第28回:アルファ・ロメオ・ステルヴィオ(前編)
2019.03.27 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
イタリアの名門、アルファ・ロメオがリリースしたブランド初のSUV「ステルヴィオ」。そのデザインに込められたメーカーと市場の本音とは? ブランドの命運を賭けて送り出された新世代アルファのデザインを、現役の自動車デザイナーが語る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
顔以外はいたってフツー
明照寺彰(以下、明照寺):アルファ・ロメオのステルヴィオですけれど、顔以外は“フツーのスポーティーなSUV”ですよね。
永福ランプ(以下、永福):そうなんですよ! アルファなのは顔だけで。
明照寺:実車を見ると、ショルダーのラインがやたら強くて、その下のドア面が多少弱いかなという気がしますが、それは確信犯的にやっているのかもしれません。「ジュリア」もそうですから。
永福:サイドのエッジの入れ方は、基本的にジュリアと同じですよね。というか、このエッジの形状は、非常にBMWっぽく見えるわけですが……。
明照寺:まあ、そうはいっても、破綻はないし、まとまってるのかなという感じです。リアシートもそれなりに余裕があるし、荷室も奥行きが結構あるので、使えそうに思えました。
永福:明照寺さん、アルファに対して「あんまり使えない」という先入観があるからじゃないですか(笑)。
明照寺:リアガラスの下端がめちゃめちゃ高いので、後方視界は最悪でしょうけど、「車庫入れのときはバックカメラを見て」ということなんでしょうね。それより問題だと感じるのは、デザインの主張というか、「これからのアルファ・ロメオってこうなるんだ」といった部分があまり感じられないことです。このクルマだけじゃなく、ジュリアもそうなんですけど。
永福:そう! アルファのアイデンティティーは顔だけに残して、あとは売れセンのデザインで行くぞ、というのが主張のように感じます。
明照寺:例えば、ジャガーは切り落とされたようなリアまわりのデザインを、全車種共通で採用しています。ポルシェの「マカン」や「カイエン」は、伝統的な「911」のモチーフを使っていますし、レクサスはグリルから始まる大胆な面構成がシャープで、ブランドのキャラクターを出しています。特にプレミアムブランドは、ブランドそのものの方向性がないと、なかなか認知が難しいわけです。
ほった:ステルヴィオはそれが弱いんですね。ジュリアも。

明照寺 彰(めいしょうじ あきら)
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
アルファ・ロメオ・ステルヴィオ2.2ターボ ディーゼルQ4(4WD/8AT)【試乗記】 2019.3.5 試乗記 アルファ・ロメオが初めて手がけたSUV「ステルヴィオ」。そのラインナップに加わることになった、ディーゼルモデルの走りやいかに? ガソリンモデルにも試乗経験のある筆者が、乗り味を報告する。
-
-
アルファ・ロメオ・ステルヴィオ クアドリフォリオ(4WD/8AT)【試乗記】 2019.1.31 試乗記 フェラーリゆかりのハイパワーエンジンを搭載するイタリアンSUV「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ クアドリフォリオ」に試乗。その走りは、名だたるスポーツカーブランドの高性能SUVでも得がたい、アルファならではの快楽に満ちていた。
-
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】 2021.2.23 試乗記 2020年10月のデビュー以来、各方面で高い評価を得ている新型「スバル・レヴォーグ」。その走りのよさは、雪の上でも健在か? 東京から雪の降り積もる群馬・嬬恋方面へのドライブを通し、最新のシンメトリカルAWDの走破性能を確かめた。
-
レクサスIS300h“バージョンL”(FR/CVT)【試乗記】 2021.2.24 試乗記 “フルモデルチェンジ並み”の改良が行われた「レクサスIS300h」に試乗。開発陣が主張する全面改良を選ばなかった理由や、こだわりの変更点をひとつずつ確かめていくと、そこには期待や予想を大きく超えた進化がみえてきた。
-
アウディA1シティーカーバー リミテッドエディション(FF/7AT)【試乗記】 2021.2.16 試乗記 アウディが新たに提案する、SUVっぽいコンパクトカー「A1シティーカーバー」。雰囲気だけのニッチなモデルかと思いきや、いざステアリングを握ってみると、このクロスオーバーならではのメリットがみえてきた。