ロールス・ロイス・ゴースト(4WD/8AT)
脱ゴージャス 2020.12.14 試乗記 2009年に誕生し、ロールス・ロイス史上最高のセールスを記録してきた「ゴースト」。「先代から継承したのはマスコットと傘くらい」という新型は、確かに、既存のロールス・ロイス車とは一線を画す走りを味わわせてくれた。俗気のなさにも納得
ポスト・オピュレンス。
11年ぶりのフルモデルチェンジとなったロールス・ロイス・ゴーストが掲げる刷新のコンセプトだ。「opulence」という単語は英語に弱い僕にとってはまるっきりの初見だったので、頼みの綱であるGoogle翻訳に尋ねてみたら「ぜいたくの後」と表した。なるほど「脱・ぜいたく」というインポーター側の表現はここからきているのだろう。
では果たして脱・ぜいたくとはなんぞや? と考えてみながら、ふと思い浮かんだのは洒脱(しゃだつ)という言葉だ。ヤマッ気の抜けたさっぱり感とかあか抜け感みたいなところを形容するであろうその言葉は、果たして新しいゴーストを表すにふさわしいものだろうか。いやいやロールス・ロイスを前にしてさっぱりも何もないでしょうという俗なツッコミに辛抱しつつ、現物を目の当たりにすると、確かになるほどと納得させられるところはある。
象徴的なのはスタイリングだ。クラシックの現代的解釈としてボンネットやトランクのフード部が立体的に強調されていた先代に対して、新型はスリークな仕上がりで、フロントグリルもボンネットパネルとの一体感を高めている。
ボディーサイドも緩やかな張りで立体感を表現しながら、下方のキャラクターラインは控えめなリフレクションで引き締まった存在感を放つ。Aピラーからルーフ、クオーターに至るアルミパネルは工員が4人がかりで一斉に作業を進め、手作業で組み付け、ロウ付けを磨き上げることで滑らかな一体感を表現したという。このあたりは格上の「ファントム」と変わらぬ手法を採っている。ざっくり言えばフラッシュサーフェス化が進んだ印象だが、もちろん手描きのコーチラインフィニッシュは健在。バイカラーへの塗り分けも従来どおり可能だ。