コロナ禍に揺れるモーターショー この先どうなっていく?
2021.01.08 デイリーコラム東京モーターショーは大丈夫……か?
2021年1月の東京オートサロンが中止になってしまいました。昨年に続き3月のジュネーブモーターショーも中止になりました。すべてやむなしであります。
ただ、秋の東京モーターショーは開催されます。なぜって、東京オリンピックが開催されるんですから! それより後の東京モーターショーが開催されないはずがない! インポーターの出展はゼロだろうけど、まあいいじゃないですか国内のお祭りで!
私のシナリオではこうなってます。
「今年6月、新型コロナウイルス感染症は、ワクチンによって急速に終息に向かい、開催が危ぶまれた東京オリンピックは、薄氷を踏むように挙行され、全世界から喝采を浴びる」
私は昨年春の延期決定の段階で、「オリンピックは2021年夏、薄氷を踏むように開催される」と予想しているのです! それがズバリ的中する予定になってます! よって東京モーターショーの開催は確実です! 私が保証します! ダメだったらどうするかって? うーん、土下座します! すみませんでした!
話を戻しますが、オートサロンについては、入場無料のバーチャルオートサロンをオンライン開催するとのことです。これはもう仕方ないです。バーチャルモーターショーは昨年のジュネーブモーターショーでも実績がありますし、今年のオートサロンは、日本でのバーチャルモーターショーの先駆けとして、ステキな成功例となることを期待します。
バーチャルとリアルの併用でいこう
もともと私は、モーターショーというものがあまり好きではありません。なぜって、モーターショーは基本的に見るだけだから。クルマは見て、乗って、できれば買ってナンボだと思うのです。見るだけにせよ、せめて自然光の下で見たい。故・前澤義雄氏(元日産チーフデザイナー)もおっしゃっていました。「オンナとクルマは自然光の下で見ろ」と。
モーターショーで見るクルマは、キャバクラで見るキャバ嬢みたいなもので、真実の姿ではない! それを見るならバーチャルでヨシ! 夢マボロシなんだから。
いやもちろん、お祭りとしては現場じゃないと盛り上がりませんが、私は古戦場とか山城とか、誰もいないところに行くのが好きなタイプで、お祭りのような人がたくさん集まるイベントがそもそも苦手なので、バーチャルショーは大歓迎なのです。
東京モーターショーも、個人的にはバーチャルで可であります。なにせあの“バカ混み”が耐えられない。あんなに狂ったように混んでるのに、「入場者数の減少に歯止めをかけねば!」とかって本気か!? と思ってました。本音では。
いやもちろん東京モーターショーも、日本の自動車業界にとって大切なお祭りですから、リアルで開催されて多数の入場者を集めてほしいなァとは思いますが、同時にバーチャルでも見られるようにしていただけたら幸いです。古戦場から見ますから。つーかバーチャルも間違いなくやるでしょう。それが時代の流れだから。
今後のモーターショーは、リアルとバーチャルの2本立てがアタリマエになるでしょう。お祭りが好きな人はリアルに入場して、私みたいな古戦場好きはバーチャルで楽しむ。古戦場好きがリアル会場からいなくなれば、そのぶん混雑も緩和されるので一石二鳥! バーチャルでも広告収入を稼ぐことはできるので、たぶん収益的にも問題なし。八方丸くおさまって万々歳! だといいな。
(文=清水草一/写真=webCG/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。