メルセデスAMG A45 S 4MATIC+(4WD/8AT)/CLA45 S 4MATIC+(4WD/8AT)
待つ価値あり 2019.08.13 試乗記 最高出力421ps、最大トルク500Nmという“世界最強”の2リッター直4ターボエンジンを搭載した「メルセデスAMG A45 S 4MATIC+/CLA45 S 4MATIC+」。セグメントの枠を超えたその走りを、スペイン・マドリードのワインディングロードとサーキットで試した。久々に感じたAMGの狂気
メルセデスAMGの新しい2リッター4気筒ユニットM139型は、最高で421psを発生する。ターボ化によるパワーインフレは世の流れとはいえ、リッターあたり200psオーバーといえばスーパーカーでさえ達成できていない境地だ。それらをもあっさりと上回る過激すぎるスペックは、ひと昔前なら巨大なタービンに追加インジェクターも打ちまくったイリーガルすれすれなチューニングカーの領域だろう。それをしれっとプロダクションカーに搭載するというのは前代未聞。「ハンマー」や「ブラックシリーズ」にも通じる、AMGの狂気を久々に見た思いがする。
このエンジンが搭載されるのはAクラスとCLAになる。欧州では、「A45」「CLA45」の名でM139型のマイルド版を搭載する387ps仕様も存在するが、日本仕様は421psのA45 S、CLA45 Sのみと、インポーター側の判断も勇ましい。ちなみに両者の出力差はブースト圧によるもので、前者が1.9に対して後者が2.1となる。いずれにせよとんでもない数値ではある。
M139型は先代A45のM133型とは全く異なる、現状ではこのモデルのためだけに存在するものだ。製造もAMGの本拠地であるアファルターバッハに移動し、新設のラインで「ワンマン・ワンエンジン」のポリシーに沿ってハンドビルドで組み立てられる。
低摺動(ていしゅうどう)と高硬度化を実現する、ナノスライドコーティングのライナーを擁するシリンダーブロックはクローズドデッキ、クランクケースは強化アルミ製、クランクやピストンは鍛造品と、高出力に対応するためのエンジニアリングは随所にみられる。タービン軸にローラーベアリングを用いた大径ツインスクロールターボを収めるスペースを稼ぎつつ、インタークーラーのパイピングをシンプルにレイアウトできるということで、エンジンは後方排気となり、タービンの冷却風はシリンダーヘッド上方からガイドに沿って導かれるなど、そのパッケージには「AMG GT」が搭載するM178型からのフィードバックも多くうかがえる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「A」と「CLA」とで異なるキャラクター
ドライブトレインは「4MATIC+」、つまり四駆を採用しており、前後駆動配分を100:0~50:50の間でリニアに可変させるオンデマンド型となる。そこに加えられたのが「AMGトルクコントロール」なるデバイスだ。これは後軸の左右輪に設けられた多板クラッチを電子制御することにより、左右駆動配分を0~100の範囲で無段階可変とするもの。これによりアンダーステア抑制のみならず、リアスライド状態を容易に作り出すなど、アクティブなボディーコントロールが可能となっている。トランスミッションは新設計の8段DCTのみの展開だ。
このパワーと駆動力に応えるべく、ボディーはじか付けのアルミパネルやブレース&ガセット、ストラットタワーバーなどでガッチリと固められる。加えて250km/hを軽くオーバーするパフォーマンスに合わせて外装にも専用部品を多用し、エアロダイナミクスが改められている。電子制御可変ダンパーを用いる足まわりは、「スリッピー」「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ+」「レース」「インディビジュアル」と用意される走行モードに応じて、3段階のダンパーレートを使い分けるほか、足まわり部品やステアリング支持部などの強化が正確でダイレクトな応答性に寄与している。
かように、あらゆるところに手が加え尽くされたタダ者ではないクルマ……という圧は、一見してA45 Sの側が強く、それはひとえに拡幅したフロントトレッドをカバーするフェンダーの張り出しによるところが大きい。一方、ボディーそのものに変更のないCLA45 Sも、整ったデザインがかえって「羊の皮をかぶった狼」的なすごみを高めているように見えてくる。
それは走りについても然(しか)りだ。過激なパワーを見て多くが期待するだろう豆爆弾的なさく裂感はA45 Sの側に強く現れていて、比べればCLA45 Sは本気の全開時でさえ、しっとりと落ち着いた動きをみせる。0-100km/h加速が3.9秒(A45 S)という数字の前に、速いか遅いかの問答は無意味だろうが、その質がとても洗練されているように思えるのは、エンジンの吹け上がりの滑らかさに加えて全域で足の動きがよく、車体挙動が穏やかだからだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
サーキットで光るドライブトレインの制御
