第137回:世俗を捨てよスーパーカー!
2019.07.09 カーマニア人間国宝への道現代のフェラーリに幻滅
30年前、初めてフェラーリ(「テスタロッサ」でした)を運転させていただいた時、私は「このクルマは治外法権だ! 他のクルマとは何万光年も離れた、神のような存在だ!」と打ち震えた。それは、世俗的な良識や規制の埒外(らちがい)にある、世俗的な目的を持たない世界唯一の自動車芸術だと感じたからだ。
それから30年。「SF90ストラダーレ」なるニューモデルの発表を聞いて、現代のフェラーリは、世俗中の世俗に堕(お)ちたと悟るしかない。
SF90ストラダーレは、780psのV8ターボエンジンと、計220psを発生する3基の電気モーターを積み、合計最高出力1000psを誇るフェラーリ初のプラグインハイブリッド・ミドシップ4WD車で、その乾燥重量は1570kgだという。
フロント左右のモーターの駆動力をコントロールすることで、コーナリングを助けるという部分も含め、メカの構成は「ホンダNSX」そっくりだ。初代に続いてフェラーリがNSXの影響を受けたということか。ちなみにNSXのV6ターボは507ps、モーターは前が37ps×2、後ろが48psで、システム最高出力581ps。車両重量は1800kgとなっている。
車両重量については、フェラーリは常に「乾燥重量」というものを発表している。オイルや冷却水などの液体を除いた、カラカラのミイラみたいな状態の重さで、実際の重量とはかなり異なる。
私が以前所有していた「458イタリア」は、乾燥重量1380kgとなっていたが、車検証上はなんと1580kg。オイルや冷却水だけで200kgもあるのかぁ!? という感じだが、とにかくフェラーリの「乾燥重量」は、実際の重量より200kgくらい軽いと考える必要がある。つまりSF90ストラダーレの車両重量は、NSXとほぼ同じだろう。
エコなフェラーリなんていらない
458イタリアの1580kgという数字は決して軽くはないが、実際に乗ると猛烈に軽く感じるクルマだった。1800kgのNSXも、まったく重さを感じさせない。どっちも左右駆動力配分によってクルマの向きがクイクイ変わるしブレーキも強力なので。
そこから考えると、SF90ストラダーレも、全然重さを感じさせないだろうことは想像に難くない。
しかし、心はまったく躍らない。
メカを複雑にしまくって、本来痩せた狼(オオカミ)であるべきフェラーリが、約1800kg(たぶん)になってしまっているのだ。テスタロッサも痩せた狼じゃなかっただろ! という突っ込みもあるでしょうが……。
まぁテスタロッサのことはおいて、フェラーリ側にすれば、これは「社会の要請に応えるため」ということだろう。
しかし、本当に社会の要請があるのだろうか? それは建前にすぎなくないか。
SF90ストラダーレが、エコな存在であるはずがない。いや、フェラーリの常で、走行距離の短さや廃車がないことを考えればエコであるともいえるが、フェラーリの走行距離あたりのCO2排出量の削減など、社会にとって無意味だ。
それでも、EUの燃費規制に対応する必要があるとすれば、それは建前のクリアであり、世俗の垢(あか)にまみれることを意味する。
ランボルギーニは、EU規制など顧みず、大排気量自然吸気を守ると宣言しているが、それこそが世俗を超越したスーパーカーのあるべき姿。美しき反骨だ。それに比べてフェラーリは、官憲にペコペコする小市民に見える。
そんな時、ゴードン・マーレイ氏が新型スーパーカーを開発中であることが明らかになった。
スーパーカーは逆戻りが必要
それは、既報のように、V12自然吸気+マミュアルトランスミッションを持ち、かつてマーレイ氏がブラバムF1で導入した「ファンカー」機構を搭載した、重量わずか980kgの3人乗りミドシップスーパーカーだという。
マーレイ氏は「最後のアナログ・スーパーカー」と語ったというが、私としては、V12自然吸気+マニュアルというだけで涙が出る。ああ、さすがマーレイ氏はわかってらっしゃる!
スーパーカーは明らかに行き止まりだ。それでも前へ前へと走り続け、どんどん複雑かつ重くなり、非現実的なほどパワフルになり、速くてラクチンになり、そして高価になっている。
まぁ、マーレイ氏の「T.50」も3億円以上というから、そりゃもう手も足も小指の先も出ませんが、コンセプトを聞いただけで目頭が熱くなる。
私は、いつかスーパーカーは逆戻りが必要になると思っている。今はまだ世界中の富裕層とともに前へ前へと走り続けているが、いつかバブルははじけ、恐竜のごとく絶滅するだろう。
そんな日が来る前に、フェラーリは世俗に反旗をひるがえすべきではないか。小型軽量の、「328」みたいな(スイマセン)スーパーカーに回帰すべきではないか!? 328が非現実的なら458イタリアのコンパクト版(マニュアル)みたいのとか。もちろん全部とは言いません。1モデルくらいそういうのをつくってもよくないか。
おそらく心の中では、誰もがそれを望んでいるんじゃないか。でも、「いまさらムリだよな……」とあきらめているだけじゃないか。そんなマシンが登場したら、世界中が熱狂し喝采するんじゃないか!?
フェラーリ社として、廉価モデルをいまさらつくったところで、ビジネス上の利益はないどころかマイナスだろう。しかし、だからこそつくってもらいたい。
我々が望んでいるのは、決してSF90ストラダーレではない!
あ、正確には「我々」ではなく、単に私が望んでいるだけですが。
(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。











