大事なのは信頼関係の回復!
ヒビの入ったルノー・日産アライアンスの処方箋
2019.02.18
デイリーコラム
“ケンカ腰”はもうやめよう
2019年の2月14日と15日、ルノーのジャンドミニク・スナール新会長が来日し、日産自動車の西川廣人社長、三菱自動車の益子 修会長兼CEOらと会談を行った。スナール会長と西川社長が顔を合わせるのは、1月31日~2月1日にオランダ・アムステルダムで行われたアライアンスの定例会議に続き、これが2度目。具体的な内容については明らかにされていないが、建設的な話し合いとなったことを期待するばかりである。
20年にわたりルノー・日産アライアンスを主導していたカルロス・ゴーン氏が、金融商品取引法違反の容疑で逮捕されたのが2018年11月。当初は、ルノーがゴーン氏の会長兼CEO解任をしぶったり、日産が臨時株主総会の開催要請を拒否したりとツノを突き合わせていたが、ここに来てようやくその流れが変わってきた。拘留の長期化を理由に、ルノーがゴーン氏の職を解いたのがきっかけだ。最近では、ゴーン氏の退職金(約37億円だとか)を支払わない意向を示すなど、氏に対するルノーの態度もすっかり硬化。容疑が確定する前に、本人不在でこうした流れが決まっていく様にはそら寒いものを感じるが、ルノーと日産の間に矛を収め、足並みをそろえる雰囲気が出てきたことは歓迎すべきだろう。
そもそも、“アライアンス維持”の意向は両陣営で共通しているのだし、傲岸(ごうがん)不遜な態度は避けて、いいかげん「これからのこと、どないしましょ?」という話をすべきだ。風雲急を告げる自動車業界において、単独で生きていけるほどの力はどちらも持っていないのだから。
![]() |
ルノーなしでホントにやっていけるの?
こんなことを言うと、熱心な日産ファンからは、「アライアンスなんて必要ないよ」と反論されるかもしれない。実際、偉い学者先生の中にも「いや、日産は技術力があるから大丈夫。ルノーなんてただのお荷物だから!」と力説する方がいるし、“アライアンスご破算”まではいかなくとも、日産自身が「これを機会に……」とルノーとの関係是正に強い姿勢を見せている。ただ個人的には、トリコロールのくびきから解放された日産の姿を想像しても、どうにも不安を抱かずにはいられないのだ。
だってアナタ、ルノーが手を差し伸べる前は2兆円の有利子負債を抱えていた企業ですよ。80年代には無計画な欧州進出を推し進めて、90年代には毎年のごとく営業赤字を計上していた企業ですよ。労働組合と社長が犯罪映画ばりのケンカをしていたり、怪文書が発端でクーデターが起きたりする社史を見るにつけ、「おたくの会社、昔っからガバナンスがガバガバじゃん」とダジャレのひとつでも垂れたくなる。
そもそも、ゴーン氏に代わってこの大企業を統括する人物が見えてこない。誰がいるんだ? 西川社長か? ちょっと前に「引責辞任を示唆」なんてニュースが出てたけど、大丈夫か?
確かに日産の技術力はスゴい。「リーフ」や「ノート/セレナe-POWER」などに搭載される電動パワートレインに、可変圧縮比エンジン。CMの仕方はどうかと思うけど、ADAS(先進運転支援システム)の技術だって世界屈指のレベルだろう。ただ、技術力だけでは生きていけないことについては、「901運動」が経営不振の打開に結びつかなかった過去が証明している。それに、今日に至る業績回復と海外市場での伸長を実現したのが、ゴーン氏の“政治力”であったことに異論を挟む人はいないだろう。外交、経営、営業と、さまざまな方面で高い力を有していなければ、自動車メーカーは立ち行かない。20~30年前でもそうだったんだから、業界がはるかに複雑怪奇となった今日では、それは言うまでもないことだ。
![]() |
日産に対する依存が過ぎる
一方で、“一人暮らしNG”な生活力のなさはルノーの側にも言える。このほど発表された同社の2018年通期決算では、純利益が前期比37%減の33億0200万ユーロ(約4130億円)となった。この大幅減益について、多くのメディアが新興国での販売不振と並び、「日産の利益貢献減」を理由として挙げている。だとしたら、ルノーの日産に対する“おんぶに抱っこ”っぷりが過ぎるだろう。ちなみに、同年ルノーが日産から得た利益は15億0900万ユーロ(約1900億円)で、最終利益のおよそ45%を占めるのだとか。株主の正当な権利とはいえ、こんな状態でF1やら採算のアヤしいスポーツカーブランドやらに金をつぎ込まれるんだから、日産にしてみれば、そりゃ文句も言いたくなるでしょうよ。
自動車メーカーの本分である技術開発やクルマづくりについても同様で、次世代の核となる電動パワートレインやら自動運転やらコネクテッド技術やらの開発は、みんな日産にお任せ。ついぞルノーから画期的なニュースを聞いたことがない。現世ご利益のある車両技術にしても、日産が開発を主導したCMF-C/Dをベースにしたクルマをバンバン販売。今をときめく「アルピーヌA110」や「ルノー・メガーヌ ルノースポール」のエンジンは、「日産シルフィ」などに積まれる1.8リッターをターボ化したものなのだとか。「シナジー効果が……」と言えば聞こえはいいが、いささか“分け前”がアンバランスじゃございません? 日本で乗れるCMFの日産車って、いまだに「エクストレイル」だけなんですけど。
……そんな日本人ユーザーとしてのささやかな嫌みはさておき、もしアライアンスがご破算になったら、ルノーは早々に自動車メーカーとして立ち行かなくなるんじゃないの? そんな風に思っているのは、ワタクシだけではないはずだ。
![]() |
まずは信頼関係の回復を
そんな訳で、記者はルノー・日産アライアンスは両者の発展にとって欠くべからざる存在だと考えている。そうでなくとも“年産1000万台”というマスがかなえるシナジー効果は大きく(2017年度の数字で57億ユーロ)、それを手放すようなマネはまともな経営者なら考えないはずだ。だからこそルノー、日産ともに、今回のゴタゴタに際して真っ先にアライアンス維持の意向を表明したのだろう。
問題はどのような形でルノーと日産の関係が落ち着くかだが、この点については個人的に、「片方が勝って片方が負ける」といった結論になるのが最も危険だと思う。安定的なアライアンスの維持が目的なら、互いを尊重し、相手の不満に耳を傾ける姿勢がゼッタイに必要だ。立場の差をかさに着て、片方が片方に主張を押し付けるようなことがあればどうなるか。ケンカ別れに終わったフォルクスワーゲンとスズキの提携劇を思い出してほしい。
今のところ、ルノーは日産に対する批判の矛を収めており、スナール会長も今後の話し合いに向けた地ならしに重きを置いている様子。水面下では日産の会長職をめぐって激しい駆け引きが行われているのだろうが、まずは互いの信頼回復に注力してほしい。
(文=webCG ほった/写真=ルノー、日産自動車/編集=堀田剛資)
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。