EV時代は後輪駆動がメインになる? EVプラットフォームの潮流と「アリア」に見る日産の思惑
2020.08.10
デイリーコラム
続々と登場するEV専用プラットフォーム
2020年7月15日に日産自動車が新型電気自動車(EV)「アリア」の概要を発表し、主要メーカーのEV戦略がほぼ出そろった。アリアは日産では初めてのEV専用プラットフォームを採用するのが特徴だ。既に日産には「リーフ」があるではないか、という声が聞こえてきそうだが、リーフは同社の「Bプラットフォーム」をベースにしたもので、専用プラットフォームとは言えなかった。
2019年6月に包括的なEV戦略を発表したトヨタは、EV専用プラットフォーム「e-TNGA」をスバルと共同開発することを明らかにしているし、2020年秋に初めての量産EV「ホンダe」を発売することを明らかにしたホンダも、このクルマに専用プラットフォームを採用するほか、より大型の車種向けのEVプラットフォームも開発中だ。2025年に150万台のEVを販売することを目指す独フォルクスワーゲン(VW)は、初めてのEV専用プラットフォーム「MEB」を採用した新世代EVの第1弾「ID.3」の受注を、本年(2020年)の6月に開始。9月上旬からデリバリーを始める予定だ。
このように、今後は各社から相次いでEV専用プラットフォームを用いた車種が登場するわけだが、各社のプラットフォームを見ると、その特徴は驚くほど似通っている。キャビンのフロアに電池を薄く敷き詰めるのは当然としても、面白いのは既出のホンダやVWがみなRRの駆動レイアウトを基本にしていることだ。
もっとも、これは考えてみれば当然で、RRのほうが合理的だからである。
-
NEW
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
NEW
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。