クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4995×1880×1410mm/ホイールベース=2874mm/車重=1900kg/駆動方式=FR/5.5リッターV8DOHC32バルブツインターボ(557ps/5500rpm、81.6kgm/2000-4500rpm)/価格=1645万円(テスト車=1755万円/AMGパフォーマンスパッケージ=110万円)

メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】

あふれんばかりに豊潤 2011.06.13 試乗記 島下 泰久 メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)
……1755万円

メルセデス・ベンツのスタイリッシュセダン「CLS」がフルモデルチェンジ。557psのハイパワーを誇る、「63 AMG」のAMGパフォーマンスパッケージ装着車をテストした。

思わず背筋が伸びる

ベースとなるフォルムが繊細なエレガンスを漂わせていたがゆえに、率直に言って先代「CLSクラス」では、AMGのスタイリングがどこかしっくりこない感もあった。しかし大きく、角度も立ったラジエーターグリルや、ボディサイドをえぐる大胆なキャラクターライン、盛り上がったリアフェンダーなどによって力強さがグッと強調された新型では、むしろこの「CLS63 AMG」の方が主張が明確に映る。

大型のフロントバンパーにはLEDがずらり並べられ、ディフューザー形状とされたリアバンパーの下からはスクエア形状4本出しのエグゾーストパイプが顔をのぞかせている。マニアならば、赤く塗られたブレーキキャリパーやカーボンファイバー製のトランクリッドスポイラーから、これが強化版たるAMGパフォーマンスパッケージ装着車だと気付くかもしれない。

個人的には先代の線の細さがいまだ懐かしくもあるが、ともあれ存在感が非常に高いのは事実だ。出るモデルすべての商品力が高く、勢いを感じさせる今のメルセデスのあり方を考えれば、これぐらい押し出してなくちゃという気もしなくはない。ようするに、なんだかんだ言って徐々に気に入ってきているという話である。

先に「CLクラス」や「Sクラス」に搭載されて世に出たAMGの新しい心臓、V型8気筒5.5リッター直噴ツインターボユニットは、このCLS63 AMGでは最高出力525ps/5250-5750rpm、最大トルク71.4kgm/1750-5000rpmを発生する。それだって十分に、いや十二分に速いのだが、パフォーマンスパッケージでは最高出力が557ps/5500rpm、最大トルクが81.6kgm/2000-4500rpmにまで跳ね上がる。迫力の重低音サウンドはアイドリング時から密度ギッシリ。走り出す前には、思わず背筋が伸びる。

ヘッドランプ/テールランプともに、LEDがふんだんに用いられた。
ヘッドランプ/テールランプともに、LEDがふんだんに用いられた。 拡大
「CLS63 AMG」は左ハンドルのみが販売される。
「CLS63 AMG」は左ハンドルのみが販売される。 拡大

メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】の画像 拡大
メルセデス・ベンツ CLSクーペ の中古車

重低音と静寂と

従来の自然吸気6.2リッターの荒々しいビート感とは違って、こちらのエンジンの回り方は洗練を感じさせる。一方で特に低中速域のトルクの厚さとフラット感は一枚も二枚も上手で、アクセルペダルを踏み込むとクルマが間髪入れずに前に出る。速度計の針が盤面の右半分に届いても勢いがまるで衰えない加速感は、そのまま離陸していってしまうのではと一瞬、空恐ろしくさせるほどだ。

ちなみにパフォーマンスパッケージでなくても動力性能に不満の出る余地はない。しかし差はたしかにあるだけに、一度試したら戻れなくなること必至だ。特に中速域のさらに分厚いトルクはたまらない魅力と言えるだろう。

AMGスピードシフトMCTの、駆動力の途切れのないダイレクトな変速ぶりも、すさまじい加速感に一役買っている。自然吸気6.2リッター時代と違って、音やパワー感だけではシフトアップのタイミングがつかみにくいこのエンジンだが、モードを「C」から最速の「S+」に切り換えておけば、クルマがジャストなタイミングに自動で電光石火のギアチェンジを行ってくれる。へたにパドルに触れるより、その方が絶対速い。

