「王道」に挑むのは「SUV風」と「未来顔」
軽自動車の“カスタム顔”バトルが新時代に突入!
2019.06.19
デイリーコラム
はじまりは1997年
先日、「三菱eKクロス」の試乗記を書いた。タイトルは「カスタム顔に飽きたなら」である。これが通用してしまうのは、“カスタム顔”という言葉が広まって一般的になっているということなのだろう。軽自動車のハイトワゴン、スーパーハイトワゴンでは、内外装をスポーティーにドレスアップしたモデルをカスタムと呼ぶことが多い。実際に、グレード名となっていることもあるのだ。
初めてグレード名として採用したのは、「ダイハツ・ムーヴ」らしい。1997年5月のマイナーチェンジで追加された。「スズキ・ワゴンR」の後発となるだけに、独自性を発揮する必要があったのだろう。2003年に発売された「ダイハツ・タント」にも、2005年からカスタムモデルが加わっている。それ以来ムーヴとタントには常にカスタムシリーズがラインナップされているのだ。優しげな標準車に比べ、カスタムはいかつい顔を持つ。押し出しの強いルックスを好む層から人気となり、標準車をしのぐ売り上げを示すようになっていった。
「ホンダN-BOX」は2011年のデビューから標準車とカスタムをそろえていた。スズキの場合、ワゴンRは標準車と「スティングレー」だが、「スペーシア」にはカスタムがある。ひとごとながら心配になるのだが、商標の問題は大丈夫なのだろうか。そういうところにはうるさい業界なのだ。「ポルシェ911」は当初「901」として発表されたのに、3桁数字の真ん中が“0”のモデル名を登録していたプジョーから横ヤリが入って変更を余儀なくされていたではないか。
売れすぎて“カスタムかぶり”が発生
カスタムというのは普通名詞だから、登録はできないのかもしれない。歴史をさかのぼれば、1953年にトヨタが「トヨペット・カストム」というモデルを発売している。新開発のR型エンジンを搭載した乗用車「トヨペット・スーパー」の売れ行きがよくて製造が追いつかず、従来のS型エンジンを利用したモデルを仕立てるという苦肉の策だったようだ。要するに廉価版で、現在のカスタムモデルとは成り立ちが違う。
「Custom」という言葉は“注文の”とか“あつらえの”という意味だから、量販モデルにはそぐわない気がする。好みに合わせて作り変えることを示す「Customize」から来ているのだろう。カスタマイズされたクルマとは、簡単に言えば改造車だ。ヤンチャな人が乗るイメージだから、不良っぽい語感がある。他人とは違う自分仕様という匂いもするから、人気となったのはよくわかる。
ただ、標準車よりも売れ筋になってしまったのがマズかった。イオンモールで買い物をして駐車場に帰ってくると同じクルマが横に並んでいた、という好ましくない事態が各地で発生しているだろう。カスタムのほうが普通になってしまったのだ。他人とは違うクルマに乗りたいという欲求をかなえるには、別な道を探る必要がある。2014年に発売された「スズキ・ハスラー」が売り上げを伸ばしたのは、標準車もカスタムもイヤというユーザーが一定数いたからに違いない。しかも流行のSUV風スタイルなのだから、目立つにはもってこいだ。
独自の道を探るホンダ
2018年末に登場した、同じスズキの「スペーシア ギア」も、SUVライクな内外装を持つ。スーパーハイトワゴンだから、ハスラーでは狭いと考えるユーザーにとっては魅力的な選択肢となる。とりたてて悪路走破性が高いわけではないが、アウトドア気分にはひたれる。トレンドを踏まえたマーケティングから生まれたクルマなのだ。
冒頭で触れたeKクロスも、同じ流れである。先代モデルは「eKワゴン」と「eKカスタム」の2本立てだったのに、カスタムを捨ててSUVに路線変更したのだ。三菱が掲げる「ダイナミックシールド」というデザインコンセプトは「デリカD:5」では散々けなされたのに、eKクロスは評判がいい。煮詰まり感がある軽自動車の世界では、少々アクが強くても違いを見せられれば成功なのだ。
ホンダは異なる道を選んだようだ。7月に発売予定の新型「N-WGN」は、公開された写真を見る限りではシンプルなデザインである。標準車がそっけないフォルムなのはともかく、カスタムにも装飾的なディテールはない。威圧するようなフロントマスクも影を潜め、無機質で未来的な印象を与える。N-BOXカスタムがこれでもかといういかつい顔つきなので、陰に隠れた存在だったN-WGNはあえて逆張りをしてきたのかもしれない。
王道を行くタントカスタム
ホンダには軽自動車にトラウマがあるはずだ。「ライフ」の派生モデル「ダンク」はスポーティーなルックスが好評で、女子人気も高かった。当時北海道・鷹栖のテストコースで試乗会があり、仕事の後にホンダスタッフと飲みに行ったことがある。身分を隠してお店の女性に好きなクルマを聞いたところ、声を合わせて「ダンク!」という答えが返ってきた。しかし、2003年にフルモデルチェンジを受けた新型ライフは、“女の子らしさ”を狙った丸っこいスタイルに(ダンクは消滅)。ボディーカラーは「バニラ」「マッチャ」「カラメル」といったかわいらしい名前が付けられていた。販売は一気に下降線をたどったのである。
ホンダとは対照的に、新型タントカスタムはこれまでどおりのゴリゴリのカスタム顔。少しばかり都会的な色がついたものの、アグレッシブな表情は変えていない。カスタムの元祖としては意地がある。これからも王道を突き進むという決意表明なのだろう。プラットフォームとエンジンを同時に一新するという大がかりなモデルチェンジだが、外観はキープコンセプトだ。
2016年に「トヨタ・エスティマ」のマイナーチェンジがあった時にトヨタのスタッフに話を聞いたら、販売台数の4割が東京や神奈川などの南関東だと言っていた。北関東で売れるのは、「ノア/ヴォクシー」なのである。メッキで飾った立派な意匠が好まれるらしい。軽自動車は、どうなんだろう。保守派のタントが強みを見せるのか、SUV派のスズキと三菱が正しく未来を見極めているのか、はたまた孤高のホンダが勝利をつかむのか。自分で買うわけではないのに、これからはじまる夏の陣が楽しみでならない。
(文=鈴木真人/写真=三菱自動車、スズキ、ダイハツ工業、本田技研工業/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。