“手放し運転”も可能 日産が「プロパイロット2.0」を発表

2019.05.16 自動車ニュース webCG 編集部
日産の「プロパイロット2.0」は同一車線内でのハンズオフを可能としている。
日産の「プロパイロット2.0」は同一車線内でのハンズオフを可能としている。拡大

日産自動車は2019年5月16日、同年秋に市場投入予定の新技術「プロパイロット2.0」(インテリジェント高速道路ルート走行)の概要を発表した。

技術説明会にて、日産の運転支援システムの歴史を紹介する中畔邦雄副社長。日産では20年以上にわたり、予防安全技術や先進運転支援技術の開発に取り組んできた。
技術説明会にて、日産の運転支援システムの歴史を紹介する中畔邦雄副社長。日産では20年以上にわたり、予防安全技術や先進運転支援技術の開発に取り組んできた。拡大
日産で運転支援システムの開発を担う飯島徹也氏。スクリーンに映っているのは、センサーが把握した周辺情報を可視化したもの。前走車だけでなく、車線や表示板なども認識できるという。
日産で運転支援システムの開発を担う飯島徹也氏。スクリーンに映っているのは、センサーが把握した周辺情報を可視化したもの。前走車だけでなく、車線や表示板なども認識できるという。拡大

同一車線内での“ハンズオフ”を実現

この技術は、カーナビゲーションの道案内と連動した高速道路における運転支援システムであり、ルート走行中の車線変更や分岐を支援する「ナビ連動ルート走行」機能に加え、一定の条件下で“ハンズオフ”(ハンドルからの手放し)を可能としている点も大きな特徴となっている。

具体的には、ナビゲーションで目的地を設定し、高速道路の本線に合流すると、システムがルート上の高速出口まで走行を支援。分岐や出口に近づいたり、前方に車速の遅い車両を発見したりすると、状況に応じて適切なタイミングで車線変更を提案する。この際、ドライバーがハンドルに手を添えてスイッチ操作で提案を承認すると、自動操舵により車線変更を開始。追い越しの場合は、追い越し完了後に同様の手順で元の車線に戻る。また、対面通行路やトンネル内、急なカーブ、料金所や合流およびその手前などを除き、同一車線内でのハンズオフを可能としている。

自車周辺の監視には、7個のカメラ、5個のレーダー、12個のソナーを使用している。
自車周辺の監視には、7個のカメラ、5個のレーダー、12個のソナーを使用している。拡大
センサーで得られた情報は高性能のプロセッサーで処理され、自車周辺の状況を素早く、正確に把握する。
センサーで得られた情報は高性能のプロセッサーで処理され、自車周辺の状況を素早く、正確に把握する。拡大

cm単位の精度を誇る「3D高精度地図データ」を採用

システムは主に「3D高精度地図データ」「360°の周囲センシング」「インテリジェント インターフェイス」の3つの技術によって構成される。

このうち、3D高精度地図データは、日本全国1万4000kmの高速道路の形状をcmレベルの精度でデータ化したもので、破線、白線、黄線といったすべてのレーンの区分線情報や、速度標識、案内表示、ランドマークなどの情報も含んでいる。このデータは車載機器に記憶されており、テレマティクスによる年に複数回の自動更新によって情報の新しさを保つとしている。

一方、自社位置や周辺情報の把握に用いるセンサーには、7個のカメラ、5個のレーダー、12個のソナーを装備。特に自車前方の情報認識には、150°、54°、28°の3つの画角のカメラからなる、新開発のトライカムを採用。これらの機器で得られた情報は高性能のプロセッサーによりリアルタイムで処理され、自車および自車周辺の状況を素早く、正確に把握することを可能にしている。

この3D高精度地図データと最新のセンシング技術により、プロパイロット2.0では横方向で5cm、タテ方向で1mの精度で自車位置の把握が可能となったほか、カメラで見える範囲より先の道の曲率や勾配を“先読み”することで、これまでより格段に滑らかなステアリングや車速の制御を実現したという。

メーター内のインフォメーションディスプレイの表示。
メーター内のインフォメーションディスプレイの表示。拡大
ダッシュボード上部に備わるドライバーモニター。
ダッシュボード上部に備わるドライバーモニター。拡大

まずは「スカイライン」から市場投入

また、ドライバーへの情報提供や車線変更の提案などに用いるインターフェイスは、ヘッドアップディスプレイやマルチインフォメーションディスプレイの表示、ドライバーの操作するステアリングスイッチ、そしてドライバーモニターにより構成される。

プロパイロット2.0では「ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・自車両の状況に応じ直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある」ことがハンズオフの条件となっており、システムはドライバーが前方を注視していることをドライバーモニターによって常時確認。またドライバーモニターはデッドマン対応(ドライバーの急死や急病による意識喪失で運転を継続できなくなった場合の対策)の機能もつかさどっており、前方不注意などの警告にドライバーが反応しない場合、状況に応じて自車を緊急停止するという。

プロパイロット2.0について、日産は日本市場を皮切りにグローバル展開するとしており、まずは2019年秋発売予定の、「スカイライン」のマイナーチェンジモデルに搭載される。

(webCG)

関連キーワード:
日産, 自動車ニュース