ベントレー・フライングスパー(4WD/8AT)
アナログをデジタル的に 2020.05.25 試乗記 ベントレーの新たな旗艦モデルの座を担う、新型「フライングスパー」が日本上陸。最新のテクノロジーを惜しみなく投入して開発された、ラグジュアリースポーツサルーンの仕上がりをテストする。フラッグシップの資質を問う
2020年1月、10年余りにわたってベントレーのフラッグシップの座にあった「ミュルザンヌ」の生産終了が発表された。代わってサルーンのトップレンジを担うのが、2019年秋にフルモデルチェンジを果たした新しいフライングスパーということになる。
理由は各種規制の強化にあると理解はできても、僕も含めた守旧派の方々にとってはなかなか受け入れ難い話だろう。半世紀以上もベントレーの核心であり続けた6.75リッターのV8や人手でしか整えようのないボディーワーク、磨き込まれたエッジィなステンレスパーツなど、ミュルザンヌは効率とは真逆の工芸と呼ぶにふさわしいものだった。それゆえ生産能力は限られ、この10年の間につくられた数は約7300台と、同期間のベントレー全数の10分の1にも満たない。
対するフライングスパーは設計思想からして新しく、生産性も効率も高い。ミュルザンヌに等しい工芸的な存在感を望むのは酷な話で、もちろんそれはベントレーも理解しているはずだ。ゆえに間違いなく織り込まれているだろう、それを補う新たな提案や魅力がいかなるものか、それがフライングスパーのステータスに大きく関わってくる。
シャシーに注ぎ込まれたテクノロジー
新型フライングスパーのアーキテクチャーには、先に投入された「コンチネンタルGT」と同様、フォルクスワーゲングループ内でポルシェが主導して開発した「MSB」を採用している。先代に比べると全長が20mm長いのに対してホイールベースは130mm長いが、この伸長分はフロントアクスルが前方に移動したことによるもので、結果としてエンジン搭載位置が車体中心側に寄った、よりFR的なプロポーションを実現している。
このロングホイールベース化によって懸念されるのは機動力の低下だが、それを補うべく新型フライングスパーには4WSが組み込まれた。前輪と同相では最大1.5度、逆相では最大4.1度、リアアクスルがステアすることによって最小回転半径が約5.5mとD~Eセグメント級に収まっている。当然ながら運動性能面においてもうまく作用するように設定されていることだろう。
足まわり関係では他に、アンチロールバーを48Vのアクチュエーターでアクティブに制御し、ロールを抑えながらバーの作動分を回生エネルギー化する「ベントレーダイナミックライド」が備わる。3室のチャンバーを持つことで先代より60%増の空気量を確保したエアスプリングは、当然コンフォート側への可変範囲も拡大したこととなる。ダンパーレートを連続的に可変する「CDC」と協調したサスの制御は、もちろんドライブコントロールの各モードで特性を設定することもできれば、「B」モードで走行状態に応じたアダプティブ設定にしておくことも可能だ。
世界最速級のサルーン
エンジンは先述のコンチネンタルGTと同じ6リッターのW型12気筒ツインターボで、アウトプットも同じく最高出力635PS/最大トルク900N・mとなる。トランスミッションはZFの8段DCT、ドライブトレインは先代同様4WDになるが、前後の駆動力配分は通常時でほぼ0:100、走行状況やドライブモードに応じて最大で50%強のトルクを前輪側に伝達する。この後輪重視の制御に加えて、コーナーでは内輪のブレーキをつまんでヨーを積極的に旋回側に向けるブレーキベクタリング機能も備わるなど、先代に対してスポーティネスを大幅に高めている。動力性能は0-100km/h加速が3.8秒、最高速が333km/hと、相変わらずサルーンとして世界最速級であることは間違いない。
試乗車は670万円余りのパッケージオプションが盛り込まれた「ファーストエディション」ということもあり、内装は満艦飾と呼ぶにふさわしい仕立てだった。キルティング感の豊かなダイヤステッチのシートや、3Dテクスチャーのダイヤモチーフレザーを配したドアパネル、ウッドとブラックラッカーのコンビからなるオーナメントトリムなど、悠揚なつくり込みは前席でも後席でもこれでもかと伝わってくる。
と、ミュルザンヌでも存分に感じられるこのクラフツマンシップに加えて、フライングスパーには工作や制御の精度の高さといった今日的な要素が盛り込まれているのが特徴だ。象徴的なのは12.3インチの液晶パネル面と気温・方角・ストップウオッチの計器面、そして純粋なオーナメント面を三角柱の外面に配し、用途に応じてモーターで回転表示するローテーションディスプレイで、その動きのスムーズさやパネルの収まりのよさにデジタライズされた時代なりのラグジュアリー感を見て取ることができる。
