ホンダ・フィット ホーム(FF/CVT)
フランスかぶれでいいじゃない 2020.05.04 試乗記 “心地よさ”をキーワードに開発されたという新型「ホンダ・フィット」。ホンダが満を持して投入したこのモデルは、意外にもフランス車のような趣を感じさせるクルマに仕上がっていた。4代目に進化したユーティリティー系コンパクトの出来栄えを報告する。原点回帰のほのぼのデザイン
新型にモデルチェンジした、ということ以外は特に予備知識もなく対面したホンダ・フィット。見た瞬間、目に飛び込んだのは紺のボディーにシルバーのルーフの、ツートンのボディーカラー。「日本車にしては珍しい色使いだな〜」と思いつつ、ん? 何かに似てるな……と思い出したのは「ルノー・アヴァンタイム」。2ドアクーペスタイルのミニバン(?)という変わったクルマだったけど、ブルー(やグレー)のボディーにシルバーのルーフのツートンが印象的だったのだ(どんなのだかわからない人は、ぜひググってみてください)。で、あたらしいフィットはそのアヴァンタイムの色使いに似てるなあ……というのが第一印象。
いっぽうカラー以外の、全体のデザインについては、あまり印象に残らなかった。まあ、フツーのコンパクトハッチバックという感じで、可もなく不可もなく。ツルンとしていて、ずんぐりむっくりなフォルム。パッと見で「カッケー!」と思わせる、エッジーなデザインの「トヨタ・ヤリス」などと比べると、かなりユルくて牧歌的だ。聞けば、新型フィットのデザインは「柴犬の愛らしさをモチーフにした」ということだから、狙いは達成されているのかもしれない。
印象の薄いデザイン、といえば初代フィットもそうだった。初代が登場したのは2001年。やはり印象の薄かった「ロゴ」の後継としてフィットが出たとき、僕は「なんともフツウなデザインのクルマだなぁ」と思ったけど、その初代フィットは空前の大ヒットモデルとなり、日本カー・オブ・ザ・イヤーも受賞。その主たる理由は燃料タンクを前席のシート下に押し込んだ「センタータンク・レイアウト」という画期的な構造による、コンパクトカーの常識を覆すほどの室内の広さにあった。
フィットは初代、2代目と続けて日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞する快挙を成し遂げたが、次の3代目、つまり今回の新型のイッコ前にあたるモデルはややコケた。走りも燃費も徹底的に追求して、ついでにデザインもバキバキにエッジを立ててがんばったけど、ライバルたる「トヨタ・アクア」の逆襲、そして身内である「N-BOX」シリーズの大ヒットの陰に隠れ、失速してしまった感がある。
“柴犬”こと4代目フィットに漂うほのぼの感は、つまり“原点回帰”ともいえるだろう。資料によれば、開発にあたって最も大切にしたのは「心地よさ」だという。個人的にもバキバキ系の3代目より、ぐっとユルくなったこの4代目のほうが好みだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かけ心地のいいシート
今回試乗したのは「ホーム」というグレードの1.3リッターガソリンエンジン搭載モデル。ちなみに新型フィットでは従来のような「G」「X」「RS」のようなグレード分けはやめて、「BASIC(ベーシック)」「HOME(ホーム)」「NESS(ネス)」「CROSSTER(クロスター)」「LUXE(リュクス)」という5つの“スタイル”が設定された。それぞれに1.3リッターのガソリンエンジンモデルと、1.5リッターガソリンエンジン+電気モーターを組み合わせた「e:HEV」つまりハイブリッドモデルを用意するという、かなり分かりやすい構成だ。
5タイプをざっくり説明するなら、シンプルで廉価、法人やレンタカー需要も鑑みた「ベーシック」、内外装にビビッドな差し色を加えたり、はっ水加工シートを採用したりするなどしてアクティブさを演出した「ネス(つまりフィット ネス、ダジャレである……)」、最低地上高を上げ、ルーフレールなどを備えたSUVライクな「クロスター」、本革内装をおごるなどしてラグジュアリーに仕立てた「リュクス」、そして試乗する「ホーム」は、シンプルなのだけど内装を中心に素材や装備を充実させた、おそらく“売れ筋”になるであろう仕様だ。
ドアを開けて乗り込んでみると、あらら、いいじゃない! 白とグレーを基調にした明るいインテリア。シートのかけ心地がかなりいい。たっぷりとしたサイズ、体を包み込むような形状。思い出したのはまたまたルノー。僕が昔乗っていた「シュペールサンク」。「シートがいい」と定評のあるフランス車だけど、サンクのシートは実にスイートだった。フィットのシートはその記憶を呼び起こした。
ここに来て、僕の予感は確信に変わった。「今度のフィットはフランス車だな!」。いやあ、絶対意識したでしょ。でもそれでいいと思う。燃費とか室内空間とかのスペック競争から解き放たれて「居心地のよさ」を重視するなら、フランス車に倣うところは大きいと思うから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目をつぶればフランス車
1.3リッター4気筒ガソリンエンジンは、最高出力98PSとスペック的にはたいしたことはないけれど、シューンと気持ちよく回り、CVTとの組み合わせにより痛痒(つうよう)を感じさせず走る。遮音が効いていて、室内が静かなのも好印象だった。
そして足まわりがしなやかで、乗り心地がいい。記憶の中の先代は、もっと固かった気がする。ここにも“燃費至上主義”から脱し、心地よさを重視したことの効果が表れているんじゃないか、と予想する。燃費を高めるためにはタイヤの転がり抵抗を減らす必要があり、すると必然的に乗り心地は固めになるものだから。
かように新型フィットは“フレンチ濃度”が高い。目をつぶって乗ったら(乗れないけど)「いやあ最近のフランス車はずいぶん洗練されたなあ」なんて思ってしまいそう。なんて、ホンダ党のひとにとってはオモシロくない感想かもしれませんが、もし機会があったら新型フィットと「ルノー・ルーテシア」(「プジョー208」でもいいけど)あたりを乗り比べてみてください。僕の言ってることがわかっていただけるのではないかと。
そういえば、かつてのルノー・サンクには本革内装仕様の「バカラ」というゴージャスモデルがあり、“小さな高級車”なんて言われていた。若い頃、そのサンク バカラに憧れていた自分としては、レザー内装仕様のフィット リュクスがとても気になる。
ブラウンメタリックの外装にこげ茶の革内装のフィットに乗って、小じゃれたビストロに出掛ける……なんて場面を想像しました。
(文=河西啓介/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ホンダ・フィット ホーム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1695×1540mm
ホイールベース:2530mm
車重:1090kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:98PS(72kW)/6000rpm
最大トルク:118N・m(12.0kgf・m)/5000rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:22.2km/リッター(JC08モード)/19.6km/リッター(WLTCモード)
価格:171万8200円/テスト車=226万4966円
オプション装備:アクセント2トーン<ミッドナイトブルービーム・メタリック×シルバー>(8万2500円)/Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ(4万9500円)/コンフォートビューパッケージ(3万3000円)/16インチアルミホイール(6万6000円) ※以下、販売店オプション 9インチナビ<VXU-205FTi>(19万8000円)/ナビ取り付けアタッチメント(4400円)/ドライブレコーダー<DRH-197SM>(2万7500円)/ETC2.0車載器 ナビ連動タイプ(1万9800円)/ETC車載器取り付けアタッチメント(7700円)/フロアカーペットマット プレミアム<エクステンションマット付き>ブラック(2万8600円)/工賃(2万9766円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2390km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:140.0km
使用燃料:10.7リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:13.1km/リッター(満タン法)/14.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

河西 啓介
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。