人とクルマの新しい付き合い方? 自動車サブスクリプションの可能性と素朴な疑問
2020.01.13 デイリーコラムリースと何が違うのよ?
古式ゆかしきレンタカーに加え、カーシェアリング、個人間カーシェア、そしてサブスクリプションと、ここ数年でさまざまな形態のサービスが登場した自動車ビジネス。2019年末には方々のニュースや新聞が「トヨタの新サービス、KINTOが苦戦!」なんて報を打ったもんだから、今冬の忘年会では知古の友(活計は自動車業界外)より「アレってなんなの?」とまま聞かれた。まだ始まったばかりだというのに不名誉な報じられ方をしているKINTOだが、おかげで新聞の経済面を読むような面々の間では、確かに認知度が上がっているようである。
それにしても、「アレってなんなの?」って言われましても、新聞に書いてある通りよ。月々の定額払いでクルマが利用できるサービスよ。残価設定型ローンとは何が違うの? 税金とか保険料とかが全部月額に含まれてて、後々の出費がかからないところじゃないの? リースと一緒じゃない? 西野カナと加藤ミリヤくらいの違いだねえ。それじゃあ、なんでこんなに騒がれてんの? と問われて記者は答えに詰まった。
酒が入った素人というのは時に識者より鋭くなるもんで、砂肝をいただきながら「実際そうかも」と思った次第。サブスクだかフリスクだか知らないけれど、ややこしいカタカナ用語で新しい感を出してはいるが、サービスの実態は既存のリースとそう変わらない。主に法人向けだったサービスを個人向けにも展開したというのが実態で、かねて社用車などでリースに触れているユーザーからしたら、本当に「何が新しいの?」といったところだろう。
KINTOだけの話ではないが、恐らく私たちメディアは、わさわさと出現してきた自動車利用サービスの仕組みに関心があるわけではない。社会性や持続性を持った“クルマを売らない自動車サービス”は果たして成り立つのか。本格的な模索が始まったことに対し、「そんなこと、ホントにできるの?」と注目しているのだ。
![]() |
借用なのか? 所有なのか?
この「気軽に使える個人向けリースが本当に普及するのか?」という問題について、やっぱりトヨタの参入は大きかったと思う。そもそもトヨタがKINTOを始めていなければ、われわれは「本当に普及するの?」なんて疑問すら持たなかったはずだ。先述の「なんでこんなに騒がれてんの?」という飲み友の問いに対しては、遅ればせながら「自動車メーカーの、それも天下のトヨタが乗り出したから」というのが答えになるのだろう。
先日、そんなKINTOの現状と今後の展開を説明する事業説明会が催された。詳しくは高山正寛氏のコラムにお任せするが、個人的に「へぇ」と思ったのがウェブ契約の利用率の高さだ。これまで販売店というアウェーの地で、百戦錬磨のセールスマンとやりあわなければ入手できなかった自動車を、なんとネットでポチれるようになったのである(必要書類郵送などの手続きはあるが)。これを進化と言わずして何と言おう。Amazonや楽天が日本人の生活様式を変えて幾星霜、ようやっと自動車のセールスもインターネットにつながったのかと感慨深い。
もうひとつ、自動車のサブスクリプションについて興味深く感じているのが、それが“借用”とも“所有”とも言い切れないサービス(?)となっている点である。いや、サービスの仕組みを考えたら間違いなく借用というか貸与なんだけど、その利便性やユーザーに提供する価値・体験が、非常に所有に近いのだ。
例えばレンタルやカーシェアは分かりやすく借用で、ニコニコ現金一括払いは当然のこと購入、すなわち所有である。では残価設定ローンは? リースは? サブスクは? 端末料金が通信費とごっちゃだった時代にも、アナタはポケットのそれを「俺のケータイ」「俺のスマホ」と呼び、フィルムを貼ったりカバーを買ったり、猫っかわいがりしていたはず。この辺は仕組み上の線引きと提供価値の上での線引きに、微妙に“ズレ”があるのだ。
想像してくださいよ。「KINTO ONE」や「スマボ3/5」なら、アナタは少なくとも3年間はクルマと苦楽を共にし、駐車場で世話をするよしみとなる。利便性は“マイカー”と全く一緒だし、所有感が芽生えないはずがない。
そんなわけで、記者は自動車サブスクリプションを“借用”と“所有”……というか、今風に言うと“利用”と“所有”の間にあるサービスだと勝手に理解している。私自身古い人間なので、趣味のクルマをこれで賄う気にはなれないが、もし何がしかの事情で実用のクルマを持つ必要が生じた場合、「2台目はこれでいっか」と思える程度にはポジティブにとらえている。
いや、ポジティブというか、大げさな話「これがある程度受け入れられないと、日本の自動車市場はヤバいのでは?」とさえ考えているのである。
![]() |
これは果たして進化なの?
自動車リテラシーの高い読者諸兄姉ならご存じのことと思うが、今や日本の一般家庭が、新車を買い、維持するというのはハードルが高い行為となりつつある。
クルマそのものの価格に加え、購入時にかかる自動車重量税に、なぜか「環境性能割」という名で呼ばれる環境税、年イチで支払う自動車税に任意保険料、車検が来れば再び重量税&自賠責保険の支払いと、クルマを持つとなにかにつけて出費がついて回るのだ。最も身近な支出である燃料代も、内訳を見れば半分は税金。都市部では駐車場問題が頭痛の種で、これから市場を支えていくはずの若者は、任意保険の額に絶望して自動車デビューを諦める。こんなありさまだからして、居酒屋で「クルマを持つなんて無理だし、ばかばかしい」と笑う友に反論できる言葉を、私は持たない。
個人的にKINTOというのは、そうした状況に国内シェア45%(登録車)のメーカーが危機感を持ち、着手した事業だと思うのだ。自動車所有にまつわる煩わしい部分を、できるだけメーカーが背負い、保険などもあれこれ工夫し、自動車利用の間口を極力広げる。クルマを買うことが難しくなった昨今、それでも顧客にモビリティーを提供すべくメーカーがたどりついた答えが個人向けリースだとしたら、たとえ自分が「クルマは自分の名義にしてナンボ」と刷り込まれた世代であっても、それを頭ごなしに拒否する気にはなれないのである。
一方で、カーシェアなどの説明会で垂れ流される「シェアリングは賢い」「これからは所有より利用」という聞き飽きたうたい文句も、個人的にはどうかと思う。「いや、どっちが賢いとかじゃないでしょう。自分たちの商売に都合のいい解釈を、さも善のように語るなよ」と。
現状、非所有型のサービスに注目が集まっているのは、先述の通り購入や維持が難しい世相があるからだろう。が、曲がりなりにも経済的自由が保障されている日本である。せちがらい時代に即した新サービスの創出もよいが、私たちが気兼ねなく欲しいものを買える環境についても、あらためて考えていくべきではないの? 自動車の所有が特権階級だけのものだった時代への逆戻りは、決して社会の進化ではないはずだ。
(webCGほった)
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。