FFを選んでもコダワリは変わらず
新型「1シリーズ」に見るBMWの理想主義
2019.08.02
デイリーコラム
お客さまとの“ズレ”に直面
「駆けぬける歓び」というキャッチフレーズとともに、独自のブランドの世界観を築き上げてきたBMW。彼らがつくるクルマは縦置きエンジン、後輪駆動のFRで前後重量配分50:50を実現するなど、理想の走りを実現するための“メカニズムへのコダワリ”が半端ではない。そうしたコンセプトはエントリーモデル「1シリーズ」についても同様で、2004年に登場した初代と2011年に発売された2代目はFRレイアウトを採用していた。
ところが、そんな1シリーズに異変が起こった。最新モデルとしてリリースされた3代目は、前輪駆動のFFレイアウトで登場したのだ。
BMWのラインナップを見渡すと、FFについては、すでに実用空間重視の「2シリーズ アクティブツアラー」や3列シートの「2シリーズ グランツアラー」が存在しているが、1シリーズはといえば、軽量コンパクトな素性のよさを生かして、素直なハンドリングと軽快な走りが楽しめる貴重なFRモデルとされていた。それだけに、「あの1シリーズがついにFFになっちゃったの!?」と、嘆く人もいるだろう。BMWはすでにMINIブランドでFFの研究開発を徹底的に行っており、FFのクルマづくりに関する手腕は実証済み。気になるのは、「これまで続けてきたFRの実績を捨ててまで、1シリーズをFF化することが大事だったのか?」ということだ。
その点では、以前、コンパクトSUV「X1」のユーザーに関する話をBMWの担当者にうかがった時のことを思い出す。「現在の1シリーズのオーナーは、自分のクルマの駆動方式が何なのか知ることなくクルマを選ぶ人が多い」というのだ。
クルマ好きからすれば、「メーカーのコダワリも知らずに、なぜBMWを選ぶのか?」と聞いてみたくなるところだが、ブランドへの憧れやスポーティーな雰囲気に引かれて、自分を演出するクルマとして選ぶユーザーも少なくないのだろう。その観点ではたしかに、駆動方式がFFなのかFRなのかは、必ずしも関係ない。クルマの中で過ごし、道具として使う上では、走りに対するかたくななコダワリよりも、車内でゆったりくつろげることや荷物が積みやすいことのほうがよっぽど重要なのだ。
-
BMW 118dプレイ エディションジョイ+(FF/8AT)【試乗記】 2020.9.22 試乗記 BMWのエントリーディーゼルモデル「118dプレイ エディションジョイ+」を、片道300kmを超える長距離ドライブに連れ出した。高速道路と山岳路を組み合わせたタフなルートでステアリングを握り、あらためて確認できたBMWの走りに対するこだわりとは?
-
-
「BMW 1シリーズ」に新グレード「118d」が登場 2リッターディーゼルエンジンを搭載 2020.4.3 自動車ニュース 「BMW 1シリーズ」に新グレード「118d」が登場。最高出力150PS、最大トルク350N・mを発生する2リッターディーゼルエンジンを搭載。8段ATとの組み合わせにより、WLTCモード計測で16.7km/リッターという燃費性能を実現している。
-
BMW 118iプレイ(FF/7AT)/M135i xDrive(4WD/8AT)【試乗記】 2019.11.29 試乗記 フルモデルチェンジにあたり、プラットフォームを刷新。FRからFFへと基本駆動方式が変更された「BMW 1シリーズ」の走りとは? ベーシックな「118iプレイ」とハイパフォーマンスモデル「M135i xDrive」を公道に連れ出し、その仕上がりを確かめた。
-
BMW 218dグランクーペ プレイ エディションジョイ+/318iツーリング【試乗記】 2020.12.19 試乗記 クルマの本質は“素”のモデルにこそにじみ出る! 「218d」と「318i」、すなわち「2シリーズ グランクーペ」と「3シリーズ ツーリング」のエントリーグレードに試乗し、入門用BMWの実力をテストした。
-
新型「ルノー・キャプチャー」デビュー 利便性や安全性も大幅向上 2021.2.4 自動車ニュース ルノー・ジャポンは2021年2月4日、フルモデルチェンジしたコンパクトSUV「キャプチャー」を同年2月25日に発売すると発表した。新型は車内の空間が拡大されたほか、運転支援システムの強化も図られている。