新型「トヨタRAV4」をカーデザインの識者はどう見たか? トヨタが誇る世界戦略車の〇と×
2025.06.05 デイリーコラムより幅広い層の取り込みを目指す
東京の有明アリーナで、6代目となる新型「トヨタRAV4」がワールドプレミアされました(参照)。グローバル展開している車種が日本で発表されるのは、トヨタ以外ではかなり珍しいことになってしまいましたね。RAV4は180の国と地域で販売されている文字どおりのグローバル車であり、また初代からの累計販売台数はなんと1500万台ということで、まさにトヨタの基幹モデルです。
会場には歴代のRAV4がずらりと並んでいましたが、これはまさに乗用SUVの歴史そのものです。3ドアの初代が出た際は「ニッチな商品」とみられていたのですが、ストレッチされた5ドア版が追加になったころから、徐々に一般の人々へ浸透していった感じがします。この時期は、ホンダでは「CR-V」、スバルでは「フォレスター」が発表され、後に各社の基幹モデルに成長するクルマが、一斉に誕生しました。
さて新型RAV4は、先代のラギッドでスポーティーだったデザインに通ずる部分もありながら、上級感といいますか、落ち着いた印象も受けました。「Life. Is an Adventure」が開発コンセプトなのですが、「だれもがこのクルマでそれぞれのアクティブな生活を楽しんでいだだけることを目指しています」とプレスリリースにもあるとおり、先代よりも幅広い顧客層を想定しているものだと感じます。
強さや塊感が見事なリアまわり
具体的に実車を見ていくと、サイドビューでは、フロントからドアの部分と、リアフェンダーから後ろの部分とが、明確に分かれたデザインをしていますね。先代の、明快なプラン(上から見た図)の動きによる立体嵌合のデザインに比べると、割と普通なドアプランをしていますが、ボディー下部の強い“下向き面”のおかげで、リフトアップ感もあります。ショルダー部はフロントから比較的水平に通っていて上質感がありますが、ボディー下部のダイナミックな動きのおかげでアクティブ感もあり、うまく両立できているのではないかと思いました。
リアのシルエットは、スポーティーだった先代よりリアゲートガラスやDピラーが、だいぶ立っていますね。荷室容量の拡大は市場要望なのだろうと思いますが、これにより、全体のシルエットも落ち着いた印象になりました。ただ、おそらくボンネットやフロントガラス、Aピラーの位置などはほとんど変わっておらず、先代の面影も感じるシルエットをしています。
私が特に魅力を感じたのは、リアのデザインです。張り出したフェンダーと効果的な面取り、シームレスにつながるリアゲートガラスとリアコンビランプまわりなど、塊から削り出したような強さを感じました。また、バンパーコーナー下部の切れ上がりは、先代と同様にSUVとしてのリフトアップ感に寄与しています。この強い塊感をフロントでも表現できていれば、より統一感のあるデザインになったのではないか、と思います。
みんな同じ顔じゃなくてもいいのでは?
そのフロントデザインですが、トヨタが推し進めている「ハンマーヘッド」のヘッドランプがRAV4にも採用されましたが、ランプの形がきゃしゃなので、まわりの造形と合わない印象を持ちました。開発中にさまざまなアレンジを考えたのだと思いますが、この部分のみ、造形よりグラフィックを優先したような見た目になっています。また、フロント全体のシルエットもやや煮え切らない印象で、本当はもっと低く、スポーティーにしたかったんじゃないかな? と、実車を見ながらいろいろ考えました。
また、このクルマは3つのグレードをほぼバンパーのみでつくり分けています。ただでさえアイデア展開がしづらい形状のヘッドランプを持つのに、さらにバンパーでつくり分けるというのは相当に難しく、このようなお題をわたされた現場デザイナーの苦労がしのばれます……。
トヨタは今回のRAV4を含め、幅広い車種にこのハンマーヘッドデザインを展開していますが、個人的には車種ごとの価値を鑑みて、もっとデザインに幅を持たせてもよいのでは、と思います。そもそもプレミアムブランドでないトヨタが、顔のデザインを統一する理由がいまいち理解できていません。シンプルに車種ごとの個性に応じたデザインができれば、おのおののクルマがさらに魅力的になるのではと感じました。
(文=渕野健太郎/写真=webCG/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。