オフロード性能を磨いた新型「トヨタRAV4」発売
2019.04.10 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2019年4月10日、SUV「RAV4」の新型を発表。同日、販売を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国内での人気を取り戻せるか
今から四半世紀をさかのぼる1994年、当時21歳だった木村拓哉をイメージキャラクターに据えてデビューし、「ライトクロカン」のブームを創出した初代RAV4。RAV4とは「Recreational Active Vehicle 4 Wheel Drive」の略で、コンセプトは「アウトドアでも、アーバンシーンでも見て、乗って、楽しいクルマ」だった。
今ではクロスオーバーSUVの嚆矢(こうし)という位置づけの初代RAV4。そのボディーは5ナンバーサイズで、3ドアモデルは全長3705mmというコンパクトさだった。だが主として北米市場からの要求により世代を重ねるとともにボディーは拡大、それと反比例するように国内市場での存在感と人気は低下していった。そして皮肉なことに、日本でもSUVがすっかり市民権を得た2016年に3代目の国内販売が終了。海外では2013年に発売された4代目が国内販売されることはなかったが、北米では今や年間40万台以上売れるトヨタの基幹車種に成長している。
それから3年弱の空白を経て国内市場に投入される新型の開発コンセプトは「Robust Accurate Vehicle With 4 Wheel Drive」(SUVらしい力強さと使用性へのきめ細かな配慮を兼ね備えた4WD)。「カムリ」などと共通のGA-Kプラットフォームが採用されている。「SUVらしい力強いデザインと良好な視界に配慮した」というボディーのサイズは、全長×全幅×全高=4610×1865×1690mmで、ホイールベース2690mm(「アドベンチャー」グレードの場合)。RAV4と同様に2016年に国内販売を終了したのち2018年に復帰した、北米では最大のライバルである「ホンダCR-V」とほぼ同じ大きさである。
室内は後席使用時でも542~580リッターというクラストップレベルのラゲッジ容量を確保し、あらゆるシーンに応えるスペースを実現。ダッシュボード下部とセンターコンソールに小物類を置けるオープントレーを配置し、計4個の充電用USB端子を装備するなど、すべての乗員に便利な気配り空間となっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4WDシステムは全3種類
パワートレインは2種類。2リッター直4直噴ガソリンエンジン+CVT、そして2.5リッター直4エンジンと電気モーターのハイブリッドである。駆動方式は4WDまたは2WD(FF)で、ガソリンエンジン車の4WDには、前後駆動配分50:50の「ダイナミックコントロール4WD」(「X」および「G」グレード)とは別に、走行状況に応じて後輪へのトルク伝達を左右独立で制御する、世界初となる新4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」(アドベンチャーおよび「G“Zパッケージ”」グレード)も用意。高い旋回性能を発揮し、4WDが不要の際はプロペラシャフトの前後にあるドグクラッチで後輪への動力伝達を切断する「ディスコネクト機構」を設け燃費向上を図っている。ハイブリッド車の4WDには、モーターで駆動する後輪へのトルクを増加し、前後輪トルク配分を100:0から最大20:80まで変更可能な新型「E-Four」を採用。操縦安定性を高めたほか、降雪や雨天時の登坂、発進性能も向上させたという。
また、すべての4WD車には統合制御「AIM(AWD Integrated Management)」が搭載される。マルチテレインセレクト(4WDのガソリンエンジン車に標準装備)やTRAILモード(ハイブリッドE-Four車に標準装備)、ドライブモードセレクトの選択内容に応じ、路面や運転状況に合わせてパワートレインやステアリングなどの制御を最適化。優れた操縦安定性と走破性、快適な走行性能を実現するとうたわれる。
安全運転支援機能については、歩行者や自転車との衝突回避支援または被害軽減を図る「プリクラッシュセーフティー」、先行車両の追従走行を支援する「レーダークルーズコントロール」、ハイビームとロービームを自動で切り替える「オートマチックハイビーム」、カメラで認識した道路標識をディスプレイに表示して見落としを減らす「ロードサインアシスト」などからなる、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備。駐車時の安全を支援するパーキングサポートブレーキも用意される。
現行の「クラウン」と「カローラ スポーツ」を皮切りにトヨタが進めている、24時間365日クルマとトヨタスマートセンターが通信でつながるコネクティッドサービスにも対応。車載通信機DCMは全車標準装備となっており、T-Connectサービスが3年間無料で提供される。
新型RAV4のラインナップと価格は以下の通り。ボディーカラーは全8色で、このうち4色では、アッシュグレーのルーフを組み合わせた2トーンカラー仕様も選べる。
【ガソリン車】
- X(FF車):260万8200円
- X(4WD車):283万5000円
- G(4WD車):320万2200円
- G“Zパッケージ”(4WD車):334万8000円
- アドベンチャー(4WD車):313万7400円
【ハイブリッド車】
- ハイブリッドX(FF車):320万2200円
- ハイブリッドX(4WD車):345万0600円
- ハイブリッドG(4WD車):381万7800円
(文=沼田 亨)