ホンダが2021年のモータースポーツ参戦体制を発表 全カテゴリーでの勝利に意欲
2021.01.15 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年1月15日、同年に開催を予定しているモータースポーツの参戦体制について発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダはこれまでと同様、2021年も二輪・四輪それぞれの最高峰レースに参戦する。
このうち二輪の主な世界戦は、「FIMロードレース世界選手権(MotoGP)」「FIMスーパーバイク世界選手権(SBK)」「FIM世界耐久選手権(EWC)」「FIMモトクロス世界選手権(MXGP)」「FIMトライアル世界選手権(TrialGP)」など。そのほか、日本をはじめとする各地域のさまざまなカテゴリーにエントリーする計画だ。
2021年の新たな試みとしては、「Honda Superbike Challenge Program」を展開。このプログラムにより、各国のロードレース選手権に出場するライダーのさらなるステップアップをサポートするという。
四輪では、これまでと同様に、全日本スーパーフォーミュラ選手権のほか、以下の5チーム体制でSUPER GT GT500クラスに参戦。両カテゴリーで2020年からの連覇を目指す。
- No.1 TEAM KUNIMITSU(山本尚貴/牧野任祐)
- No.8 ARTA(野尻智紀/福住仁嶺)
- No.16 TEAM Red Bull MUGEN(笹原右京/大湯都史樹)
- No.17 Astemo REAL RACING(塚越広大/ベルトラン・バゲット)
- No.64 Modulo Nakajima Racing(伊沢拓也/大津弘樹)
昨年のチャンピオンチームであるTEAM KUNIMITSUはカーナンバーが「100」から「1」に、17号車はスポンサーの組織変更によりチーム名が「KEIHIN REAL RACING」から「Astemo REAL RACING」に変わる。TEAM Red Bull MUGENはこれまでの武藤英紀に代わって大湯都史樹がステリングを握ることになるが、そのほかのチームについてはドライバーの変更はない。
参戦最終シーズンとなるF1については、前年同様、スクーデリア・アルファタウリとレッドブル・レーシングの2チームに、同一仕様のパワーユニットを供給。悲願のワールドチャンピオン獲得を目指す。今季は角田裕毅がアルファタウリのステアリングを握るというのもトピックのひとつで、これに続く日本人選手を育成すべく、ホンダでは若手ドライバーのF3選手権参戦をサポートしていくという。
また、佐藤琢磨がインディ500を制したことで話題となったインディカーシリーズにおいては、参戦する6チーム16台にホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)を通じてエンジンを供給する。
同社は、モータースポーツ活動に関わる全世界のスタッフが“TEAM Honda”として一丸となり、新型コロナウイルス感染症の影響が続く世界中の人に夢や感動を届けられるよう全力で取り組んでいくとしている。
(webCG)
関連キーワード:
SUPER GT 2021,
F1 2021,
モータースポーツ, 自動車ニュース