メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)【試乗記】
あふれんばかりに豊潤 2011.06.13 試乗記 メルセデス・ベンツCLS63 AMG(FR/7AT)……1755万円
メルセデス・ベンツのスタイリッシュセダン「CLS」がフルモデルチェンジ。557psのハイパワーを誇る、「63 AMG」のAMGパフォーマンスパッケージ装着車をテストした。
思わず背筋が伸びる
ベースとなるフォルムが繊細なエレガンスを漂わせていたがゆえに、率直に言って先代「CLSクラス」では、AMGのスタイリングがどこかしっくりこない感もあった。しかし大きく、角度も立ったラジエーターグリルや、ボディサイドをえぐる大胆なキャラクターライン、盛り上がったリアフェンダーなどによって力強さがグッと強調された新型では、むしろこの「CLS63 AMG」の方が主張が明確に映る。
大型のフロントバンパーにはLEDがずらり並べられ、ディフューザー形状とされたリアバンパーの下からはスクエア形状4本出しのエグゾーストパイプが顔をのぞかせている。マニアならば、赤く塗られたブレーキキャリパーやカーボンファイバー製のトランクリッドスポイラーから、これが強化版たるAMGパフォーマンスパッケージ装着車だと気付くかもしれない。
個人的には先代の線の細さがいまだ懐かしくもあるが、ともあれ存在感が非常に高いのは事実だ。出るモデルすべての商品力が高く、勢いを感じさせる今のメルセデスのあり方を考えれば、これぐらい押し出してなくちゃという気もしなくはない。ようするに、なんだかんだ言って徐々に気に入ってきているという話である。
先に「CLクラス」や「Sクラス」に搭載されて世に出たAMGの新しい心臓、V型8気筒5.5リッター直噴ツインターボユニットは、このCLS63 AMGでは最高出力525ps/5250-5750rpm、最大トルク71.4kgm/1750-5000rpmを発生する。それだって十分に、いや十二分に速いのだが、パフォーマンスパッケージでは最高出力が557ps/5500rpm、最大トルクが81.6kgm/2000-4500rpmにまで跳ね上がる。迫力の重低音サウンドはアイドリング時から密度ギッシリ。走り出す前には、思わず背筋が伸びる。
重低音と静寂と
従来の自然吸気6.2リッターの荒々しいビート感とは違って、こちらのエンジンの回り方は洗練を感じさせる。一方で特に低中速域のトルクの厚さとフラット感は一枚も二枚も上手で、アクセルペダルを踏み込むとクルマが間髪入れずに前に出る。速度計の針が盤面の右半分に届いても勢いがまるで衰えない加速感は、そのまま離陸していってしまうのではと一瞬、空恐ろしくさせるほどだ。
ちなみにパフォーマンスパッケージでなくても動力性能に不満の出る余地はない。しかし差はたしかにあるだけに、一度試したら戻れなくなること必至だ。特に中速域のさらに分厚いトルクはたまらない魅力と言えるだろう。
AMGスピードシフトMCTの、駆動力の途切れのないダイレクトな変速ぶりも、すさまじい加速感に一役買っている。自然吸気6.2リッター時代と違って、音やパワー感だけではシフトアップのタイミングがつかみにくいこのエンジンだが、モードを「C」から最速の「S+」に切り換えておけば、クルマがジャストなタイミングに自動で電光石火のギアチェンジを行ってくれる。へたにパドルに触れるより、その方が絶対速い。
サウンドはやや控えめだ。V型8気筒らしいドロドロとした重低音は聞かせるものだが、室内にいる限りは、ゆったり流したい時でもエンジン音や排気音が気に障ることはなかった。
AMGらしからぬ、と思われそうだが、ECOスタート/ストップ機構も標準装備されている。エンジン停止は滑らかだし再始動も迅速な、実に良くできたシステムだが、信号待ちなどで室内が静寂に包まれるのは、特にクルマがAMGなだけに、不思議な感覚ではある。
ステアリングフィールに難あり
これだけのパフォーマンスを受け止めんとするだけにサスペンションはかなり硬めだ。しかしダンパーの出来が素晴らしいおかげだろう、乗り心地はまったく悪くない。姿勢は常に不気味なほどにフラットに保たれ、あらゆる入力のカドが丸められており、むしろ望外に快適なのだ。なにしろ最強の「SPORT+」でも街乗りを難なくこなせるほど。ボディの剛性感の高さも好印象の一因に違いない。
コーナリングについては日本の公道を走っている限り、限界を垣間見るのは難しい。スタビリティは抜群に高く、高速コーナーで思い切り踏んでいっても怖さは皆無だ。それでも注文をつけるとすれば初採用の電動パワーステアリングだろう。これ、手応えが実に滑らかで上質感も高いのだが、路面感覚が今ひとつ手のひらに伝わってこないのだ。せっかくの飛び切りのパフォーマンスを味わいつくすためにも、もう少しクルマとの対話性は高めたい。
冒頭に、新型CLSクラスの場合、外観はむしろAMGの方がしっくりくると書いたが、実際に走らせてみての印象も同様のものだった。「CLS350ブルーエフィシェンシー」は、外観はともかく中身は燃費は良いし走りもサラッと軽快で、良いクルマだけどちょっと草食っぽい。スペシャルティ性なら、何もかもあふれんばかりに豊潤なAMGに限るだろう。しかも、それでいてしっかり燃費は向上し、たぐいまれな快適性まで併せ持っているのだ。いかにも今っぽいスマートなラグジュアリーが薫る1台である。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。