当たるも八卦、当たらぬも八卦!?
東京モーターショー2019の出展車両を大予測
2019.09.02
デイリーコラム
祭りの時期がやってきた!
2019年10月25日から、第46回東京モーターショー2019が一般公開される。近年は入場者数が減っており、2017年の第45回は77万1200人だった。ピークだった1991年の201万8500人に比べるとわずか38%の数字だから、60%以上も減少した。
昔はクルマに対する関心が高く、東京モーターショーは、クルマ関連の情報を得られる有力な場所だった。それが今ではインターネットがあり、自宅にいてもさまざまな情報が入ってくる。ユーザー同士の情報交換も活発だ。東京モーターショーに出掛ける必要性は薄れただろう。
しかし東京モーターショーは、ユーザーと自動車業界が一緒に盛り上がるお祭りだ。ユーザーニーズとか、販売促進だけでは語れないイベントだろう。
そしてショーの華といえば、将来の製品を示唆するコンセプトカーや参考出品車両だ。今回のモーターショーに登場しそうなニューモデルを挙げてみたい。
![]() |
新型「日産ジューク」がデビューするが……
【トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)】
現行の「ヴィッツ」は2010年の発売だから、次期型を東京モーターショーでデビューさせる。車名を海外と同じ「ヤリス」に変える可能性も高い。久々のフルモデルチェンジになるため、エンジンとプラットフォームは新開発となる。
エンジンは直列3気筒の1リッターと1.3リッターだ。消費増税後には、排気量1リッター以下の乗用車は、自動車税が4500円引き下げられて年額2万5000円になる。トヨタは従来の1.3リッターや1.5リッターに加えて、1リッターエンジン車にも重点を置き、軽自動車に奪われたコンパクトカーの需要を取り戻す。
【トヨタTjクルーザー】
「Tjクルーザー」は北米向けに開発されるSUVだが、以前の「FJクルーザー」と同様、日本で売られる可能性もある。SUVでありながら、機能はミニバンに近い。後席側のドアはスライド式で、助手席まで畳めるから、車内をフラットな空間にアレンジできる。ホンダの「N-VAN」のような使い方も可能だ。悪路走破力も高く、アウトドアで使いこなせるSUVに仕上げる。
【日産ジューク】
次期型「ジューク」は、海外では2019年9月に発表される。それに続いて発売されるが、現時点で新型を日本に導入する予定はなく、今後も現行型をほそぼそと売り続けるらしい。非常に情けない話だ。
しかし、ジュークは混雑した街中にぴったりのコンパクトSUVだから、これを日本で売らず、どこの国で売るというのだろう。カルロス・ゴーンが去った今、日産内部では「国内市場をもう少し見直すべきだ」という意見も強まっている。ぜひとも国内発売に期待したい。「e-POWER」を搭載するなど、大幅に魅力を増して登場するようだ。
【日産デイズルークス】
次期型「デイズルークス」は、2020年に発売される。現行の「デイズ」をベースに、全高を1760~1790mmに高める。後席側のドアはスライド式で、後席を畳めば自転車のような大きな荷物も積める。装備では「プロパイロット」も採用する。
他に目立った特徴はなく、現行デイズの背を高くした軽自動車と考えればいい。それでも「ホンダN-BOX」「スズキ・スペーシア」「ダイハツ・タント」と同じ売れ筋のジャンルだから、販売台数は必ず伸びる。日産は次期型ジュークを導入するなどして小型/普通車に力を入れないと、ホンダのように軽自動車が中心のメーカーになってしまう。
次期型「スズキ・ハスラー」は新世代プラットフォームに
【ホンダ・フィット】
「フィット」のフルモデルチェンジの方向性は「フォルクスワーゲン・ポロ」などと同様で、外観はあまり大きく変えずに中身を進化させる。ハイブリッドは「ステップワゴン」などに使われるi-MMDの小型車版だ。エンジンは主に発電機を作動させ、その電気を使ってモーターを駆動する。
「ホンダセンシング」に含まれるいわゆる“緊急自動ブレーキ”は歩行者の検知も可能になる。燃料タンクは従来型と同じく前席の下に搭載して空間効率を高め、後席と荷室が広い。そしてフィットに限らず日本のコンパクトカーは、全般的に走行安定性と乗り心地が良くないと言われてきたが、このあたりも重点的に改善する。
【スズキ・ハスラー】
スズキがラインナップする前輪駆動の軽自動車の中で、世代の古いプラットフォームを使う唯一の車種が「ハスラー」だ。今では発売から約6年が経過した。一種のアイデア商品だから後継車種が登場しないことも考えられるが、今はSUVの人気が高い。「ワゴンR」と共通の新しいプラットフォームを使い、従来以上にSUVのデザイン性と機能を高めて登場する。
【ダイハツのコンパクトSUV】
「タント」で採用した新しいプラットフォームは、小型車にも応用できる。そこでダイハツは、前輪駆動をベースにしたシティー派SUVを加える。エンジンは1リッター直列3気筒で、最小サイズのSUVになる。
ここで紹介したクルマはあくまでも予想だから、出品されないことも考えられる。それでも大半の車種がいずれ発売されることは確かなので、新車選びの参考にはなると思う。皆さん、東京モーターショーに出掛けてみてはいかがでしょうか。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、スズキ、ダイハツ工業/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。