ホンダは3強のバトルをどう戦う? 2020年のF1はここに注目!
2020.03.13 デイリーコラム2020年は開幕戦から大混乱
待望のF1新シーズン到来。3月13日から始まる開幕戦オーストラリアGPの準備が進められてきたが、今年は世界的に感染が広まっている新型コロナウイルスの影響で先行き不透明な部分が多く、手放しで喜べない状況となっている。
2020年2月の時点で、4月に開催予定だった第4戦中国GPの延期が決定。史上最多の22レースが組まれるタイトなスケジュールにあって、上海でのレースをシーズンのどの時期に再設定できるかという課題が残っている。
さらに開幕戦が近づき、「オーストラリアGPは予定通り行われる」というアナウンスがなされたものの、感染拡大阻止に向けたイタリア各地の封鎖が決まり、フェラーリやアルファタウリ(昨年までのトロロッソ)、公式タイヤサプライヤーのピレリのスタッフの移動についても不安が広がった。加えて第2戦バーレーンGPの主催者は、チケットの販売をいったん中止した後に「無観客レース」とすることを決断。事態は刻々と変化している。
オーストラリアGPの会場でも混乱は続いている。3月12日、体調不良から検査を受けたチームクルー数人のうち、マクラーレンのスタッフから陽性反応が出て、マクラーレンは開幕戦を欠場する判断を下した。その他、サイン会などのファンとの接触機会がなくなり、メディア活動でもドライバーに近づけないといった制限が加えられるなど、まさに異例の展開である。
チームの欠場という事態を受け、F1やFIA(国際自動車連盟)がどのようなアクションを取るかは、本稿執筆時点(日本時間の2020年3月12日夜)では明らかになっていないが、予定通り開幕戦が行われることとして、2月に行われた合同テストの様子を振り返っておきたい。
【追加更新】
日本時間の13日朝、開幕戦オーストラリアGPの主催者、F1、FIAは、同GPをキャンセルすることで合意した。
![]() |
7連覇をもくろむメルセデスは新技術「DAS」投入
2月19日から2回に分けて、合計6日間の合同テストがスペイン・バルセロナで行われた。1年前、冬のテストで絶好調だったフェラーリが、開幕後なかなか勝てなかったことを思い出せば、テストの結果などアテにはならないことに気がつくのだが、それでもこれからの一年を占う上で、見逃せない傾向は見て取れた。
今年、前人未到の7年連続ダブルタイトルという偉業達成を目指すメルセデスは、極めてイノベーティブな「DAS=デュアル・アクシス・ステアリング」を採用して話題をかっさらった。ライバルチームの度肝を抜いたこのDASは、ドライバーがステアリングホイールを押したり引いたりすることで、フロントタイヤの「トー角」を調整する仕組みで、コーナーとストレート、それぞれで適したトー角で走り、アドバンテージを得ようという革新的なシステムである。
DAS単体の効果を評価することは難しいが、テストを見る限り、シルバーアローのニューマシン「W11」は、総合的なパフォーマンスで頭ひとつ抜け出ている印象だった。このチャンピンチームは、スペインGPの舞台でもある一周4.6kmのサーキットを、全チーム中最多の903周、実にレース13回分以上の距離を走破。今年ミハエル・シューマッハーの大記録、7度目のタイトル獲得に挑むルイス・ハミルトンは、ドライバー最多となる466周の周回を重ね、さらにチームメイトのバルテリ・ボッタスもテスト期間中の最速タイムをたたき出した。昨シーズンの強みであった、低速コーナーでの回頭性の良さを踏襲しつつ、弱点だった冷却系にも手を入れたもようだ。
一方で、王者に不安要素がないわけではない。ハミルトン、ボッタス、さらにはカスタマーのウィリアムズでもパワーユニットのトラブルが発生していたのだ。テストでは問題を出し切ることが肝要とはいえ、シーズンに入っても問題が起きたなら、チャンピオンシップにも影響が出てきそうだが、果たして……。
レギュレーションが安定している今季にあっても、あえてDASやパワーユニットで攻めの開発姿勢を取る。昨季21戦15勝を飾った常勝軍団は、その地位に安穏としてはいない。
![]() |
![]() |
昨季以上を望むレッドブルと問題を抱えるフェラーリ
メルセデスを追う立場となる昨季ランキング2位のフェラーリと3位レッドブルだが、テスト中、より安定感があったのはレッドブルの方だった。
2019年は、ホンダのパワーユニットとの初年度でありながら3勝を記録、まずまずの結果を残したレッドブル。今季は、例年見られた開幕後のスロースタートという悪癖を克服するため、今季型マシン「RB16」のシェイクダウンを早めにするなど周到な準備をしてきたという。
テストでは、メルセデスに次ぐ2番目に速いタイムをマーク。しかし一番やわらかいタイヤを使ったタイムではなく、その真の速さについては開幕以降でないと何とも言えないところだ。スピンやコースオフも目立ったが、シーズンオフの間に2023年までの契約延長を決めたマックス・フェルスタッペンいわく、「マシンのリミットを探っていただけ」。
