世界を飛び回ったこの一年
塩見 智の2018年私的10大ニュース
2018.12.19
デイリーコラム
![]() |
いろいろあった2018年もいよいよ大詰め。中国・北京にサウジアラビアに、取材で世界中を飛び回ったモータージャーナリスト塩見 智にとってはどんな一年だったのか。私的10大ニュースを発表!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブランニューモデルに感激
10位:三菱復権!? 「エクリプス クロス」と「アウトランダーPHEV」、そして「デリカD:5」の顔
今年出たこれらの3モデルはそれぞれに狙いが明確で、ハード的にもその狙い通りにできていて魅力的でした。デリカD:5の新しい顔についてはそうですね……、2019年の中頃にはすっかり見慣れていると思います。
9位:シオミ、日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)初投票! 「カローラ スポーツ」に10点、「ボルボXC40」に6点
どちらに最高点の10点を入れるか最後まで迷いましたが、いつまでたっても決められず、最後は自国のクルマを応援したいという気持ちでトヨタ・カローラ スポーツに決めました。
8位:トヨタ、ルマン優勝
アウディ、ポルシェとの三つどもえの時代に勝ってほしかったというのが本音ですが、勝たないよりはいいですよね。
7位:クロカンの両雄、「メルセデス・ベンツGクラス」と「ジープ・ラングラー」が新型に
プラグインハイブリッド車も電気自動車(EV)も魅力的ですが、友達と話していて盛り上がるのはこっちですよね。
6位:テスラ包囲網! 「ジャガーIペース」と「アウディe-tron」がデビュー
“テスライーター”といえる2種のラグジュアリーEVが相次いで登場し、乗る機会を得ました。どちらもクルマ本体の出来はすばらしく、未来ってこんな感じなのかとワクワクします。しかし、日本国内での充電環境が万全とはいえず、現状では相談されてもただし書き付きでしか勧められません。
北京で感じた“ホンモノ”のオーラ
5位:新型「スズキ・ジムニー」発売……日本COTY本命視されるも辞退へ
辞退しなければとれたでしょうし、辞退しても印象がよくなるわけではないので挑んでおけばよかったと思いますが、セールス絶好調だからとってもとらなくても、辞退してもしなくても、どっちでもよかったのかもしれません。クルマは最高だと思います。姿が明らかになって気に入り、試乗して買う気満々になりましたが、遅いのとアダプティブクルーズコントロールがないのが我慢できず、結局踏み切れませんでした。でも乗っている人を見るとうらやましいです。
4位:袖ヶ浦フォレストレースウェイで新型「スープラ」のプロトタイプに試乗
ニッポンに住むクルマ好きとしてニッポンのスポーツカー誕生を喜ばない理由がありません。それがBMWとの協業というか、BMWのコンポーネンツを使ったものであったとしてもです。試乗記はwebCG以外にもweb上にあふれているのでそちらを参照していただくとして、僕としてはスープラを買いませんが応援します。
3位:北京で「ロールス・ロイス・カリナン」のプレビュー取材
カリナンが正式デビューしたのは5月ですが、実はその前に中国・北京でプレビューイベントが行われました。これより先には英国で小規模のプレビューが行われただけだといいますから、ロールス・ロイスが初めてSUVをラインナップするに際し、いかに中国を重視していたかが分かります。初めて見た実車は私の予想をはるかに超えて威風堂々としており、一瞬で心を奪われました。プレビューは伝統的な建物が並ぶ胡同地区で行われたのですが、西洋の最新の乗用車とのコントラストが際立って見え、とても印象的でした。
外国人が最も入国しにくい国へ
2位:サウジアラビアでフォーミュラEを取材
5シーズン目を迎えたフォーミュラE。今季投入された大容量バッテリー(54kWh)を積んだ新型マシンでレースが行われたのですが、私の関心は開幕戦の開催国であるサウジアラビアそのものにありました。国内にあるイスラム教の聖地メッカへの巡礼、またははっきりとしたビジネス上の目的がある場合を除くと、外国人にビザが発給されるのは異例だそうです。そういう意味で外国人が最も入国しにくいといわれるサウジアラビアですが、フォーミュラE取材という目的で申請したところ、あっさりビザをもらえました。もちろん、これは主催者のFIAがジャーナリストに対してビザを発給するよう後押しをしているからですが。
ともあれ、同じ中東でもUAEのアブダビやドバイなどに比べると小さな空港に降り立ちました。しかし右から読むアラビア文字を見慣れれば、存在するあれこれは他の国と変わりません。多くのアメリカ車が走り、スタバやマックといったアメリカ資本のファストフード店が立ち並んでいます。
建物が集中して街を形成し、街外れになると砂漠というか土漠が広がり、ハイウェイをしばらく走ると次の街が現れるといった具合。フォーミュラEは首都リヤドの隣にあるディルイーヤという街の、遺跡を囲むように特設されたコースで行われました。コース脇の何カ所かに立派な観客席が設けられていましたが、決勝でも観客は半分程度でしょうか。告知不足なのか、EVに興味がないのか、モータースポーツに興味がないのか分かりませんが、完全にテレビ中継のためのイベントという印象です。
結果については他の記事にお任せします。新しいコースなので比較データがないのですが、新しいマシンは従来の2倍近い容量のバッテリーを搭載していて重いはずですが、これまでよりも速く走っているように見えました。
そうそう、サウジアラビアでは女性がアバヤという黒い布をかぶっていて、とても神秘的(としか表現できない感じ)でした。
やっぱり1位はあの話題に……
1位:日産カルロス・ゴーン大騒動
11月19日の夕方、「カルロス・ゴーン日産会長逮捕」という一報が入りました。1999年、苦境の日産に“コストカッター”の異名を持つゴーン氏がルノーから派遣されなければ、日産は倒産し、民事再生法が適用され、二束三文で別のメーカーに吸収され、「NISSAN」ブランドも残っていなかったかもしれません。その日産のV字回復の立役者自らが、蓄財のために不正を働いた疑惑で逮捕されるという現実に、人間の本性を見た、いや違うな、人間は変わるのだなということを見せつけられた気がしました。
その日、ゴーン前会長は羽田空港に着陸した途端、ビジネスジェットの機内に東京地検が乗り込んできて逮捕されました。ほぼ同時刻に同じ容疑をかけられたグレッグ・ケリー前代表取締役も、東関道のどこかのサービスエリアで逮捕されました。頼んでもいないのに(指示を受けた)運転手が突然サービスエリアに入って停車した時、ケリー氏は、運転手は腹の調子が悪いのかな? とでも考えていたかもしれませんが、実際には運転手のみに連絡が入り、後ろに座る役員を逮捕するためにサービスエリアに入ったわけですから劇的です。このあたり、池井戸 潤や真山 仁あたりが現在絶賛取材中でしょうから、作品を待ちましょう。山崎豊子がいないのが残念です。
それにしても、日産が久々に世界を驚かせたと思ったら、それがプロダクトに対する驚きではなくトップの逮捕劇だったとは残念です。
(文=塩見 智/写真=三菱自動車、トヨタ自動車、FCA、ジャガー・ランドローバー、スズキ、ロールス・ロイス・モーター・カーズ、日産自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

塩見 智
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。