新時代のフラッグシップ
フライングスパーの動的質感は、先代からは飛躍的ともいえる進化を遂げていた。走りだしから低速域では操舵やブレーキのリニアなフィーリングと、DCTの滑らかな応答にまず驚かされる。試乗車はオプション扱いとなる極太22インチのタイヤを履いていながら、乗り心地は低速域から穏やかで、大きな目地段差でも乗り越えに痛々しさを感じない。フワッとした浮遊感とズシッとした据わりのよさが同居する不思議な心地よさは、素材や部品をケチらずに投入した豊かな物量のなせるもので、フライングスパーの後席で感じるそれはミュルザンヌによく似ている。そして足元まわりのゆとりや静粛性はミュルザンヌに勝るところかもしれない。ただし着座姿勢は一般的なサルーンのそれで、後席にいて恭しくもてなされている気分により浸れるのはミュルザンヌの側だろうか。
前述の通り、シャシーは“制御もの”のテンコ盛りで固められてはいるが、ハンドリングに変な癖はほとんど感じられない。最も比較しやすいコンチネンタルGTに比べると、こちらのほうが始終ニュートラルな動きではないかと思うほどだ。4WSの利きは操舵開始時にわずかに動きの鋭さを感じるくらいで、その後は至って安定しているし、コーナリング中も負荷に対してアンチロールの制御過多を感じることもない。アクセルオンでの脱出時には姿勢をすっと沈めながらもリアはしっかり粘り、思い描いた方向にきれいにノーズを向けてくれる。各種制御の内容を見るにリアステアを相当に感じさせる動き方をするのかと想像していたが、実によくできた今日的な四駆のそれである。ただし重量が2.5t級と聞けば、各種制御が相当巧みに働いていなければ、このストレスのない旋回感は引き出せないだろうなとも思う。
元も子もない話をすれば、ドライブモードセレクターにはほとんど触る必要がない。お任せのBモードにしておけば、フライングスパーのパフォーマンスはしっかり引き出せる。普通に走らせている限りはあらゆる場面でゆるりと快適ながら、アクセルペダルにそっと力を込めれば即座に身をギュッと引き締めてその態勢を整える。注ぎ込まれたおびただしいハイテクは黒子に徹して尻尾も見せず、ドライバーやパッセンジャーがオーガニックの極みのような空間に身を浸している最中、クルマと人とのツーカーの関係のためにせわしなく働いている。デジタルをいかにアナログ的にしつけるか。新時代のフラッグシップとはこういうことなのだろう。これはさすがにミュルザンヌにはできない芸当だ。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ベントレー・フライングスパー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5325×1990×1490mm
ホイールベース:3195mm
車重:2540kg
駆動方式:4WD
エンジン:6リッターW12 DOHC 48バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:635PS(467kW)/6000rpm
最大トルク:900N・m(91.8kgf・m)/1350-4500rpm
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:--km/リッター
価格:2667万4000円/テスト車=3483万3962円
オプション装備:ファーストエディションスペック(673万5769円)/ネイムフォーベントレー(119万1361円)/コントラストシートベルト(11万7333円)/ワイヤレスフォンチャージャー(5万1333円)/エアイオナイザー(4万5833円)/バッテリーチャージャー(1万8333円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3927km
走行状態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:105.9km
使用燃料:23.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:4.5km/リッター(満タン法)/4.6km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。