マツダがコネクティビティー技術活用の移動サービス実証実験を開始

2018.12.14 自動車ニュース webCG 編集部

マツダは2018年12月14日、広島県三次市において地域住民、広島県および三次市と連携して、コネクティビティー技術を活用した移動サービス実証実験を開始したと発表した。

マツダは、将来のライドシェアを見据えた今回の実証実験を通し、地域の活性化と、その地域において安心・安全で自由に移動することが可能な暮らしにつながる社会貢献モデルの構築を目指す。

日本の中山間地域における公共交通の空白化などにより、高齢者や交通弱者と言われる人たちの、移動手段の不足が社会問題になって久しいが、マツダでは問題のひとつの解決手段として、クルマとコネクティビティー技術を活用。地域住民が助け合うコミュニティー、そこに参加する地域内外のドライバー、それらから生まれる人と人とのつながりを創出していきたいという。

マツダはこの移動サービス実証実験において、地域移動サービスで用いる運行管理システムおよび利用者用アプリの開発を担当する。アプリによって、地域住民が運行する地域移動サービスの運営を省力化するとともに、アプリ内のコンテンツを充実させることによって人々の参加を促し、地域活性化につなげていきたいとしている。

こうした取り組みによって得られたデータは、次世代コネクティビティー技術や自動運転技術と組み合わせたライドシェアサービスの開発にも役立てていく方針だ。

(webCG)
 

マツダが行う、移動サービス実証実験の概要。
マツダが行う、移動サービス実証実験の概要。拡大

関連キーワード:
マツダ, 自動車ニュース