クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第137回:世俗を捨てよスーパーカー!

2019.07.09 カーマニア人間国宝への道 清水 草一

現代のフェラーリに幻滅

30年前、初めてフェラーリ(「テスタロッサ」でした)を運転させていただいた時、私は「このクルマは治外法権だ! 他のクルマとは何万光年も離れた、神のような存在だ!」と打ち震えた。それは、世俗的な良識や規制の埒外(らちがい)にある、世俗的な目的を持たない世界唯一の自動車芸術だと感じたからだ。

それから30年。「SF90ストラダーレ」なるニューモデルの発表を聞いて、現代のフェラーリは、世俗中の世俗に堕(お)ちたと悟るしかない。

SF90ストラダーレは、780psのV8ターボエンジンと、計220psを発生する3基の電気モーターを積み、合計最高出力1000psを誇るフェラーリ初のプラグインハイブリッド・ミドシップ4WD車で、その乾燥重量は1570kgだという。

フロント左右のモーターの駆動力をコントロールすることで、コーナリングを助けるという部分も含め、メカの構成は「ホンダNSX」そっくりだ。初代に続いてフェラーリがNSXの影響を受けたということか。ちなみにNSXのV6ターボは507ps、モーターは前が37ps×2、後ろが48psで、システム最高出力581ps。車両重量は1800kgとなっている。

車両重量については、フェラーリは常に「乾燥重量」というものを発表している。オイルや冷却水などの液体を除いた、カラカラのミイラみたいな状態の重さで、実際の重量とはかなり異なる。

私が以前所有していた「458イタリア」は、乾燥重量1380kgとなっていたが、車検証上はなんと1580kg。オイルや冷却水だけで200kgもあるのかぁ!? という感じだが、とにかくフェラーリの「乾燥重量」は、実際の重量より200kgくらい軽いと考える必要がある。つまりSF90ストラダーレの車両重量は、NSXとほぼ同じだろう。

オーナー様に試乗させていただいた「フェラーリ・テスタロッサ」と。
オーナー様に試乗させていただいた「フェラーリ・テスタロッサ」と。拡大
「フェラーリSF90ストラダーレ」はフェラーリ初の市販PHEVとなる。
「フェラーリSF90ストラダーレ」はフェラーリ初の市販PHEVとなる。拡大
ホンダNSX(写真=池之平昌信)
ホンダNSX(写真=池之平昌信)拡大
筆者のかつての愛車、「フェラーリ458イタリア」。(写真=池之平昌信)
筆者のかつての愛車、「フェラーリ458イタリア」。(写真=池之平昌信)拡大

エコなフェラーリなんていらない

458イタリアの1580kgという数字は決して軽くはないが、実際に乗ると猛烈に軽く感じるクルマだった。1800kgのNSXも、まったく重さを感じさせない。どっちも左右駆動力配分によってクルマの向きがクイクイ変わるしブレーキも強力なので。

そこから考えると、SF90ストラダーレも、全然重さを感じさせないだろうことは想像に難くない。

しかし、心はまったく躍らない。

メカを複雑にしまくって、本来痩せた狼(オオカミ)であるべきフェラーリが、約1800kg(たぶん)になってしまっているのだ。テスタロッサも痩せた狼じゃなかっただろ! という突っ込みもあるでしょうが……。

まぁテスタロッサのことはおいて、フェラーリ側にすれば、これは「社会の要請に応えるため」ということだろう。

しかし、本当に社会の要請があるのだろうか? それは建前にすぎなくないか。

SF90ストラダーレが、エコな存在であるはずがない。いや、フェラーリの常で、走行距離の短さや廃車がないことを考えればエコであるともいえるが、フェラーリの走行距離あたりのCO2排出量の削減など、社会にとって無意味だ。

それでも、EUの燃費規制に対応する必要があるとすれば、それは建前のクリアであり、世俗の垢(あか)にまみれることを意味する。

ランボルギーニは、EU規制など顧みず、大排気量自然吸気を守ると宣言しているが、それこそが世俗を超越したスーパーカーのあるべき姿。美しき反骨だ。それに比べてフェラーリは、官憲にペコペコする小市民に見える。

そんな時、ゴードン・マーレイ氏が新型スーパーカーを開発中であることが明らかになった。

「SF90ストラダーレ」というモデル名はスクーデリア・フェラーリの誕生90周年を記念して名付けられた。
「SF90ストラダーレ」というモデル名はスクーデリア・フェラーリの誕生90周年を記念して名付けられた。拡大
「SF90ストラダーレ」のインテリア。メーターには、フェラーリで初めてとなる16インチのフルデジタルスクリーンを採用。
「SF90ストラダーレ」のインテリア。メーターには、フェラーリで初めてとなる16インチのフルデジタルスクリーンを採用。拡大
「SF90ストラダーレ」はリアミドシップのレイアウトを採用している。
「SF90ストラダーレ」はリアミドシップのレイアウトを採用している。拡大
「SF90ストラダーレ」の最高速度は340km/h、0-100km/h加速は2.5秒と発表されている。
「SF90ストラダーレ」の最高速度は340km/h、0-100km/h加速は2.5秒と発表されている。拡大

スーパーカーは逆戻りが必要

それは、既報のように、V12自然吸気+マミュアルトランスミッションを持ち、かつてマーレイ氏がブラバムF1で導入した「ファンカー」機構を搭載した、重量わずか980kgの3人乗りミドシップスーパーカーだという。

マーレイ氏は「最後のアナログ・スーパーカー」と語ったというが、私としては、V12自然吸気+マニュアルというだけで涙が出る。ああ、さすがマーレイ氏はわかってらっしゃる!

スーパーカーは明らかに行き止まりだ。それでも前へ前へと走り続け、どんどん複雑かつ重くなり、非現実的なほどパワフルになり、速くてラクチンになり、そして高価になっている。

まぁ、マーレイ氏の「T.50」も3億円以上というから、そりゃもう手も足も小指の先も出ませんが、コンセプトを聞いただけで目頭が熱くなる。

私は、いつかスーパーカーは逆戻りが必要になると思っている。今はまだ世界中の富裕層とともに前へ前へと走り続けているが、いつかバブルははじけ、恐竜のごとく絶滅するだろう。

そんな日が来る前に、フェラーリは世俗に反旗をひるがえすべきではないか。小型軽量の、「328」みたいな(スイマセン)スーパーカーに回帰すべきではないか!? 328が非現実的なら458イタリアのコンパクト版(マニュアル)みたいのとか。もちろん全部とは言いません。1モデルくらいそういうのをつくってもよくないか。

おそらく心の中では、誰もがそれを望んでいるんじゃないか。でも、「いまさらムリだよな……」とあきらめているだけじゃないか。そんなマシンが登場したら、世界中が熱狂し喝采するんじゃないか!?

フェラーリ社として、廉価モデルをいまさらつくったところで、ビジネス上の利益はないどころかマイナスだろう。しかし、だからこそつくってもらいたい。

我々が望んでいるのは、決してSF90ストラダーレではない! 

あ、正確には「我々」ではなく、単に私が望んでいるだけですが。

(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

ゴードン・マーレイ氏。(ゴードン・マーレイ・デザインのホームページより)
ゴードン・マーレイ氏。(ゴードン・マーレイ・デザインのホームページより)拡大
「ゴードン・マーレイT.50」のデザインイメージ。
「ゴードン・マーレイT.50」のデザインイメージ。拡大
フェラーリ328GTS(写真=池之平昌信)
フェラーリ328GTS(写真=池之平昌信)拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。