トヨタは再びルマンを制するのか
これが2連覇へのキーポイントだ
2019.06.14
デイリーコラム
いまや実力は圧倒的
「今年のルマンの見どころは何?」という質問を何度か受けた。なかなか難しい質問だ。ポルシェとトヨタの威信をかけた戦いというような、シンプルでわかりやすい答えが用意できればいいが、そうはいかないからだ。「ヒューマンエラーとの戦い」と答えたところでピンとこないだろう。前段として、ルマン24時間とはどんなレースかを説明しなければならないが、答えを待つ側は得てして、そこまで辛抱強くない。簡潔にして明快な答えを求めるものだ。
昨2018年のルマン24時間は「トヨタの初優勝」というシンプルな見どころを伝えることができた(たとえ、実力が伯仲したライバルが不在だったにしても)。当然ながら、初優勝は1回しか経験できないので、今年のルマンにトヨタが勝ったところで、新鮮なよろこびや驚きはない。しかも、昨年のルマンと今年のルマンは同一シーズンに組み込まれているので、走っているクルマに技術面や形状面の変化はない。トヨタに関して言えば、カラーリングが少し変わってはいるが、白と黒ほどの違いはない(赤一色だったフロントカウルに黒の差し色が入った。間違い探しレベルの変化だ)。
そんな様子だから、「見どころは?」と疑問に思って当然だ。昨年のルマンもそうだったが、今年のルマンも、最上位カテゴリーのLMP1は自動車メーカー系チーム(ワークスチーム)のトヨタと、プライベーターが対決する構図である。規則の定めにより、トヨタはハイブリッドシステムを搭載し、プライベーターはガソリンエンジンのみを動力源として走る。昨年と同じ状況なら、結果は見えていると考えるのが自然だろう。そう考えたのはレースの主催者も同じで、トヨタとプライベーターの力の差が縮まって競争が激しくなるよう、プライベーターに対して手心を加えた。
EoT(技術均衡調整)というやつだ。このEoTは昨年のルマン24時間でも適用されており、実質的にエンジン出力を規定する最大燃料流量は、プライベーターに35%多い流量を認めていた。「トヨタTS050ハイブリッド」のエンジンは約500psの最高出力を発生するが、プライベーターは約700psを発生することができる。トヨタに300kW(約408ps)のモーターアシストがあるとはいえ、200psの出力差があれば差は縮まるだろうと考えた。
ところが、トヨタの実力はそんなものではなかった。空力性能やサスペンションを含むシャシー性能、それにピット作業など、総合性能ではるかにレベルが上だったのである。昨年のルマンとその後に行われたレースでの状況を踏まえ、プライベーターに対する最大燃料流量はトヨタを基準にして43.75%多く規定されることになった。それでも不十分と判断され、トヨタは最低重量が10kg増しとされた。そもそも、プライベーターの最低重量は、トヨタよりすでに成人男性ひとり分ほど軽く規定されていたのにもかかわらず……。
![]() |
![]() |
“完璧な準備”はありえない
プライベーターへの優遇措置が激しさを増せば増すほど、トヨタの実力の高さを際立たせることになる。プライベーターへの優遇措置はトヨタにとってのハンディだが、その大きなハンディをはね返して強さを保ち、連覇を達成することができるかどうかが、今年のルマンの見どころのひとつである(難解には違いない)。
もうひとつは、冒頭に記したヒューマンエラーだ。今回のルマン24時間で最終戦を迎えるWEC 2018-2019スーパーシーズンは、第2戦に組み込まれた昨年のルマンを含め、これまで7戦を消化したが、すべてのレースでトヨタが盤石だったわけではない。第3戦では車両規定違反でレース後に失格になったし、第4戦では7号車のドライバーがピットレーンでスピード違反を犯して予選タイムが抹消された。第7戦ではやはり7号車がハイブリッドシステムに組み込まれたブレーキ系のトラブルで修復を強いられ、4周遅れになった。
煎じ詰めればすべて、ヒューマンエラーが原因だった。トヨタが連覇できるかどうかは、ヒューマンエラーとの戦いに勝てるかどうかと言い換えることもできる。対策に取り組むトヨタのフランス人エンジニアは言う。
「ヒューマンエラーをゼロにすることは不可能だ。ゼロにすべく努力するしかない。99%の信頼性を99.9%にし、99.99%にすべくわれわれは対策を続けている。9をいくつ増やせるかだ。セーフティーカーが入るタイミングはテストで再現することはできないし、いつ雨が降るかもわからない。まさか雪が降るとは思わないけど、何が起きても不思議ではないのがルマンだ。完璧な準備などありえないよ」
何が起きるかは、誰にもわからない。でも、何かが起きるのがルマン24時間レースだ。究極的に言えば、不測の事態が発生したときにロスを最小限に食い止めることができるかどうかが(トヨタに限らず)、87回目を迎えるルマン24時間レースの見どころだ。
(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

世良 耕太
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。