「ホンダe」にも手が届く? 電動車にまつわる補助金の話
2021.02.03 デイリーコラム全部もらえば190万円以上!?
年末に決まった令和2年度の第3次補正予算案に、「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」が盛り込まれました。
要は、自宅の太陽光発電による電力など、再生可能エネルギー電力を100%使うという条件付きながら、外部充電可能な電動車への補助金の大幅増額に加えて、いわゆるV2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム設置への補助金も実現したのです。
電気自動車(EV)への補助金の上限は80万円、プラグインハイブリッド車(PHEV)が40万円と、従来の2倍に。また、V2H設備は、上限50万円となっています。
EVやPHEVへの補助金の金額は、航続距離等によって差がつけられているけれど、主なモデルはこんな感じです。
- 日産リーフ(40kWh):73.7万円
- 日産リーフe+(62kWh):80万円
- ホンダe:66.2万円
- プジョーe-208:67.2万円
加えて東京都の住民なら、EVでもPHEVでも、30万円の補助金(定額)が出ます。2021年度はさらに増額されて45万円に! 場合によっては60万円も! 国と都から全部もらうと190万円ですか。まさに大盤振る舞い。
この金額は、欧州のそれと比べてもまったく遜色ありません。例えばフランスの場合、4万5000ユーロまでのEVへの補助金が7000ユーロ、つまり88万円ほど。都民ならそれを軽く上回れるのです。
欲しいEVはありますか?
個人的な話で恐縮ですが、我が家は9年前に太陽光発電を設置しております。以来、自家消費に加え、余った電力を固定価格買い取り制度により高値で買い取ってもらっていますが、それは間もなく終了します(10年間)。そうすると、電力買い取り価格は一気に約4分の1に下落します。
そんなタイミングで、こんなおいしい話が決まったわけなので、なるはやでEVを購入したい! なにせ補助金には限度がある。無限に補助するわけじゃなく、予算が尽きたら終わりになるので。太陽光発電への補助金もそうでした。私は滑り込みで100万円くらい補助金をゲットしました。
が、クルマ好きとしては、ここでハタと考えます。
現在売られているEVに、真に欲しいと思えるものがあるだろうか。
いや、いいクルマはいろいろあるけれど、なにせEVにはバッテリー革命が控えている。数年以内にはバッテリーの性能が飛躍的に向上する。確定ではないけれどその可能性が高い。
そんな時に、急いでEVを買うべきだろうか? 確かに100万円補助金が出れば、同クラスのガソリン車とほぼ同額になるけれど、「同額ならEVを選ぶ!」という気持ちになるほど魅力的なEVは、正直まだないのです、個人的には。
今後、飛躍的に性能が向上したEVが登場したら、現在売られている旧世代のEVは、市場価値がガタガタになるだろう。初代「リーフ」の中古車が激安になってるけど、そんなレベルじゃなく下がる気がする。なにせ間もなく革命が起きるんだから(たぶん)。
もちろん、いま本気で欲しいEVがある方には朗報です。なるはやで買うべきです。ただ補助金は納車されてから申請する形なので、いつ買えるか微妙な「ホンダe」は除外ですかね。第2期の受注、まだ間に合うのかな。
その場限りのはかない花火
私は思うのですが、今回のこの補助金増額は、長い目で見るとほとんど無意味じゃないでしょうか。
現在のEVは、日本ではまだ主流になれない。それを少しばかり無理に売ったって、技術の進歩にはつながらず、その場限りの花火で終わる。ならば先を見越して、高速道路のSA/PAの急速充電器の大出力化(例えば150kW)に予算を使うなど、バッテリー革命に備えたほうがいいんじゃないか。長い目で見れば、その方が後押しにならないか。
欧州でEVが急速に普及しつつあるのは、アメ(補助金)に加えてムチがあるから。EVじゃないと街の中心部に乗り入れられなくなりますよとか。人々は恐怖に支配され、EVに走っている。
でも、日本にはまだムチはない。いや、ムチはヤメテ! 痛いのはイヤ。当面火力発電に頼らざるを得ない日本の場合、EVイコール環境にいいわけでもないし。
思えば、再生エネ電力への過度な優遇も失敗だった。私はトクした側ですが、いったん決めた固定価格買い取り制度は、十年二十年とツケを残すだけでなく、コスト削減努力を止めてしまう面もあります。
我が家の太陽光発電パネルはパナソニック製です。9年前、「絶対国産パネルにせねば!」という強い意志を持って選んだのですが、そのパナソニックは先日、パネル生産からの全面撤退を発表しました。高コストにつき国内需要に頼っていたので、今や売り先がなくなったのです。涙。
国産EVがそうならないよう、政府には、大局観を持ったかじ取りが求められると思います。
(文=清水草一/写真=三菱自動車、トヨタ自動車、マツダ、ポルシェ/編集=藤沢 勝)
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






