第41回:ジャガーIペース(後編)
2019.07.17 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EVはみんなSUVになる?
永福ランプ(以下、永福):Iペースがスポーティーに見える理由は、どのあたりにあるんでしょう?
明照寺彰(以下、明照寺):さっき言ったように、ただ単純にタイヤの外径がデカイというのがひとつありますけど、ボディーのタイヤ上部のマス感も、タイヤに対して小さいんですね。オーバーハングも切り詰められているので、タイヤまわりが軽く見えるんです。テスラもオーバーハングは切り詰められているので、かなりスポーティーに見えますけど。
永福:ウエストラインはどうでしょう?
明照寺:他のEVに比べると、ウエッジ感が強くてより前傾姿勢だし、キャビンのマス感も小さいですよね。また後ろから見ると、キャビンがかなり絞られていて、フェンダーがドーンと張り出して見えます。
永福:ボディー基部の厚みがマッチョ感につながっているということでしょうか。
明照寺:マッチョに感じますよね。それに、オーバーハングが短いと、その分幅が広く見えるという視覚効果もあります。一部のスーパーカーなんかを除くと、クルマって上から見るとタル形なんですよ。タル形なので、前後に長ければ長いほど両端の幅は狭くなる。でもオーバーハングが短いと、タルの幅が広い部分でズバッとカットするわけだから、その分幅が広く見えるんです。Iペースの場合、ちょっと後ろがヘビーすぎる気もしなくもないですし、腰下が強すぎる感じもしますが、その感覚も新しさにつながっているのかなと思います。
永福:なにか、従来と違うクルマという雰囲気は強いですよね。
明照寺:そもそもエンジン車とはパッケージが違いますからね。
ほった:確かに。
明照寺:パッケージの話で言うと、EVでは普通のクルマに対して、床下に電池が載る分車高が高くなるのが自然じゃないですか。つまりEV化が進むほど、今後さらにSUVが増えていくんじゃないかという気がします。メルセデスもアウディも最初のEVがSUVになるのは、SUVがパッケージ的に理にかなってるからでしょう。今後はデザインの幅が広がるよりも、むしろそこに収束していくかもしれない。

明照寺 彰(めいしょうじ あきら)
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
【後編】ジャガーE-PACE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探る 2020.3.13 ジャガーE-LINEという選択<AD> ジャガーの4ドアサルーン「XE」とプレミアムSUV「E-PACE」。モデル名に“E”を冠したこの2台は、ジャガーのコンパクトクラス「E-LINE」を担うラインナップである。今回は、山岳路でE-PACEを走らせ、その実力を確かめてみた。
-
-
プジョーSUV 2008アリュール(FF/8AT)【試乗記】 2021.1.29 試乗記 新型「プジョーSUV 2008」には、ねっとりとした“フランス車”らしさが乏しい。ではつまらないクルマなのかというと真逆で、実はとてもいいクルマである。そこがプジョーのうまいところだ。エントリーグレード「アリュール」の仕上がりを報告する。
-
【前編】ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探る 2020.3.13 ジャガーE-LINEという選択<AD> 「E-LINE」と呼ばれるジャガーのコンパクトクラスに名を連ねるのが「XE」と「E-PACE」だ。今回、両モデルをワインディングロードに連れ出し、あらためてその魅力を検証。まずは、2020年モデルで大規模なマイナーチェンジが行われた4ドアサルーン、XEのステアリングを握った。
-
メルセデスAMG GLA35 4MATIC(4WD/8AT)【試乗記】 2021.2.12 試乗記 「メルセデス・ベンツGLA」のラインナップに加わったハイパフォーマンスバージョン「AMG GLA35 4MATIC」に試乗。レースと共に歩んできたAMGの名を冠するコンパクトSUVは、果たしてどのように仕上がったのか。ワインディングロードでその実力を確かめた。
-
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック(FF/7AT)【試乗記】 2021.2.6 試乗記 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」が5代目に進化。ルノー“らしい”定評のある走りは健在なのか。そしてルノー“らしからぬ”先進装備の仕上がり具合はどんなものか。最上級グレード「インテンス テックパック」で試した。