ご当地ナンバー 名乗れる地域と名乗れない地域の違いとは?
2020.08.26 デイリーコラム新たに17のご当地ナンバーが登場
2020年8月上旬、「ダイハツ・タフト」の試乗会で、試乗車がすべて「板橋」ナンバーなのを見て愕然(がくぜん)とした。調べたら、5月11日から交付が始まっていた。しかも、板橋ナンバーが導入されたのと同時に、全国で17の新しいご当地ナンバーの交付が始まっていたのですね。新型コロナによる緊急事態宣言の真っ最中につき、ついローカルニュースを見落としておりました。
新しいご当地ナンバーの一覧はコレです(カッコ内は対象となる地域)。
- 知床:北見および釧路から独立(斜里町、小清水町、清里町、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)
- 苫小牧:室蘭から独立(苫小牧市)
- 弘前:青森から独立(弘前市、西目屋村)
- 白河:福島から独立(白河市、矢吹町、西郷村、泉崎村、中島村)
- 市川:習志野から独立(市川市)
- 船橋:習志野から独立(船橋市)
- 松戸:野田から独立(松戸市)
- 市原:袖ヶ浦から独立(市原市)
- 板橋:練馬から独立(板橋区)
- 江東:足立から独立(江東区)
- 葛飾:足立から独立(葛飾区)
- 上越:長岡から独立(上越市、糸魚川市、妙高市)
- 伊勢志摩:三重から独立(伊勢市、鳥羽市、志摩市、明和町、玉城町、度会町、南伊勢町)
- 四日市:三重から独立(四日市市)
- 飛鳥:奈良から独立(橿原市、田原本町、高取町、三宅町、明日香村)
- 出雲:島根から独立(出雲市、奥出雲町、飯南町)
- 高松:香川から独立(高松市)
![]() |
10万台のハードル
私が住む東京都杉並区は、2014年に「練馬」から独立して「杉並」ナンバーになっているが、それを知ったのは独立寸前。「えっ、そうなの!?」だった。杉並区も他地域同様、住民にアンケートをとり、独立への賛成意見が圧倒的多数だったことからご当地ナンバーに応募して認定されたらしいが、なにせ大都市部は地域とのつながりが薄い。地域のローカルニュースも目を凝らしていないと入って来ないので、直前まで知らなかった。
新たに導入された「板橋」ナンバーについても、地元の知人に聞いたところ、やはり直前まで知らなかったという。
今回、これほど多くのご当地ナンバーが認可されたのには、2017年に募集要件が緩和されたことが関わっている。具体的には、「対象地域内の登録自動車数が10万台を超えていること」に加えて、「地域内に複数の自治体があり、登録数がおおむね5万台を超え、地域名表示が相当程度の知名度を有すること(観光著名地等)」という要件が付け加えられた。
ご当地ナンバーが認められるには、この登録台数というハードルを越えなければならない。かつて「飛鳥」「奄美」がハネられたのは、この基準を満たしていなかったからだ。その後、離島地域の特例が設けられて「奄美」は2014年に認可。「飛鳥」はこれにも該当しなかったが、今回の要件緩和によって、ついに念願がかなった。
また、「知床」は、従来の「北見」と「釧路」にまたがる地域だが、2008年に静岡・山梨両県にまたがる「富士山」が特例認定されていることもあり、独立を果たしている。
ただ、今回独立が認められた17地域を見ると、都市部の単独自治体が過半数を占めている。単独の場合は10万台という要件は変わらない。登録台数が急増してついに10万台を超えたわけではなく、もともと10万台をクリアしていた自治体が、地元意識に目覚めて続々と独立を果たしているのだ。1960年代のアジア・アフリカ諸国の独立ラッシュみたいなものですね。
幻の「東京湾岸」ナンバー
しかし、独立を望まない? 地域もある。東京都では江戸川区と大田区だ。ともに登録台数はバッチリだが、どちらも独立の動きはない。
大田区は「品川」ナンバー地域なので、そのままのほうがいいということだろう。「横浜」や「神戸」ナンバーなど好感度の高い地域では、おしなべて独立の機運は低い。江戸川区は、今回「江東」と「葛飾」が独立した「足立」ナンバー地域だが、独立について江戸川区は「検討していない」とのみコメントしている。
江戸川区は、2013年に江東区長がぶち上げた「東京湾岸」ナンバーの誘いに乗った過去がある。この時は港区、品川区、大田区にも声をかけたが、これら「品川」ナンバー地域からはすべて断られ、同意したのは江戸川区だけ。結局空中分解したのか、今回江東区は単独で「江東」ナンバーを獲得した。
ただ江東区に関しては、以前から「豊洲(高級タワマンが林立する埋め立て地)ナンバーがいい」という意見がネット上に存在した。それはご当地ナンバーではなくブランド志向にすぎない。「東京湾岸」ナンバーも同様のにおいがして、ご当地ナンバーの趣旨に反すると感じる。
思えば全国で唯一、「世田谷」ナンバーだけは、導入決定後に住民から反対運動が起き、訴訟まで起きている。大都市部らしく「知らないうちに決まっていた」というのが最大の理由だと聞くが、世田谷という地名はちょっとしたブランドだけに、地元住民に「なんだかこっぱずかしい」「プライバシーの侵害だ」という意識があるようだ。
「軽井沢」ナンバーの構想もあったが(「佐久」と譲らず06年に断念)、仮にそれが実現したら、「世田谷」なんてもんじゃないこっぱずかしさになるだろう。
自動車ナンバープレートの地域名は、自治体名よりも、都道府県名や旧国名や地域名など、ある程度広い範囲のものが本来ふさわしい気がする。まぁ、私の場合、「杉並」ナンバーに何の不満もないですが。なにしろ地元ですから!
(文=清水草一/写真=国土交通省/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。