旧き佳きベントレーの終幕 「ミュルザンヌ」が生産終了へ
2020.01.22 デイリーコラム役目を終えるベントレーの旗艦サルーン
英国の名門ベントレー・モーターズは昨2019年に創業100周年を迎え、さまざまなアニバーサリー限定モデルを上市するかたわら、日本を含む世界各国で祝賀イベントを挙行した。まさに2019年はラグジュアリーブランドにおける主役の地位を謳歌(おうか)したと言えるだろう。そして今年2020年は、次なる100年を目指した新しい展開が期待されていたのだが、年明け早々の1月14日に、筆者自身を含むベントレーのオールドファンにとっては“激震”とも言うべきニュースが配信された。
2009年の「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」における“ワールドプレミア”から11年を迎えたベントレーの最高級モデル「ミュルザンヌ」が、同社のビスポーク特装部門「マリナー(Mulliner)」の手によって世界限定30台のみ製作されるファイナルバージョン「ミュルザンヌ6.75エディションbyマリナー」を最後に生産終了。その後のベントレーのフラッグシップの座には、新型「フライングスパー」が就くという発表がなされたのだ。
昨年の夏、ベントレーの英国クルー本社ファクトリーにて新型フライングスパーと初対面した際、初代、2代目から大幅に迫力を増し、これまでのミュルザンヌに匹敵するかにも映るそのアピアランスを目の当たりにして、筆者は「近い将来、ミュルザンヌの市場もカバーすることを想定している……?」と直感的に予想したのだが、残念なことに(あくまで個人的に)予想していたよりもずっと早く“その日”が訪れてしまったことになる。
ロールス・ロイスとパートナーだった時代から、ベントレーとは密接な関わりをもってきた筆者は、現行型ミュルザンヌに深い敬愛の念を抱いている。その理由は、もはや甘美と表現してしまいたくなる古典的魅力にある。特にパワーユニットについては、まさしく唯一無二のものと言わねばなるまい。
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。
-
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2021.1.11 試乗記 自然吸気の4リッター6気筒エンジンを搭載する「ポルシェ718ボクスターGTS 4.0」。その走りは、パワーユニットを共有する上位モデルとも、4気筒ターボエンジンを積むエントリーモデルとも異なる、独自の魅力にあふれていた。
-
ポルシェ911ターボSカブリオレ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.1.5 試乗記 最高出力650PSを誇る、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」に試乗。その加速やコーナリングからは、つくり手がこのハイパフォーマンスカーに込めた、すさまじいほどの気合が伝わってきた。
-
マツダCX-5 XDエクスクルーシブモード/CX-5 XDブラックトーンエディション【試乗記】 2020.12.27 試乗記 パワーユニットの性能向上やコネクテッドシステムの採用、そしてラインナップの拡充と、多方面にわたり商品力の強化が図られた「マツダCX-5」。マツダSUV製品群の中核を担う基幹モデルの、今日における実力を確かめた。