普通車用ガソリンエンジンながら20km/リッターを実現!
まだ見ぬVWのパワーユニットを知る
2019.02.11
デイリーコラム
見た目よりもエンジンに注目
先日発売された「ポロTSI Rライン」が気になっている。エアロパーツなどによってスポーティーなデザインに仕上げた「Rライン」が日本のポロに初採用された……ということ以上に興味があるのが、新エンジンの「1.5 TSI evo」が日本で初めて搭載されたことだ。
この1.5 TSI evoは、その名前からも想像がつくように、排気量1.5リッターの直列4気筒直噴ターボエンジンで、最高出力150ps、最大トルク250Nmを誇る。フォルクスワーゲンが「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」と呼ぶ気筒休止機構を搭載しており、エンジン回転が低く、負荷が低い状況などで、第2および第3シリンダーの吸排気バルブを閉じたままにする2気筒運転を行うことで、燃費向上に貢献する。
“evo”(=evolution:進化)というくらいだから、当然、元になるエンジンがあるわけで、それが「EA211」と呼ばれるシリーズである。日本では、現行「ゴルフ」に搭載される1.4リッターターボの「1.4 TSI」や、1.2リッターターボの「1.2 TSI」がこれにあたる。「ゴルフTSIハイライン」の1.4 TSIは、1394ccの排気量から最高出力140ps、最大トルク250Nmを発生。気筒休止機構のACTも採用済みだ。これに対して1.5 TSI evoは、排気量を1497ccにアップして最高出力を10ps上乗せ。さらに、燃料噴射の圧力を350barに高めたり、エンジン内部の機械損失を低めたり、エンジンの熱管理を向上させたりして、高効率化を図った。1.5 TSI evoよりも“EA211 TSI evo”といったほうがわかりやすいかもしれない。
もっとスゴイのがあるんです
実はこの1.5 TSI evoは、ヨーロッパではすでに現行ゴルフなどにも採用され、ガソリンエンジンの主力になりつつある。一方、日本ではEA211の1.4 TSIがそのまま継続採用されており、ゴルフへの搭載はフルモデルチェンジ後の“ゴルフ8”までお預けになりそう。そんな状況下で、話題性のある新エンジンを出し惜しみせず、先行してポロに採用してきたというのが、なんともフォルクスワーゲンらしいところである。
そうなると次の興味は、1.5 TSI evoのさらなるハイテク版がいつ日本に登場するか、ということになる。これが「1.5 TSI ACTブルーモーション」と呼ばれる新エンジンで、1.5 TSI evoにミラーサイクル燃焼方式や可変ジオメトリーターボ(VTG)を組み合わせることで燃費をさらに向上させている。ヨーロッパではすでにこのエンジンを搭載する「ゴルフ1.5 TSI ACTブルーモーション」が販売されていて、アクセルペダルを戻したときに惰力で走行を続けるコースティング時に、完全にエンジンをオフにする「エココースティング機構」を採用。その実現のために、12Vのリチウムイオンバッテリーを用いた「マイクロハイブリッド」を搭載するなど、徹底して燃費を追求するのがフォルクスワーゲンの“ブルーモーション”なのである。
1.5 TSI evoとともに、そのさらに上を行く1.5 TSI ACTブルーモーションが次期ゴルフに搭載されることをファンとしては期待したいところだが、これらの新しいガソリンエンジンに加えて、ディーゼルエンジンのTDIやプラグインハイブリッド、さらにはEVがラインナップされることだろう。パワートレインの選択がますます難しくなるのがうれしくもあり、悩ましくもある。
(文=生方 聡/写真=フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。