普通車用ガソリンエンジンながら20km/リッターを実現!
まだ見ぬVWのパワーユニットを知る
2019.02.11
デイリーコラム
見た目よりもエンジンに注目
先日発売された「ポロTSI Rライン」が気になっている。エアロパーツなどによってスポーティーなデザインに仕上げた「Rライン」が日本のポロに初採用された……ということ以上に興味があるのが、新エンジンの「1.5 TSI evo」が日本で初めて搭載されたことだ。
この1.5 TSI evoは、その名前からも想像がつくように、排気量1.5リッターの直列4気筒直噴ターボエンジンで、最高出力150ps、最大トルク250Nmを誇る。フォルクスワーゲンが「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」と呼ぶ気筒休止機構を搭載しており、エンジン回転が低く、負荷が低い状況などで、第2および第3シリンダーの吸排気バルブを閉じたままにする2気筒運転を行うことで、燃費向上に貢献する。
“evo”(=evolution:進化)というくらいだから、当然、元になるエンジンがあるわけで、それが「EA211」と呼ばれるシリーズである。日本では、現行「ゴルフ」に搭載される1.4リッターターボの「1.4 TSI」や、1.2リッターターボの「1.2 TSI」がこれにあたる。「ゴルフTSIハイライン」の1.4 TSIは、1394ccの排気量から最高出力140ps、最大トルク250Nmを発生。気筒休止機構のACTも採用済みだ。これに対して1.5 TSI evoは、排気量を1497ccにアップして最高出力を10ps上乗せ。さらに、燃料噴射の圧力を350barに高めたり、エンジン内部の機械損失を低めたり、エンジンの熱管理を向上させたりして、高効率化を図った。1.5 TSI evoよりも“EA211 TSI evo”といったほうがわかりやすいかもしれない。
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。