第1回:恵まれたクラシックカーの条件
幸運の黄色いエステート 2019.05.29 クラシックボルボ21世紀を駆ける ボルボ・カー・ジャパンの中にあって、古いクルマのレストアやメンテナンスなどのサービスを担う「クラシックガレージ」。彼らが再生した「ボルボP1800ES」を題材に、「クラシックカー趣味の入門に好適」とされるボルボの“クラシックカー事情”を紹介する。徹底した“安全思想”の副産物
長らく居残っていた余寒も去り、春らしい日和となった2019年5月17日。この日、横浜で始まった「クラシックジャパンラリー2019」に、イエローのボディーも鮮やかなボルボP1800ESの姿があった。ステアリングを握るのは。ボルボ・カー・ジャパンの木村隆之社長。このクルマは、ボルボ・カー・ジャパン直轄のプロジェクトであるクラシックガレージが、かつて自分たちの先達(せんだつ)が輸入販売した個体をリフレッシュしたものなのだ。
ヤナセ傘下の北欧自動車が、ボルボの輸入を始めたのは1960年のこと。「PV544」が主力モデルだった頃の話だ。その後、1974年に帝人ボルボが輸入代理店の権利を譲り受け、1986年には本社100%出資の日本法人が発足。今に至っている。
間もなく60年になろうとする日本での歴史の中で販売された個体の中には、今も現役で稼働しているものも多い。大きな要因となっているのはボディーのヤレの小ささだろう。その堅牢(けんろう)さはパッシブセーフティーの高さをうたってきたボルボにとって必然ではあったわけだが、それが結果として味落ちの少なさにもつながっている。単純な話に思われるかもしれないが、古いボルボに触れるほどにそれが実感として伝わってくるのだ。とはいえ、それ以外のところはもちろん他のクルマと変わらないわけで、順調に経年劣化が襲ってくることになる。
ただし、ボルボでは古いモデルの部品が多くラインナップされており、入手は難しくないという。もちろんすべてが当時物の完全純正というわけではなく、中には再販品やリビルト品、サードパーティーものも含まれるが、そのぶん価格も抑えられており、クラシックの入門にも向いているというのだ。