それはまさに“屋根付きのF1マシン”
加速するアストンのミドシップ・ハイパーカー戦略
2019.08.05
デイリーコラム
ブランド初のミドシップは数量限定のスペシャルモデル
この夏、世界限定500台のハイパーカー「ヴァルハラ」の開発プロセスを提示する“ショーケース”イベントを、全世界の愛好家のためにスタートしたことにより、次なる局面へと入ったアストンマーティンのミドシップ戦略。2016年に、同じくショーケースイベントで「ヴァルキリー」(当時はまだこの車名ではなかったが)を初公開して以来、矢継ぎ早に精力的なアプローチを展開している。
その嚆矢(こうし)となったヴァルキリーは、サーキット専用モデルとして開発・製作されたFRの「ヴァルカン」では飽き足らず、さらなる高みを目指すために開発された、やはりサーキット志向の強いミドシップのハイパーカーだ。当初は「AM(アストンマーティン)-RB(レッドブル)001」と名づけられていたことからも分かるように、2016年からパートナー契約を結び、2年後の2018年からはタイトルスポンサーとしてその活動を支えるようになったF1の有力チーム、レッドブル・レーシングとの“コラボレーションモデル”である。
現代のF1シーンにおける最高の名匠、レッドブルのエイドリアン・ニューウェイ氏が「ロードカーを手がけてみたい」という積年の夢をかなえるべく開発したというこのヴァルキリーは、当代最新のF1テクノロジーの粋を集めたカーボンファイバー製モノコックに、英国のみならず、世界のモータースポーツと密接な関わりを持つ名門、コスワース社とともに開発した6.5リッターの自然吸気V12エンジンをミドシップ搭載する。
魅力はF1譲りの心臓部とエアロダイナミクス
開発当初は、現在のF1と同じV6ターボという選択肢も考えられたそうだが、レーシングカー由来の、エンジンマウントが無きに等しい車体構造では、カーボンシャシーに伝わる振動が不可避となるため、あるいはアストンマーティン愛好家に訴えるエンジンサウンドを重視して、ヴァルカンと同様に自然吸気V12を選択したという。
これに加え、電動のハイパーカーを自ら発表しているリマック社とともに開発した、F1でおなじみのKERS 由来の電動アシストシステムを組み合わせた“パワーユニット(PU)”とすることにより、ヴァルキリーのシステム総出力は1176ps/10500rpm、最大トルクは900Nm /6000rpmに到達。まさしく異次元のハイパーカーといえるだろう。
当代最新のエアロダイナミクスを徹底追求するため、2人の乗員がなんとか乗ることのできる程度の小さなキャビンしか持たないヴァルキリーだが、今年後半から150台が限定生産されるロードカーでもある。そしてヴァルキリーの純粋性をさらに高め、ヴァルカンと同じくサーキット専用モデルとした「AM-RB 002」、正式名称「ヴァルキリーAMR Pro」も、2020年から25台のみ製作されると発表されている。
一方、日本ではこの2019年7月22日に初公開されたヴァルハラは、当初「AM-RB 003」と呼ばれていた第3の新世代ミドシップ・アストンである。ヴァルキリーよりもロードゴーイングスポーツカーとしての資質を追求したモデルで、居住性アップのために拡大されたキャビンと、空力的にはより穏当ながら、ヴァルキリー同様に美しいボディーが与えられる。
また、車体を大型化することなくキャビンを拡大するためか、V6ターボガソリンエンジンを基幹とするPUシステムを搭載するものの、想定されるシステム総出力は1000ps以上と、ハイパーカーの称号にふさわしいレベルにある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドシップ・アストンの展望と伝統的GTの未来
今回のショーケースイベントでは、販売価格についての明言は避けられたものの、海外のスクープ系メディアによると「100万ポンドは超えるであろう」とのこと。生産は2021年スタートを期しており、予定台数は世界限定500台と、ヴァルキリーよりは多めである。この数字は、いわゆるハイパーカーとしても比較的多めで、これからイベントなどで雄姿が見られる機会もありそうだ。
このように、ヴァルキリーとヴァルハラは、アストンマーティンとしては1979年にプロトタイプを製作し、25台の生産予定と公表しつつもついに生産化には至らなかった「ブルドック」以来の悲願、すなわち“ミドシップ・アストンのシリーズ生産化”を、実に40年もの時を経て実現しつつあるのである。
アンディ・パーマー氏がCEOに就任して以来、モータースポーツ志向を前面に押し出し、ハードコア化が進んでいるように見えるアストンマーティンにあって、このドラスティックなミドシップ化は新生ハイパーカーだけにとどまらず、既存の量産モデルにも波及していくのか? だとすれば、これまでアストンマーティンを支えてきたエレガントなグランドツーリングカーはどうなるのか。例えば、すでに未来への指針を表明している「ラゴンダ」ブランドと同じく、電動化の道を進んでいくのか……。
アストンマーティン愛好家、そしてスーパーカーファンにとって、興味が尽きないところであろう。
(文=武田公実/写真=武田公実、アストンマーティン、レッドブル、Newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

武田 公実
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。