グローバルで躍進を続ける
ボルボデザインの次なる挑戦【前編】
2019.02.01
デイリーコラム
刷新の予告編は大胆に始まった
2018年6月にワールドプレミアされた新型「S60」。2019年後半に日本導入を予定しているこのモデルをもって、新世代ボルボのラインナップがほぼ完成する。ほぼ完成と紹介したのは、これまで発表されたコンセプトカーの中で、もう1台、市販化が公表されていないコンパクトセダンの「ボルボ・コンセプト40.2」があるからだが、その話題は、もしもまた別の機会があれば、あらためてご紹介したい。
現在日本を含む全世界で販売されているボルボ各車のデザインを振り返ってみれば、2013年9月のフランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカー「ボルボ・コンセプトクーペ」がすべての始まりだったことに気づく。
それに先立つ2012年春、フォルクスワーゲングループのデザインセンター所長だったトーマス・インゲンラート氏がボルボにヘッドハンティングされ、同社のデザイン担当副社長(当時)に就任。新世代デザインの構築に着手した。
そこからの動きはスピーディーだった。翌2013年9月に、新しいデザイン言語を採用したボルボ・コンセプトクーペが登場し、ボルボのデザインの刷新を予告した。前後してエンジンはディーゼル/ガソリンとも4気筒以下のものしか作らないこと、そのエンジンをベースに電化を進めること、新しいプラットフォームである「スケーラブルプロダクトアーキテクチャー(SPA)」の導入も発表された。
往年の「P1800」を現代流に解釈し直したといわれるボルボ・コンセプトクーペのデザインは、P1800が2ドアクーペであったことから、ビッグクーペの登場を連想しそうだが、これは新しい世代を象徴するモデルとしてトップバッターとなった「XC90」のプレビューであったのだ。SUVのデザインプレビューだからといって、そのままSUVスタイルのデザインスタディーを発表しないところにひねりが効いている。
コンセプトカー3部作の成功
続く2014年1月に、デトロイトモーターショーにおいて、コンセプトカー第2弾となる「ボルボ・コンセプトXCクーペ」が登場。XCのネーミングからも分かるように、これはボルボの次期SUVを示唆するデザインスタディーだった。
さらにコンセプトカーの発表は続く。2014年3月のジュネーブモーターショーで発表されたのが「ボルボ・コンセプトエステート」である。このコンセプトカー3部作が新世代ボルボのプレビューだった。各コンセプトカーのフロントやリア、サイドなどのセクションをいったんバラバラにしてあらためて組み合わせてみれば、XC(SUV)に始まり、セダン、エステートと、そのすべての姿が想像できたのである。
そして現在のラインナップは、2014年8月にスウェーデンでワールドプレミアされたXC90から始まった。そこからは順次ニューモデルを市場投入し、現在の新世代ラインナップを完成させた。参考までに現行モデルを登場順に紹介すると、2016年1月「S90」、2016年3月「V90」、2017年3月「XC60」、2017年9月「XC40」、2018年3月「V60」、そして冒頭のS60へと続く。
こうした新世代ボルボは、世界中の市場で歓迎された。販売台数は5年連続で過去最高を記録中で、2018年は64万台をオーバー。快進撃をもたらした要因のひとつが、新しいデザインにあったことは間違いない。
では、そんなモダンボルボのデザインのカギとなったのは何か。来日したボルボ・カーズのデザイン部門上級副社長、ロビン・ペイジ氏に話を聞いた。ボルボ快進撃の立役者でもあるトーマス・インゲンラート氏は、現在ボルボグループ全体のデザイン部門を率いる立場にあり、つまり彼は、インゲンラート氏に次ぐナンバー2というポジションである。
1971年にイギリスで生まれたペイジ氏は、ジャガー、ロールス・ロイス、ベントレーという英国ブランドでのキャリアを経て、2013年よりボルボに従事。2017年に現職となった。
そもそもスカンジナビアデザインとは?
新世代ボルボのデザインは、どんな要素で成り立ち、そして新しいボルボに見えるのか。ペイジ氏に質問をぶつけた。
「われわれが考えるボルボのデザインには、大きく分けて3つの要素があります。ひとつは“プレミアムファクター”で、プロポーションとディテール、室内のパーツ一つひとつにまで注意を払った意匠と質感の構築です。2つ目は“安全性”。ボルボといえば安全性とイコールと言っても過言ではありません。そして3つ目が“北欧のライフスタイル”。自然とのつながりをもってアクティビティーを楽しむ文化を取り入れたデザインがそれに相当します」
こうした要素の積み重ねが、新しいデザイン言語を生み出したのだろう。そして、ボルボといえば、スカンジナビアデザインだ。われわれが漠然と持っているスカンジナビアデザインをどのようにして製品に映し出すのか。
「例えば、V60のインテリアに、ドリフトウッド(海岸などに打ち上げられた流木)のイメージを使用したのもその一例です。また、夏と冬とでは太陽の位置が異なるため、北欧では特に影の長さが違いますよね。そうした陰影もクルマのデザインには必要な要素だと考えています。しかし、それだけではありません。クリエイティビティーもスカンジナビアデザインを構築するうえで大切なカギのひとつ。ポップでカラフルなのも特徴ですし、先進性や機能性も持ち合わせています」
具体的な例として挙がったのは、前者がXC40の、ペットボトルをリサイクルして作られた鮮やかなカラーを採用したカーペットであり、後者はドアにスピーカーのウーファーを設置せず、かわりにフロントウィンドウ下(ボンネット内)に「エアウーファーテクノロジー」とボルボが呼ぶスピーカーシステムを搭載したものだった。
スカンジナビアデザインはイメージだけでなく、論理的に説明できることをあらためて学んだのだ。
(文=櫻井健一/写真=ボルボ・カー・ジャパン/編集=櫻井健一)

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。