サウンドはやや控えめだ。V型8気筒らしいドロドロとした重低音は聞かせるものだが、室内にいる限りは、ゆったり流したい時でもエンジン音や排気音が気に障ることはなかった。

AMGらしからぬ、と思われそうだが、ECOスタート/ストップ機構も標準装備されている。エンジン停止は滑らかだし再始動も迅速な、実に良くできたシステムだが、信号待ちなどで室内が静寂に包まれるのは、特にクルマがAMGなだけに、不思議な感覚ではある。

AMGスピードシフトMCTのモードは、「C」(コンフォート)、「S」(スポーツ)、「S+」(スポーツプラス)、「M」(マニュアル)の4段階に切り替え可能。
AMGスピードシフトMCTのモードは、「C」(コンフォート)、「S」(スポーツ)、「S+」(スポーツプラス)、「M」(マニュアル)の4段階に切り替え可能。


拡大
5.5リッターツインターボエンジンは、「AMGパフォーマンスパッケージ」により557psにまで高められる。カーボンファイバーのエンジンカバーも同パッケージに含まれるオプション装備。
5.5リッターツインターボエンジンは、「AMGパフォーマンスパッケージ」により557psにまで高められる。カーボンファイバーのエンジンカバーも同パッケージに含まれるオプション装備。 拡大
メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】の画像 拡大

メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】の画像 拡大

ステアリングフィールに難あり

これだけのパフォーマンスを受け止めんとするだけにサスペンションはかなり硬めだ。しかしダンパーの出来が素晴らしいおかげだろう、乗り心地はまったく悪くない。姿勢は常に不気味なほどにフラットに保たれ、あらゆる入力のカドが丸められており、むしろ望外に快適なのだ。なにしろ最強の「SPORT+」でも街乗りを難なくこなせるほど。ボディの剛性感の高さも好印象の一因に違いない。

コーナリングについては日本の公道を走っている限り、限界を垣間見るのは難しい。スタビリティは抜群に高く、高速コーナーで思い切り踏んでいっても怖さは皆無だ。それでも注文をつけるとすれば初採用の電動パワーステアリングだろう。これ、手応えが実に滑らかで上質感も高いのだが、路面感覚が今ひとつ手のひらに伝わってこないのだ。せっかくの飛び切りのパフォーマンスを味わいつくすためにも、もう少しクルマとの対話性は高めたい。

冒頭に、新型CLSクラスの場合、外観はむしろAMGの方がしっくりくると書いたが、実際に走らせてみての印象も同様のものだった。「CLS350ブルーエフィシェンシー」は、外観はともかく中身は燃費は良いし走りもサラッと軽快で、良いクルマだけどちょっと草食っぽい。スペシャルティ性なら、何もかもあふれんばかりに豊潤なAMGに限るだろう。しかも、それでいてしっかり燃費は向上し、たぐいまれな快適性まで併せ持っているのだ。いかにも今っぽいスマートなラグジュアリーが薫る1台である。

(文=島下泰久/写真=郡大二郎)

「CLS63 AMG」に標準装着される「AMG RIDE CONTROLサスペンション」は、ダンパーの減衰特性を「COMFORT」「SPORT」「SPORT+」の3つから選ぶことができる。
「CLS63 AMG」に標準装着される「AMG RIDE CONTROLサスペンション」は、ダンパーの減衰特性を「COMFORT」「SPORT」「SPORT+」の3つから選ぶことができる。 拡大

メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】の画像 拡大
トランクスペースは通常時で520リッター(VDA方式)を確保する。
トランクスペースは通常時で520リッター(VDA方式)を確保する。 拡大
赤いブレーキキャリパーと、鍛造のAMG5ツインスポークアルミホイールは「AMGパフォーマンスパッケージ」の証。
赤いブレーキキャリパーと、鍛造のAMG5ツインスポークアルミホイールは「AMGパフォーマンスパッケージ」の証。 拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

メルセデス・ベンツ CLSクーペ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。