブ感のないこの感じ(あれはあれで好きなんだけど)。エンジンフィールについて「シルキー」って言葉を初めて使ったジャーナリストはホントに文学者だと思う。

インテリアはご覧の通り。カムフラージュに隠された外観も同様だが、デザインについてはデトロイトモーターショーを乞うご期待である。
インテリアはご覧の通り。カムフラージュに隠された外観も同様だが、デザインについてはデトロイトモーターショーを乞うご期待である。拡大
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索

ウエット路面でスベる スベる!

バン、バンと素早くキマる8段ATの変速も文句ナシ。減速時には適度なショックが体を襲い、もう気分アゲアゲである。自動変速の判断も的確で、記者ごときが試行錯誤して袖ヶ浦のラインを探る分には、シフトパドルに手を伸ばす必要はなかった。

問題はトラクションである。といってもクルマのせいではなくて天候のせいなのだが、踏めば応えるレスポンシブでマッチョなトルクのおかげもあって、コーナーからの立ち上がりでは後輪がまあスベるスベる。「スポーツモードやトラコンの介入度をいじってみれば?」とおっしゃる方もおられるだろうが、当日の路面が「いや、もうそういう問題じゃないんだよ」ってなレベルであったことをご理解いただきたい。クルマには罪はない。記者の腕にも罪はない、ことにしておこう。

試乗を終え、あらためて実車をためつすがめつ。ちょっと気になったのが、昨今のトヨタではスポーツカーか否かを問わずおなじみとなっていた、「エアロスタビライジングフィン」が見当たらないこと。「外装の9割が別物」というのだからBMWとの部品共有が原因ではないはず。お食事中のチーフエンジニア、多田哲哉氏に突撃したところ、「新しいデバイスを作ったんです。細かい話は正式発表のときにまた」とのこと。「86」のときといい、ジラすのが実にうまい御仁である。

以上が、webCGぺーぺー編集部員による新型トヨタ・スープラの第一報でありました。短い内容で恐縮だが、より本格的な記事については、来週にもジャーナリスト・渡辺敏史氏がお届けしてくれるはず。氏の試乗記を乞うご期待。

(文=堀田剛資/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

【スペック】
 全長×全幅×全高=--×--×--mm/ホイールベース=--mm/車重=--kg/駆動方式=FR/エンジン=3リッター直6 ターボ(--ps/--rpm、--Nm/--rpm)/トランスミッション=8段AT/燃費=--km/リッター/価格=--万円

試乗会当日はご覧の通りの雨。コースのそこかしこで冷や汗をかきまくった。
試乗会当日はご覧の通りの雨。コースのそこかしこで冷や汗をかきまくった。拡大
「86」の主査も務めたトヨタ自動車の多田哲哉氏。
「86」の主査も務めたトヨタ自動車の多田哲哉氏。拡大
堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

試乗記の新着記事
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
  • ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
  • BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
試乗記の記事をもっとみる
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。