どうしてこんなにそっくりなのか?
「クルマの顔」が似ているワケをデザイナーが語る
2019.04.05
デイリーコラム
ブランド認知の手法として
「このブランドのクルマ、コンパクトカーもハッチバックも大きなワゴンもみんな顔がそっくり。まるで見分けがつかないな……」
いまどきのクルマを見ていてそう思われた方、いらっしゃるのではないでしょうか? なぜそこまで似せる必要があるのか? ブランドのエンブレムは共通なのだから、違う顔でもよさそうなものですが。一体どんな根拠・理由があるのか、カーデザイナーの視点で考えてみましょう。
自動車に限ったことではありませんが、消費者に“ブランド”を認知させることはメーカーにとって極めて重要です。そのためには、他のブランドとの差別化が必要になり、そこで違いを見せるのに最も分かりやすい手段として、顔まわりを活用しているのです。
目的はブランド認知ですので、ブランド内の車種は基本的に顔の形を統一させた方が消費者に分かりやすいというロジックです。いまは特に、高価格帯のメーカーや、組織的に中小規模のメーカーがこれを活用したブランド訴求に躍起ですね。
「顔の共通化」は今日に始まったわけではなく、皆さんもご存じの通り、歴史のある欧州メーカーは昔からやってきたことです。そのような伝統的なメーカーのやり方をひな型に、各国のメーカーが追従しているという側面もあると思います。テスラ等の新興メーカーですら、同じ手法をとっています。その点、自動車業界内には、伝統的なメーカーに対する「憧れ」が残っているように思います。
![]() |
「○○らしさ」が求められる
われわれデザイナーは、それぞれのブランドの「らしさ」を常に求められます。
前述の顔ばかりではなく、全体のフォルムはもちろん、造形の“面質”や“線質”、またはホイールやランプ類といった個々の部品、さらには車名ロゴのフォントまで、一貫して「らしさ」を基準にデザインするのです。そこから外れるアイデアは選択されません。ちなみに、その最終的な判断者はデザイン部門のトップ。車種ごとの差別化や“時代性”の進化の度合いは、その判断者の裁量次第ということになります。
その中でも、顔まわりは特にデリケートな部分です。ほんの少しの変化で表情は大きく変わってしまいますし、開発中に他ブランドの製品と似てしまうこともあります。そうなるとまた「らしさ」の議論になり、結局代わり映えしないデザインになる、ということも多々あります。
BMWは、先代「3シリーズ」でグリルとランプをつなげてきました。これだけでも最初は勇気が要ったと思います。よりダイナミックな表現をしたかったのが“つなげた理由”だと思いますが、単純に変化も必要だったのでしょう。
新型ではさらにつながりが大きくなって、もはや「グリルとランプは一体型」という様相になりました。「5シリーズ」と「7シリーズ」も同じ構成になっています。見た目の異なるものが多くあると「らしさ」が統一できない、というのが理由でしょう。
グローバル化の弊害
ただ、いまはブランド訴求のために顔まわりが活用されすぎて、車種間の差別化が二の次になってしまっているという側面もあります。
例えばアルファ・ロメオの「ジュリア」と「ステルヴィオ」は顔の構成、比率はほぼ同じですが、乗用系とSUV系はユーザーから求められる表現が違うはず。きちんと差別化しないと混乱する恐れがありますね。ハッチバック&セダンの新型「マツダ3」と同じマツダのSUV「CX-30」も同様です。メルセデスの「CLS」と「Aクラス」のように、価格帯が大きく違うのにまったくといっていいほど同じ顔というのも、疑問に思います。
これはもちろん、戦略的に行っていることのはず。多くのメーカーはグローバル展開を見据えなければなりませんし、世界の国と地域に合わせてデザインを変えられるメーカーは一握りしかありません。総合的な判断により、意図的に似せているのだと思います。
しかし、ある意味デザインの判断者が「思考停止」に陥っているのではないかとも考えられます。BMWの例のように、ただグリルとランプをつなげるだけでも勇気が要る。現場のデザイナーはいくらでも違ったデザインのスケッチを描けますが、判断する立場の人間はそうはいきません。デザインをする上で、“進化感”や“変化感”は常に課題に挙げられていても、失敗できないプレッシャーや社内の政治的なしがらみまで考慮し、結果的に保守的にならざるを得ない……という状況があると思います。 かつてはあれほど個性的だったフランス車やイタリア車ですら、いまではずいぶん保守的です。実は、いま一番トガっているのは、ガラパゴス化製品の代表のように言われる日本の軽自動車かもしれません。
工業製品で「顔」があるのは、自動車とロボットくらいのものではないでしょうか。それほど自動車は擬人化されているわけで、ならばブランド内の個々の車種は兄弟であるといえます。ダイバーシティー(多様性・相違点)が尊重される時代、兄弟でも、個々の個性をしっかり出すべきだと思うのです。結局はそれが、ユーザーのためになるはずです。
(文=明照寺 彰/写真=ボルボ・カー・ジャパン、BMWジャパン、FCAジャパン、マツダ/編集=関 顕也)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?