わずかな費用でオーナー気分に!
ヤマハの新サービス「月極ライダー」って何だ?
2019.06.07
デイリーコラム
「月5%」でバイクを手元に
「二輪の免許を取ったものの、どんなバイクが自分に合うのか確信が持てない。できれば複数のバイクをじっくり試してみたい」
「しばらくバイクをお休みしていたけれど、また乗ろうかと思っている。でも、買ったはいいが、続かないと困るなァ……」
「春と秋。季節がいい時期だけバイクと過ごしたい」
そんな人に朗報! ヤマハが提案するバイク所有体験サービス「月極ライダー」なら、文字通り、月単位でさまざまなバイクを実際に所有することができる。それも、24時間単位で料金を計算する一般のバイクレンタルと比較すると、ググッとリーズナブルな価格で、普段の生活のなかでバイクと過ごせるというのだ。
具体的に見てみよう。まずは月極ライダーと提携するバイクショップから、気になるモデルを選択する。基本的に、在庫がある中古車(ヤマハ以外のブランドも含まれる)のなかから選ぶことになる。乗ってみたいバイクが見つかったら、月極ライダーの会員になって(これは無料)手続きを進める。
月々の支払いは、「支払総額」(車両本体価格+諸経費+税金・保険料)の5%。中古バイクゆえ、車両の年式や走行距離といったコンディションによって、同じモデルでも金額は上下する。頭金はない。
月ごとの料金には、消費税、任意保険(「対人・対物補償:無制限」など)、整備費用が含まれるので、安心感が高い。さらに月額の20%を料金に上乗せすることで、事故や盗難時の追加請求額を「支払い総額の80%まで」から「10万円まで」に制限できる「安心オプション」も用意される。必要なら、月2000円(税込み)でジェットタイプのヘルメット(インナー洗浄済み)を借りられるのもうれしいポイントだ。盗難防止に効果的な、バイクカバーやロックは、無料で貸し出される。
最初の月(30日間)が過ぎたら、いつでも返却でき、最長6カ月まで使える。一度返却して定期メンテナンスを受ければ、あらためて同じバイクを借りることも可能だ。もしそこまで気に入ったなら、買い取りも「あり」。ただし、その場合の金額は、月極ライダーで使っている間に支払った料金をマイナスしてくれるわけではない。通常通り、車両本体に、税金、整備費用、手数料などを合計したものとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
長距離ライドやカスタムは注意
試しに、原稿執筆時に挙げられる月極ライダー車両の一部を紹介してみよう。
- ヤマハ・セロー250(250cc、2010年式、走行距離:8569km)
→月々2万2400円(購入時の現金支払総額:44万7000円) - ホンダ CB400 SUPER FOUR(400cc、2014年式、走行距離:1万6106km)
→月々3万4800円(購入時の現金支払総額:69万4960円) - ヤマハMT-09(850cc、2014年式、走行距離:1万4899km)
→月々3万1300円(購入時の現金支払総額:62万5960円)
利用する用途が異なるサービスではあるが、参考までに。ヤマハ バイクレンタルで「セロー250」(2018年式)を24時間レンタルした場合、1万2800円(以後、9100円/24時間)。「MT-09」(2019年式)では、1万9000円/24時間(以後、1万3400円/24時間)となる。
このように、いきなりバイクを購入するより、初期投資を大幅に抑えることができる月極ライダーだが、気になる点もいくつか。まず、「思い立ったが吉日」で、今日、明日でバイクを借りられるわけではない。対象バイクの整備、名義変更等が必要なためで、125cc以下で最短7日、125cc超では最短21日が、車両引き渡しまでに必要となる。ある程度、計画的に利用しないといけないわけだ。また、月極ライダーで借りられるのは、1回につき1台のみ。同時期に複数台を乗り比べるような使い方はできない。
改造やまた貸し禁止なのは当然として、貸出期間中に通算して、ひと月あたりの走行距離が500kmを超えると、1kmあたり20円の追加料金が発生する。要注意。100km超過したら2000円だ。「ヒマさえあればバイクで出掛けたい!」というライダーには、ガッツリ「ツーリングバイクとして使う」というより、「試しにツーリングしてみる」というスタンスが求められる。
エリアも客層も増やしたい
さて、ここまで胸を躍らせて読み進めてきた方には恐縮ですが、月極ライダーを利用できるのは、いまのところ埼玉県在住の人のみ。提携するバイクショップは、埼玉県内に7店舗を展開する「はとや」となる。
気軽に「バイクがある生活」を体験できる月極ライダー。これまでのレンタルやリースとは異なるまったく新しい試みなので、現在、実証実験を進めている。埼玉県が選ばれたのは、首都圏近郊で比較的多くのユーザーが住んでいるため。
実証実験の開始が2019年5月20日からなので、まだ日が浅いが、直近の様子をヤマハの方に聞いてみた。すると、「若い方から高齢者の方まで、幅広く利用いただいています。ただ、免許取り立てライダーの方が意外と少ないようなので、この部分を増やすことが今後の課題と考えております」とのこと。
人気のカテゴリーは、「予想以上に125cc以下」だそうで、一方、「大型バイクの、特に貸出費用が高い車両は想定よりも申込数が少ない」という。気軽に、比較的廉価でバイク生活を体験できるということで、趣味性より、むしろ小型バイクの「実用性」を検証したいユーザーが、まず試しているのでしょうか。
憧れの大型バイクは、無理してでも自分で買ってしまうところがあるけれど、「周りのお客さま(ライダー)が使って広まる口コミや、サービスへの信頼感向上で今後増えるのでは」とヤマハは期待する。ちなみに、いわゆるYouTuberやブロガーの人たちが、さまざまなバイクをリポートしたい場合も「ぜひご相談ください」。月極ライダーは車種バリエーションの幅が広いから、活用のしがいがあるかも。
気になる今後については、以下の回答をいただいた。「全国展開に向け、サービス品質向上、実施エリア拡大を計画しております。公表できる計画が固まりましたら、ご報告させていただきます。多くのお客さまから、サービス拡大のご要望をいただいておりますので、引き続き頑張ってまいります」。うーん、期待できそう!
月極ライダーのサービスを提供するメーカー、提携するバイクショップ、そして利用するユーザー。三者それぞれがハッピーになって、ぜひバイク市場が活性化してほしいものです。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=関 顕也)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。