昨季後半からステアリングを握っているアレクサンダー・アルボン、そしてF1復帰6年目のホンダとともに、今年こそタイトル争いに加わりたい。今のところホンダのF1活動は2021年までしか決まっておらず、その継続を強く望んでいるレッドブルとしても、今年は「レースに勝つ」以上の戦績が欲しいところである。
フェラーリは昨年、直線と高速コースしか強さを発揮できず、ドライバーマネジメントにも難儀。3勝しか記録できずに惨敗した一年だった。今年のテストでは、周回数こそメルセデスに次いで多い844周だったが、タイムではメルセデス、レッドブル、ルノーに上回られての4番手とパッとせず。2019年には最強の名をほしいままにしたパワーユニットも、また圧倒的なストレートスピードもすっかり鳴りを潜め、ライバル勢も「わざとパワーを落としているのでは?」と首をかしげるほどだった。
セバスチャン・ベッテルは、今季型のマシン「SF1000」を「ドラッグ(空気抵抗)が大きい」と評価。昨季足りなかったダウンフォースを増すべく進められた開発の結果ということかもしれないが、マラネロの代表就任2年目を迎えたマッティア・ビノットも、その遅さを認めざるを得なかった。本当の実力は開幕後に明らかになるものの、2024年までフェラーリにとどまることを決めたシャルル・ルクレールともども、今年も赤いチームは苦しい戦いを強いられるのだろうか。
なおテストも終盤に差し掛かった2月28日、F1のルールメーカーであるFIA(国際自動車連盟)は、昨年フェラーリが使ったパワーユニットに関する調査を終え、フェラーリと合意に達したと発表。しかし、何が調査されどのように合意されたかの詳細は公表されず、フェラーリのパワーユニットを使わない全7チームが強く抗議するという出来事が起きた。
昨年、「フェラーリの強力すぎるパワーユニットはレギュレーションに違反しているのではないか」との指摘が後を絶たず、その都度FIAは違法性を否定してきていただけに、2者による不透明な幕引きに納得がいかないのも理解できる。今年のテストでの低調ぶりといい、フェラーリからいいニュースは聞かれなかったのは、気がかりである。
![]() |
![]() |
激戦必至の中団勢 注目は“ピンク・メルセデス”
突出した3強チームの後ろ、中団勢は相も変わらず実力伯仲の様相を呈している。
なかでもテスト中、速さも見栄えも目立っていたのがレーシングポイントだった。目にも鮮やかなピンクに塗られたニューマシン「RP20」は、誰もが「2019年のメルセデスW10にソックリ」と思うほど昨年のチャンピオンマシンに酷似しており、“ピンク・メルセデス”と揶揄(やゆ)されたほど。パワーユニットやギアボックスなどはパートナーであるメルセデスから供給されているが、もちろん、エアロパーツなどの技術供与はその限りではなく、レーシングポイントがあの手この手を使い“マネした”ということである。
コース上でもレーシングポイントはとても速く、全体の5番手タイムを記録。セルジオ・ペレスも「自分のF1キャリアの中でもベスト」と太鼓判を押すほどの出来に仕上がっている。競合チームが「それってアリなの?」と複雑な感想を漏らすマシンだが、そもそも2018年途中まで「フォースインディア」と呼ばれていたこのチームは、限られた予算の中で高効率なマシン開発を手がけることにたけており、2016年、2017年とコンストラクターズランキング4位に入った実力を持つダークホース的存在。ドライバーのランス・ストロールの父である大富豪ローレンス・ストロールが加わり、財力が盛り返してきた今季、このチームは中堅勢の台風の目になるかもしれない。
もちろん、昨季ランキング4位の座を仕留めたマクラーレンも、5位だったルノーも、またホンダとタッグを組んで3年目のトロロッソあらため新生アルファタウリも、それぞれの底上げを図っている。さらに、昨年たった1点しか獲得できず不名誉な最下位に終わったウィリアムズも、限られたリソースを無駄にしないよう、前年型マシンで得られたデータを最大限に活用して今季に臨もうとしている。
2020年は、新たにベトナムGPが加わり、35年ぶりにオランダGPが復活を遂げるなど話題には事欠かない一年となる。コロナウイルスによる世界的混乱が一刻も早く終息することを願いつつ、70周年の節目を迎えたF1の、その長い歴史にふさわしい好勝負に期待したい。
(文=柄谷悠人/写真=Mercedes、Ferrari、Red Bull、Racing Point、AlphaTauri、Getty Images/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |

柄谷 悠人
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。