馬力相応に締め上げられたサスペンションのソリッドな上下動を甘受することがスポーツドライビングのライブ感にも思えていた先代とは打って変わり、新しいA45 SとCLA45 Sのライドフィールは走りだしからその丸さに驚かされる。タウンスピードでも細かな凹凸を穏やかに吸収する一方で、路面とのコンタクト感がしっかり確保された足まわりは、可変ダンパー採用などの効果も大きいだろう。大きな凹凸をまたいだ際にはさすがにバネやスタビの硬さを突き上げとして感じることになるが、そのアタックも前型に比べれば優しくなっている。この乗り心地をもってすれば、CLA45 Sなどはあまたのスポーツサルーンを向こうに回して上質さを競うこともできるのではないか。それほどに洗練されているといっても大げさではないだろう。
ワインディングレベルのスピードでは、内輪をつまんで積極的に車体をイン側に向けていくベクタリング機構の効果が前面に出て、敏しょう性がちょっと際立つ感があるものの、本格的に左右の後輪が差動を開始するサーキットスピードになってくると、A45 S、CLA45 Sの挙動は基本的にニュートラルだ。FFならば我慢できずにアンダーステアが現れるような状況でも、外輪が積極的に車体をコーナーに沿わせてくれるおかげで、早いタイミングからアクセルをグイグイ踏んでいける。が、たとえドライブモードが最も攻撃的なレースであっても、頼んでもいない場面でテールブレークを誘発するようなことはない。
そういうドライビングがお望みとあれば、一定の手順を踏んであらかたの姿勢制御を外し、後ろの左右輪差動をめいっぱいブレーク側に効かせる「ドリフト」モードもご丁寧に用意されている。が、さすがに前輪側に駆動配分を残すこともあって、腕利きでも振り戻しのコントロールなどは難しそうだった。これはあくまでも余技として捉えたほうがいいだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ただパワフルなだけではない
スペックを見ればお分かりの通り、今どき珍しいほどの高回転型キャラクターゆえ、エンジンのパフォーマンスは1500rpm以下の低回転域での実効トルクがさすがに薄い。これをワイドレシオな8段DCTですかさず補う算段だが、山道の登坂路などをちょっと気持ちよく走ろうという時には、ドライブモードの「スポーツ」が絶妙な設定でアシストしてくれる。
一方で中高回転域のパワフルさは言うに及ばず、望外なのは音・振動の面でも心地よい伸びやかさや聴かせるサウンドを備えていることだ。この辺りは直噴だけでなくポート噴射も加えたデュアルインジェクターを採用していることも奏功しているかもしれないが、メルセデス&AMG系のエンジンとしてこれほど官能性を記したくなったのは、6.2リッターNAのM156系以来のことだと思う。
日本での発表・発売は「2019年内を目指している」ということだが、昨今欧州はWLTPマッチングで生産スケジュールが圧迫されていることもあって、定かなことは言えない状況だという。が、このモデルたちがCセグメントのスポーツカテゴリーに与える影響は少なからぬものがあるだろう。願わくは可能な限りお求めやすい値札を掲げていただければと念じつつ、小兵好きな日本のユーザー各位におかれては「待つ価値あり」と記しておきたい。
(文=渡辺敏史/写真=ダイムラー/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
メルセデスAMG A45 S 4MATIC+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4445×1850×1412mm
ホイールベース:2729mm
車重:1550kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:421ps(310kW)/6750rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/5000-5250rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)245/35ZR19 93Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4S)
燃費:8.4-8.3リッター/100km(約11.9-12.0km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
メルセデスAMG CLA45 S 4MATIC+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4693×1857×1413mm
ホイールベース:2729mm
車重:1600kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:421ps(310kW)/6750rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/5000-5250rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)245/35ZR19 93Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4S)
燃費:8.3-8.1リッター/100km(約12.0-12.3km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。


















































